ダイナマイト モチベーション Hiroyuki Ishii 潜在意識・催眠療法・コールドリーディングの第一人者・石井裕之による、潜在意識を活用した目標達成プログラム『ダイナマイトモチベーション6ヶ月プログラム』 DYNAMITE MOTIVATION 6-Month Program 世界一、確実な成功法則をあなたへ 潜在意識のスペシャリスト・石井裕之がパーソナルコーチになってあなたの目標を実現させます。

⇒ Home
Yoshimi / 女性 / 京都府 / 40代
【 私のDM6 】

自分自身にありがとう! この6ヶ月で私が成し遂げたこと
自分の目標に対して、焦りのようなものを持っていました。始めた頃は、何かしなくちゃいけないと思う気持ちが強く、週が進んでいっても全然進歩がない自分にも腹立たしさを感じていました。
取り組んでいくうちに、なぜこれがしたいのかという本質的なところに戸惑った時期がありました。元の部分を埋めるために自分の好きなことをしようとしているだけかなと。けれど、焦ってるときも、混乱したときも、体調が悪いときも、DM6のお話を思い出しながら、乗り越えてこられたように思います。
6ヶ月が終了して思うことは、今目の前にあることに、気持をこめて丁寧に取り組くもう。楽しもう。そこから、なにかが始まっていくんじゃないかと思うようになりました。そんな風に行動していくうちに、自分の欲していることが、少しずつ近づいてきているように今感じています。

あなたにとってDM6とは何ですか?
頭の中にあるたくさんの思考と、自分の行動の整理整頓ができたと思います。

これから参加してくるユーザーに、先輩としてアドバイスするなら?
目標を達成するプログラムではあるのですが、そのためには、まず本当の自分と向き合うことが大切なことだと感じました。
なにをすればいいかわからない、自分を見つめなおしたいと思っている方にも、とても有効なプログラムだと思います。

あなたのパーソナルモチベーター、石井裕之に一言
2009年、私にとってはあまりよい年まわりではないように感じていました。今までの環境がずいぶん変わり、焦りや不安すらも抱えていたように思います。そんな時、DM6に出会い、直接声を聞くことで、身近な人から叱咤激励してもらい、いつも見守ってもらえているような感覚を持ち、心強さを感じました。
けれど、まだまだ6ヶ月間のお話を、潜在意識レベルまで落とせたまでにはなっていません。今まで書き込んだジャーナルをめくりながら、今後も自分の弱い部分に働き掛けができていきたいと思っています。6ヶ月間、ありがとうございました。

これからの自分に一言
新たな第1歩が始まった気がする。自分の感じたことをひとつずつ行動していくことで、新しい何かが待っているようなそんな気持ち。今の気持ちを持ち続けていきたいな。

Yoshimiさんの一番好きな一週間は?
★Month6 SUCCESS HABITS 成功の習慣をつける!
Week3:部分は全体を包括する
【 私のMonth6 】
■ DM6終了

日記を書くことさえ三日坊主だった私が、何とか書き上げられました。
最後の月で一番印象深かったのは、セミナーや本で同じような話ばかり耳にするのは、自分の中に落とし込めていないこと。新しい刺激ばかり求めるのではなく、飽きるまで聴くことが潜在意識に働きかけていくのだということを聞いてから、刺激ばかり求めて、たくさんの自己啓発の本を選んでいたように思います。
自分の思考や習慣になるまで、潜在意識に働きかけていくこと。三日坊主や義務的になりがちな自分の目標に、楽しみながら近づいていくことが必要なんだと思いました。
【 私のMonth5 】
■ 志を貫くというのは難しい

今月は体調が悪く、気力がわかないことが多かった。成長は、全体のバランスが大切ということを実感した月です。体とのバランスがとれていないせいもあるんだろうけど、目標への取り組みが、義務的になっている感覚になり、楽しむことができなかった。

また、自分の目標の根源を考えることが多かった。目標の元の部分をたどっていくと、結局、人に評価してほしいだけなんじゃないか、いいように見られたいんじゃないかと。依存して行動している自分があるんじゃないかと。
人のために何かをする自分と、自分らしく行動する自分、混乱してきました。

