ダイナマイト モチベーション Hiroyuki Ishii 潜在意識・催眠療法・コールドリーディングの第一人者・石井裕之による、潜在意識を活用した目標達成プログラム『ダイナマイトモチベーション6ヶ月プログラム』 DYNAMITE MOTIVATION 6-Month Program 世界一、確実な成功法則をあなたへ 潜在意識のスペシャリスト・石井裕之がパーソナルコーチになってあなたの目標を実現させます。

⇒ Home
伝 / 指定なし / 東京都 / 指定なし
【 私のDM6 】

自分自身にありがとう! この6ヶ月で私が成し遂げたこと
通信教育の目標は達成した。
人生の大きな目標はまだまだこれから。でも心理的にずいぶん変わったと思う。いろんなことについて「このことについてのポジティブな側面は何か?」と考える癖がついた。

あなたにとってDM6とは何ですか?
自分

これから参加してくるユーザーに、先輩としてアドバイスするなら?
迷っているなら、やってみたほうがいい。
世の中にある自己啓発系の教材の中で、まず一番コストパフォーマンスの良い(良すぎるくらい)の教材だから。

あなたのパーソナルモチベーター、石井裕之に一言
コールドリーディングで初めて石井さんのことを知ったとき、「他人を操作しようなんて、なんてヤな奴なんだ」と思ってしまった。その後しばらく石井さんの著作を避けていたけれど、何かのきっかけで「心のブレーキ」シリーズを読んでガラッと印象が変わった。こんなに地に足の着いた当たり前のことを伝えてくれる人は、そうはいない。
今は、石井さんという存在を知ることができて本当に良かったと思う。
こんなに当たり前で、でも本当に大事なことを話せる大人がどれだけ世の中にいるのかと思うと、石井さんの存在は本当に貴重だと思う。
石井さん、ありがとう。本当にありがとう。

これからの自分に一言
想えば、そこへ行ける。

伝さんの一番好きな一週間は?
★Month5 OPPORTUNITIES チャンスをつかむ!
Week2:忍耐ということ
【 私のMonth6 】
■ まだまだ成長過程だけど

目標を磨き上げることの大事さ、一歩ずつ進むこととその事実をしっかり実績として自己認識することの大事さを、この6ヶ月の間で体得することができた。
目標の中には達成できたもの、もはや目標ではないもの、まだまだ中途のものがあるけれども、その全てが自分自身だと思う。6ヶ月を終わってみて、ようやくDM6を始める準備ができたという気がする。これからがいよいよ本番。
【 私のMonth5 】
■ 今回も耳に痛い話があり

「次の機会に・・・」
言っていましたよ。今まで。確かに横柄だな~。
じっとじっと我慢して、こつこつ積み重ねて、チャンスが来たらすぐにアクションという当たり前のことを、今までは逆にやっていたんだってことに気づけたのが一番の収穫。DM6って、後半に入るほどに気づきが多くなってきてすごい。
【 私のMonth4 】
■ これからも続いていくテーマ

どうもなんとなく苦手な対人関係のテーマ。
この4ヶ月目のテーマにあわせたのかのように、「どうしてそういうリアクションになるわけ?」という出来事に遭遇する。おかげで自分の中でその出来事をどうやって消化しようかということをじっくり考えることができた。
今までだったら、「さっさとわすれちゃお」という対応で終わらせてしまうところだったけれども、これは大進歩だったと思う。
部下の育て方にも悩んでいたけど、結局ちゃんと愛情を持ってみていけばいいんだということに自信が持てた。本人には伸びる力がもともとあるんだもんね。

【 私のMonth3 】
■ 現状維持メカニズムの抵抗

一度収まったかと思った現状維持メカニズムの抵抗が復活。
4週目は、DM6の内容は理解できるけど、正体不明のモヤモヤイライラの嵐。
でも、それを「ああ、これが現状維持メカニズムだ。これがでてきたということは、もうちょいだ」と客観視できる自分がいたので、その点は大きな変化だと思う。
【 私のMonth2 】
■ わからないことが楽しい

2ヶ月目4週目の話は、なかなか理解しきれずなかったため、いつも以上に繰り返して聞いた。でも、簡単に言っていることがわかったり腑に落ちたりする話よりも、こういう、「どうもあんまりピンとこない」という話を少しずつ理解するというほうが前進している実感があって楽しかったりする。
ということに気がついたときに、この楽しさが大事だということが理解できた。
【 私のMonth1 】
■ 目標を磨き上げる

「目標はワクワクするものに」というのが今までピンと来なかった。CDを何度も聴いているうちに、「ワクワク」という言葉に合わせなくても、自分のスイッチが入るものにすればいいということに気がついた。
【 私の6-MonthGoals 】
■ これから始めます

あの人となら一緒に仕事をしてみたい、と言われるように。