ダイナマイト モチベーション Hiroyuki Ishii 潜在意識・催眠療法・コールドリーディングの第一人者・石井裕之による、潜在意識を活用した目標達成プログラム『ダイナマイトモチベーション6ヶ月プログラム』 DYNAMITE MOTIVATION 6-Month Program 世界一、確実な成功法則をあなたへ 潜在意識のスペシャリスト・石井裕之がパーソナルコーチになってあなたの目標を実現させます。

⇒ Home
次郎 / 男性 / 岩手県 / 50代
【 私のDM6 】

自分自身にありがとう! この6ヶ月で私が成し遂げたこと
①何が変わったかと言って、毎日、日記を書く習慣を身につけた。これは驚くべき事だ。
②体重は目標には届かなかったが、必ず達成出来る。
③まだ完璧ではないが以前より整理、整頓、清掃する習慣が付いた。
④ぐずぐず癖はない。即行動出来る。
⑤身の回りをきれいにする。身なりに気を配るようになった。

あなたにとってDM6とは何ですか?
これからもつき合っていく親友。

これから参加してくるユーザーに、先輩としてアドバイスするなら?
気負わずに淡々と毎日続ける事。どうやれば「努力」せずに「楽に」続けられるかを優先して考える事。
成功する事は簡単。あきらめずに続けた者だけが手にできる。あきらめた者、飽きてしまった者が勝手に落後していっただけ。
「ウサギさんとカメさん」のレースと同じ。ウサギさんは競争相手ばかりを気にして、自分が勝ってると思って怠けてしまいました。一方カメさんは競争相手は気にせず、ひたすら目標に向かって一歩一歩進み続けました。そしてカメさんが勝者となりました。どうも世の中はそのようにできてるらしい、、、。

あなたのパーソナルモチベーター、石井裕之に一言
石井さんは、潜在意識と自分との関わりについて明確に答えを出してくれた師です。
特に潜在意識の現状維持メカニズムについては、まさに腑に落ちました。

これからの自分に一言
これからも、毎日を淡々と幸せに過ごす。
世の為、人の為、社員の為に考え、行動する。

次郎さんの一番好きな一週間は?
★Month2 ACCELERATION モチベーションを加速する!
Week1:潜在意識は複利で成長する
【 私のMonth6 】
■ 成功の習慣

①習慣の4つのレベル。理屈、感情、性格、身体。考え方の習慣が積極的であること。潜在意識にまで透徹させるには間をおいた反復、リズムが大事。 ②感情のコントロール法。自分の身体、意識を大宇宙の一部、あるいは大宇宙そのものであると認識出来るまで自分のブロックを拡げていく。その具体的方法である。
③部分は全体を包括する。人生の6分野において潜在意識が一部にのみ突出しているという事はあり得ない。DNAと同じ。まさに金太郎飴。習慣が積極的であれば何事にも積極的。消極的であれば全てに消極的。慎重であれば全てに慎重。行動基準を「それは世の為人の為に善か悪か」で判断しよう。④自分を愛する。自分を信頼し、淡々と継続していく。思い通りにならない事に対して「努力」するのはやめよう。できない事はできない。できる事はできる。
【 私のMonth5 】
■ チャンスをつかむ!

①チャンスに備えておく。チャンスは自分がやりたい事の範囲内でしか訪れてこない。私にスケートでオリンピックに出てくれという話しが来るはずもないし、また例えば来たからと言って私には全く興味のない事だからそれを引き受けることも絶対無い。自分がやりたくて努力している分野にのみチャンスはやってくる。だから、その分野に力を傾注する事が大事。チャンスがないと言うのは言い訳。一所懸命仕事をしてないだけの話し。
②忍耐。どんな仕事でも順風満帆に事が運ぶなどという事はまず、無い。あきらめずに継続して努力し続けた者だけが「勝つ」チャンスをつかむ。ゴールのないマラソンと同じ。苦しい時があってもペースを守って走り続ければ自分が追い越そうとしなくても先にあきらめてしまった人達が勝手に脱落していく。何の事はない。勝者と敗者とはあきらめない人と、あきらめてしまった人達との「差」にすぎない。今がチャンス!潜在意識はベストなタイミングでチャンスを呼び込む。「やれる!」と思うならやった方が良い。障害は何にでも付き物。解決していけばいい。道は無数にある。軌道修正していけばいい。
③天使の声と悪魔の声。「やったほうが良い。」「いや、やらない方が良い。」どちらも自分の考え。そして場面によってはどちらの声も天使の声にもなるし悪魔の声にもなる。行動するのが必ずしも天使の声とは限らない。行動しないという行動も天使の声に成りうる場合もあるのだ。天使の声か、悪魔の声か、それはどのように見分けるか?自分の判断基準を磨き上げるしかない。「動機善なる也、私心無かりしか。世の為、人の為成りしか。」だな。気を付けなければならないのは、ネガティブ思考を続けるとポジティブ思考を追い出してしまうという事。逆もまた真なり。ポジティブ思考を続ける事が大事。ポジティブ思考を続けると世の中が楽しくなる。楽しくなると判断基準も正しくなる。
④運命は出会いまで。良い言葉に出会った。確かに出会いは運命である。その後どうするかは自分次第。あなた次第。その出会いを生かすも殺すも自分次第。自分の思考と判断がその後の人生を形作っていく。なんと素晴らしい、ワクワクする事か!自分が主人公となってドラマを展開していく事ができるのだ。人間に生まれてきて良かった。「嬉しい!楽しい!幸せ!」だ。
【 私のMonth4 】
■ 対人関係をより良くする為に

