ダイナマイト モチベーション Hiroyuki Ishii 潜在意識・催眠療法・コールドリーディングの第一人者・石井裕之による、潜在意識を活用した目標達成プログラム『ダイナマイトモチベーション6ヶ月プログラム』 DYNAMITE MOTIVATION 6-Month Program 世界一、確実な成功法則をあなたへ 潜在意識のスペシャリスト・石井裕之がパーソナルコーチになってあなたの目標を実現させます。

⇒ Home
いろいろ職人 / 男性 / 愛知県 / 20代
【 私のDM6 】

自分自身にありがとう! この6ヶ月で私が成し遂げたこと
はじめの一歩を踏み出す力がついた。根拠のない自信がついた。貪欲に知識をつけようとするようになりました。大学に入学した。小さなビジネスの失敗を経験した。統合的な、しっくりくる目標を持って、成長させることができるようになった。

あなたにとってDM6とは何ですか?
人生の始まりです。

これから参加してくるユーザーに、先輩としてアドバイスするなら?
とにかく最後までやってほしいです。一回ではモヤッとする部分もありますが、モヤッを抱えたままあれこれ行動していると、だんだんとスッキリしてくるはずです!

あなたのパーソナルモチベーター、石井裕之に一言
人生を変える、すばらしいキッカケになりました。ありがとうございます。技術面(コールドリーディング)でもご指導をお願いしたいと思います。

これからの自分に一言
このわくわくした気分を忘れずに、さらに膨らませよう。愛する目標を信じ続けよう。幸せを感じ取ろう。

いろいろ職人さんの一番好きな一週間は?
★Month1 「ACTION 行動力をつける!」
Week1:潜在意識の現状維持メカニズム
【 私のMonth6 】
■ 目標が成長した瞬間

本を読んでいたら、その内容と今までの目標がマッチして、新たな目標になりました。腑に落ちる目標を持っているからこそ、新たな目標が見えたのだと思いました。もし、今の目標なしにこの本を読んでも、なぁるほど・・・と読み終えてしまったかもしれません。目標を愛せるというのは、こういうことなのかなと思いました。
【 私のMonth5 】
■ 目標の確認

DM6を始めたときの目標は、・建築士の資格 ・TOEICの点数 ・自己表現のブログ ・木造構造の統計的設計資料 ・海外投資経験 だったようです。本当は、「カーシェアリング事業をやる」というのもありました。今の目標は、建築構造設計用のソフトウェアをオープンソースで開発して、広告収入で生活費を賄うことです。いつの間にか、全然違う目標になってしまいました。でも、全然不自然ではありません。だから、これでOKなんだと思います。ちなみに、ブログは半年くらい前から続けているし、海外投資どころかワールドインデックス投資という選択肢を発見しました。木造建物の設計は、今の目標の延長と言えるし、カーシェアリングは失敗したと自分自身が納得できたので、残っているのは建築士とTOEICだけです。建築士の試験は今年も受けます。去年は、ほとんどこの資格について考えていませんでした。今年は、時間は少なくても、ちゃんと気持ちを向けるので、取得できるでしょう。TOEICだけが、何とも分かりません。ほぼ毎日CD教材を聞いていますが、どうも右から左へ抜けているようです・・・。必要がないのかもしれないし、実はこれが大事なプロセスだから続いているのかもしれません。何となく必要になる予感がするので、今は続けます。
【 私のMonth4 】
■ 振り返れば

DM6に初めて取り組んでから約2年。自分の成長を確認しにくいというのは、全くその通りだと思います。振り返れば、これほど成長していたのか!と、感動できます。
当時と比べると、自らチャレンジして様々なことに取り組んでいます。人脈も広がりました。知識欲が増えました。現実的で挑戦的な目標を立てられるようになってきました。ライフスタイルもかわりました。自信も付きました。あとは収入が上がるのと、恋愛を上手にできれば次のステップです。
潜在意識的には、だいぶ上がってきていると感じますが、アクションが少し足りないのかもしれません。全体を少しずつ高めてきたので、今度はテクニック的なものも含めて、具体的なアクションを増やそうと思います。
今は、順不同でDM6を聞く日々です。いつどこを聞いても自然なところが素晴らしいです。
【 私のMonth3 】
■ DMの効用

