ダイナマイト モチベーション Hiroyuki Ishii 潜在意識・催眠療法・コールドリーディングの第一人者・石井裕之による、潜在意識を活用した目標達成プログラム『ダイナマイトモチベーション6ヶ月プログラム』 DYNAMITE MOTIVATION 6-Month Program 世界一、確実な成功法則をあなたへ 潜在意識のスペシャリスト・石井裕之がパーソナルコーチになってあなたの目標を実現させます。

⇒ Home
tk / 男性 / 東京都 / 30代
【 私のDM6 】

自分自身にありがとう! この6ヶ月で私が成し遂げたこと
①自分にとって大事に思えることを先にやるようになった。
②計画的になった。
③こつこつと行動するようになった。



あなたにとってDM6とは何ですか?
家族以外に私を支えたり、背中を押してくれた存在。

これから参加してくるユーザーに、先輩としてアドバイスするなら?
時間や費用を考えたら躊躇すると思います。でも取り組んで損は無いです。

あなたのパーソナルモチベーター、石井裕之に一言
すごく個性的な作品を作り出されたと思います。
苦しい時もあり、うまくCDの内容が吸収できないような箇所もありましたが、結局この作品のおかげで、久々に何かに熱心に取り組めました。ねばり強い性質に変われたと思います。ありがとうございました。

これからの自分に一言
DM6の考え方はまだまだ完全には自分のものとして吸収できていない。
だから、ひとまず6ヶ月続けてこれたことに感謝して、まだ自分のものになっていない考え方やトレーニングを補強していきたい。

tkさんの一番好きな一週間は?
★Month2 ACCELERATION モチベーションを加速する!
Week4:その小さな一歩を愛すること
【 私のMonth6 】
■ 身につける為の期間。

6ヶ月目の1週目は、DM6がなぜ、一ヶ月単位のテーマで1週間一枚のCDの内容を通して聞くように構成してあるのかを知って、納得しました。DM6を始めてから、1ヶ月間の計画を立てることや1週間ぐらい本を読んだりすることが、当たり前のようになりました。これまでは1回で終わりだったりしていたのが、本を2回目を読む習慣がついたし、最初に分かりづらくても焦らなくなりました。1週間後は、読むのが楽になってくるのが分かりました。)自分の目標は6ヶ月目まで来て、だいぶ輪郭がはっきりしてきましたが、まだ少しぼんやりしているので、本当にやりたいことに向けて、また次の6ヶ月目の中で発掘していきたいと思います。
【 私のMonth5 】
■ 天使の声の意味も分かってきた。

天使の声と悪魔の声の回を聞き、嫌な考えが浮かんでも、すぐに焦ることもないという気分になれて、落ち着いたままでいられることが増えました。でも、天使の声という意味がいまいち分かりませんでした。
けれど、6ヶ月目をやっている今は、天使の声は石井さんの声などの事だとCDで言われていたので、よく納得できました。

5ヶ月目はだいぶ目標が絞られてきて、ジャーナルには、目標に関することを中心に書き込んでいきました。また、他の月(これまでに聞いたCD)を聞きたくなる事も多く、今までのCDも何度も聞きなおし、DMの考え方をもう一度理解しなおせたと思います。
【 私のMonth4 】
■ 他人への理解を深める

4ヶ月目のテーマは、人間関係です。
現在、最後の週の途中ですが投稿をしました。
今週は、相手を導こうというテーマです。これがなかなか難しいんじゃないかと感じています。意外と人にアドバイスする機会が仕事中では、少ないことに気がつきました。また、そういう意味では、自分を取り巻く人間関係もせまいなあと思わさせられました。
でもとりあえず、仕事でアドバイスしても大丈夫な人かどうかよく考えて、
相手の環境をよく理解して、物を言うようにしたいと考えています。

最後の4週目までは、相手のことを理解することに主眼が置いてあります。相手を変えようとしてはいけないと教えられています。だから、腹が立っても、思ったとおりに人が動いてくれなくても、ぐっとこらえる場面が何度もありました。そして相手の立場や環境を理解しようと努めているうちに、熱くなっている気持ちの方が落ち着いてくることが、感じることができるようになってきました。
【 私の6-MonthGoals 】
■ 6ヶ月後のゴール。

目標① 人との接し方が、上手になる。
目標② 健康体になる。
目標③ 料理が上手になる。
目標④ DM6の考え方を、自分のものにする。
【 私のMonth2 】
■ 潜在意識は福利で成長する。

1日努力で出遅れたとしても、少しも遅いと思わなくていいと知りました。すぐに追いつけるという言葉を信じて、一歩の行動を素直にとっていくことができました。
小さな一歩をとれば良いんだから、焦らず納得して、行動を積み重ねていきました。いつか目標にたどり着ける(大阪をゴールとして近づく例を思い出しながら)という気持ちを持って、コツコツ、やりたいこととやるべきことを積み重ねて行きました。
日々のなまけ癖もまた、複利で成長する。ちょっとしたことのつもりが、大変なマイナスになっている。ジャーナルに書かれていることを読み直して、怖くなりました。不安を抱いてもいけないとは思いますが、ちょっとした仕事のやり残しとか、気になることをそのまま放置できなくなってきました。
コツコツ仕事を処理していくのが、身についてきたと思います。
リバースコンディショニングの練習はよくやりました。
特に何かに迷っている時などは、頻繁にやりました。
やりたいことがあっても、何かそれを理由を見つけてやらないでおく気持ちがよく湧きましたが、目標を達成した自分なら、それはやるだろうということなら、多少は無理をして(やりたくないという気持ちを抑えながら)行うようにしました。それで、先延ばしをくい止め、前進していきました。
【 私のMonth1 】
■ 自分を行動的にしていく


行動的な自分を作るという1ヶ月目の最初の課題は、まず今まで先延ばして来たことを毎日、3つやっていうものでした。やりたいことをノートのページに番号を振り、書き出しました。
機械的にこなしはしたものの、やってみると刺激的でした。
やっぱり、やりたいと一度でも思ったことだけあって、楽しかったり、
やりたくないから取り組まなかったことを終えることで、肩の荷がおりたとかんじることや、多くの面倒なことは、ちょっと電話をかけてみたり、下見だけして帰ってきてみたりすることで、ちょこちょこと達成できるんだなと感じました。
とても刺激的な1週目を送り、いいスタートを切れたと思っています。
【 私のMonth3 】
■ 客観的に自分を見る

仕事で、苦労する場面が何度となくあった。その時の私の心境としてはなかなか内心落ち着いてはいられない状況だけど、今の場面では、自由にふるまうことが大事だと自分に言い聞かせ、せいいっぱいできることは何?と頭を働かせ、ひとつひとつのりきっていきました。
自分を俯瞰して考えるのは、比較的、私にとってはやりやすかったから、固まりそうになっている(困難に思える場面で)自分のことを客観的に見て、何とか自分を行動させていくことができた。