①モチベーション及び潜在意識は階段を上るように、全ての分野にわたって段階的に高まっていく。一つの分野にとどまる事はない。健康、心、教養、家庭、仕事、経済力、トータルとして高まっていく。②故に対人関係のみ良くなるという事はあり得ない。対人関係が良くなるという事は上記6分野も全て良い方向に向かう事を意味し、そして逆もまた真なりを意味する、、、みたいだ。③対人関係を良くしたいなら人と積極的に交わる事。心のマッスルを鍛える事。アーチェリーが上手になりたいなら実際に何度も射って練習(イメージトレーニングも必要)するしかない。④気をつけなければならないのは、コミュニケーションをとるとき相手を変えよう、ねじ伏せようとしてはいけない。相手には相手の価値観があり、また潜在意識の現状維持メカニズムもある。「あなたはあなたのままで良い。」のだ。⑤相手が心を開いてくれたら、そのときは毅然として自分の考えを述べ良い方向へ導いていってあげよう。⑥そのとき再び相手の現状維持メカニズムと対立する事もあるだろう。今までも何度もあった。⑦そういうときは相手の価値観そのものを自分は認める事はできないが、そういう価値観もあるのだというその価値観の存在自体だけは認める事ができる。⑦そのうえで、相手との付き合いは、、、絶った方が、、、良い。残念だが。
【 私のMonth3 】
■ 自分自身の卓越した能力を磨こうー自信

①操作されない自分。誰からも、何事からも自由である事。
②真剣であっても、深刻になってはいけない。楽しんでやる事。本来楽しいはずの夢、目標が義務になっては面白くない。潜在意識に透徹するほど真剣にワクワクを追いかけよう。
③行動は確かに大事である。しかしその行動よりも自分のあるべき姿が大事。機関車のように力強く動き回りさえすればよいのではなく、自分の人格、品性、考え方が大事。人は己のみで生きているのではなく人との関わり、協力の下で生きているのだから。
自分の人格、品性、考え方が行動を作っていく。良き人格は良き行動を。悪しき人格は悪しき行動を。
④自分を客観的に見つめる。できる事はできる。できない事はできない。自分を客観的に見つめる事でフッと肩の荷が下りて的確な判断を下せる。
【 私のMonth2 】
■ 自分を信じ、大いに愛してあげよう。

①潜在意識は複利で成長する。 だから続ける事が大切。
②モチベーションの圧縮。 不言実行。賛成だ。確かに言ってしまうと目標に対する力がフウッと抜けてしまいそうで嫌だった。そういえば大学受験の時もそうだったな。
③リバースコンディショニング。 十年後、二十年後の更に成長した自分から教えてもらおう。 この考え方は今まで無かったなあ。 慣れると結構使える。 スウッと十年後の自分がどうすれば良いか答えを出してくれる。
④その小さな一歩を愛する事。 結果ではない。 行動している自分が好きだ。 目標が義務になってはいけない。 目標を愛そう。 お金も愛してあげよう。 自分の潜在意識を信じ、大いに愛してあげよう。 自分の毎日の小さな一歩を愛してあげよう。   
【 私のMonth1 】
■ 気づき

1、まず行動する。行動するときは自分に言い聞かせる。
2、すぐ出来る事から始める。
3、出来る分だけやる。
4、続ける。
5、高めの目標を設定する。

潜在意識の現状維持メカニズム。なるほど、目から鱗! そうか、そのせいだったんだ。 別な見方をすれば今までの古い習慣が自分を新しい習慣から引っ張り戻そうとするのだろう。新しい習慣が自分のものになるまでは多分その力が働く。喫煙習慣から抜け出して禁煙習慣に慣れるまでがキツイように。でも禁煙になれたら喫煙などしたくもないね。石井さんの話は毎回毎回ワクワクしてくるね。
【 私の6-MonthGoals 】
■ 半年後

1、体重が67kgになっている。
2、売上昨対比115%を達成している。
3、読みかけの本を全て読破している。
4、きれいに整頓されたオフィスで仕事している。