ちょっと変則ですが、DMをやった後の出来事について、投稿します。DM1回目を終えてから、速読講座と英語聞き流し(有名なやつです)にトライしました。どちらも潜在意識を活用して身につける、つまり自分を信じるしかない、というものです。DMで、「潜在意識」について学んでいたから、この考えをすんなりと受け入れることができました。そして逆に、DMだけでは気付かなかった部分にも気付くことができました。思わぬところでシナジー効果が現れて驚きましたが、これで今度のDMはより充実させることができるように思います。
そして、今回はちょうど良い目標があります。期間的にも、6ヶ月はピッタリだと思っています。だから真剣に取り組めるはずです。
【 私のMonth2 】
■ 再びDMが必要なとき

2回目をやろうと思ったものの、一度聞き終わってからはあまり気が進まなくて自然消滅してしまいました。それなりにうまくいっていたし、他に取り組みたいことが次々と出てきたので、そもそも必要なかったのかもしれません。しかし、最近はまたDMが必要な時期になったのかもしれません。新しいことに取り組み始めたし、何より充実感が今ひとつだからです。ちょうど良いタイミングで石井先生の新しいプログラムの案内が届き、DMの存在を思い出させてくれました。新プログラムを買うかどうかは別として(?)、もう一度DMをやってみようと思います。きっと前回とは違う気付きがあると思います。
【 私のMonth1 】
■ ジャーナルを書き続けます

6-Monthゴールは自信を持てるプロフィール完成ですが、どうすれば自信を持てるだろうかを具体的にしました。

・建築士の資格
・TOEICの点数
・自己表現のブログ
・木造構造の統計的設計資料
・海外投資経験

とりとめが無いように見えるかもしれませんが、今の興味を素直にまとめると、こうなります。まずは6ヶ月で上記項目を形にしたり、STEP UPしたりして、こういうことが出来ます!しています!と言える状態にしたいと思います。既に実現・実行しているボートの資格やボランティア活動も含めれば、ひとまず納得いくはずです。
さらに6ヶ月の間や終わった後に、追加・向上していけば、どんどんアピールポイントが強化されていきます。

ところで、1ヶ月目で引っかかってしまったのが、ジャーナルです。DMは2回目なので、今度こそ欠かさず書き続けようと思っていたはずですが、決意が甘かったようです。書けば違うということは感じているし、具体的なアクションリストも出来たことなので、これから5ヶ月は欠かさず書きます。いでよ、せんざいいしき~!
【 私の6-MonthGoals 】
■ 他人に自信を持って紹介できるプロフィールを完成させる。

DM2回目です。1回目はWebに投稿しなかったので、次は卒業CDをもらいたいと思います。
今回は、じっくり納得いくまで目標を考えました。

最近、自分の仕事がきちんと価値を生み出しているのか、とても意識するようになりました。専門知識も、仕事の方法も、周りの人に比べてかなり努力しているつもりなのに、ほとんど評価してもらえていないと感じました。
よく考えてみると、仕入れた知識が効率よく活かされていない、客観的に見て突出した違いでもない、ということが思い当たります。

そこで、自分ができることをアピールし、期待されたニーズを満たすことが一番の評価につながると考えて、まずは自己プロフィールを練り上げることにしました。
経験の少ない僕が他人にアピールするには、実績や客観的な評価が必要だと思うので、興味や関心・ニーズを鑑みて作っていきます。
それを使って、会社・顧客へのアピールや、転職・独立するときの自己PRのベースにできるのではないかと思います。また、自分自身を知り、磨くスキルの選択に役立てることも出来ると思います。

6ヶ月頑張ります。