【 私のMonth4 】
■ 紆余曲折

体調の波が大きく、睡眠不足や疲れがたまりってくると、意欲がなえてしまい何をするのも面倒になってしまう。潜在意識は、全体の向上がなければ成り立っていかないということを実感しました。


大勢の人前で話すことがとても苦手なのですが、数ヶ月後プレゼンをしなくてはいけなくて、とても気重に感じていました。そんなとき、4週目のDM6と同時くらいに2日間の話し方講座を受ける機会を持て、「できるかもしれない。」と、苦手意識が薄らいできました。トレーニングって必要なんですね。


また、友達の大変な状況を聞いてあげることによって、立ち直りや気づきがあるかなと思っていたのですが、立ち直ってくると上から目線で話されることが多くなってきました。私がやりたいと思っていることにも、(アドバイスで言ってくれているのですが)「そんなに簡単なことではない。」と邪魔をしてくるようになり、2週目のDM6は、このことを言っていたんだと、聞きなおさずにはいられませんでした。それから目標のことは口をつぐんでいます。


そして今、人に喜んでもらえるために…と思ってやっていることでも、結局は、人に振り回されているんじゃないかという気がしてきているのです。


【 私のMonth3 】
■ 少し中だるみな感じですが・・・

 今の仕事があるので、できなかったら今の状態が続くだけで、「どうしよう・・・」とまで深刻になることはなく、やりたいという思いで取り組めているるけれど、どこか義務的になってしまうところがあり、面倒になってしまうことしばしば…。ジャーナルも空欄を作ってしまった。
 ただ、必死に努力をしているわけではないのに、目標に関することが寄ってきている。これをどう生かしていけるかが今の課題。
【 私のMonth2 】
■ 2か月が経ちました

通勤中に、できるだけ石井先生ん声を聞くようにしています。

1週目では、自分の目標を明確化していくことに意識を向けていたのですが、
2週目に入り、その目標にどう向き合っていくかの方法を教えていただいたように思います。

リバースコンディショニングでは、“こんなアドバイスをするのかな?”と今の自分の意識で言葉を探していて、目標を実現した自分からは、全くアドバイスが出てきませんでした。

“Fake itもうまくできないし・・・”と自分を感じていた時、「あなたはその目標を愛していますか?]の言葉に、アドバイスが出てこなかった自分の有様を見たように思いました。ただ逃げているだけなんじゃないかと。そして、“自分の立てた目標は、本当にしたいことだったのか?”と問い直してみました。

けれど、なりたい自分を考える時、他の事が思いつかなかったり、立てた目標に関することが集まってきたりしているように思えたのです。

目標を見直し、少し軌道修正はしましたが、”やはり、これしかない。”と再確認できたので、これから半歩ずつでも、潜在意識に刻み込んでいきたいと思っています。
【 私のMonth1 】
■ 一か月を終えて

 初めのころの課題をやっていると、今までも小さな思いつきに関しては、割りと行動できていたかなぁと振り返ることができました。
 けれど、その後です。三日坊主ぐせはなかなか手ごわかった。ちょうどお盆の頃で、比較的気持ちに余裕があったからよかったけれど、“潜在意識が邪魔しはじめたぞ!”と感じること、しばしば…。面倒になったり、忘れてしまいそうになること、しばしば…。
 そんな私が、一ヶ月間ジャーナルを書き続けることができたのは、課題があり、ウォークマンで常に石井先生の声を常に聴くことで、励まされてきたおかげじゃないかな…と、感謝しております。
【 私の6-MonthGoals 】
■ 6-Month Goals

○お店が持てるよう(気持ち的なものも含めて)準備をする。

○自分の作ったパンが売れるようになる。

○文章がうまく書けるようになる。

○憧れられるような人になる。

前からなんとなく考えていたことを、文面化した感じです。
こう書くと、えらく高い目標のように見えますが、
半歩・一歩の努力をしてみようかなと思いました。
ワクワクしながら、頑張りたいな。