ダイナマイト モチベーション Hiroyuki Ishii 潜在意識・催眠療法・コールドリーディングの第一人者・石井裕之による、潜在意識を活用した目標達成プログラム『ダイナマイトモチベーション6ヶ月プログラム』 DYNAMITE MOTIVATION 6-Month Program 世界一、確実な成功法則をあなたへ 潜在意識のスペシャリスト・石井裕之がパーソナルコーチになってあなたの目標を実現させます。

⇒ Home
忍 / 男性 / 東京都 / 30代
【 私のDM6 】

自分自身にありがとう! この6ヶ月で私が成し遂げたこと
行動力がついたことで、最も苦手だった「整理整頓」が出来るようになりました。
企画書を2ヶ月で20種類以上書き、その企画の一つがニュースと新聞で紹介される成果もあがりました。
趣味で続けているバンドでは、ドラマーとして今まで挑戦したことのないプレイに挑戦し、この歳でレコード会社から声をかけられる経験もしました。
(ただ、それらは全て6MONTHゴールズに設定してないものです)
人に迎合しない、ムキにならないなど、自分を客観視できる場面が著しく増えて、内面が福利的に成長しました。
以前の自分がどんな風に考えていたか解らなくなるくらいのスピード感でした。
DM6に全て福利的に成長させてもらった訳ではなく、まず自分の力があり、そこにDM6の知識が掛け算となって福利を呼んだという実感があり、自分の力で成長したんだ、という充実感がありました。

あなたにとってDM6とは何ですか?
辞書です。

これから参加してくるユーザーに、先輩としてアドバイスするなら?
あっという間に自分が「変わろう」とする段階に入れます。
そのため、現状維持メカニズムの抵抗は予想以上です。精神状態の悪い方は気をつけてください。
石井さんが話中で挙げる実例は、とても極端な話が多いです。
あくまでも自分の立場に置き換えて、石井さんもおっしゃってますが無理せず自分のペースで進めてください。
これも石井さん自身がおっしゃってますが石井さんを絶対者だと思わず、コーチとしてアドバイスを聴くつもりで自分の人生の役に立てるとうまくいくと思います。

あなたのパーソナルモチベーター、石井裕之に一言
「そうそう!これが欲しかったんだよ!」という教材や本を創る天才だと思います。
「ありがとうございます」というよりは、親しみをこめて「これからもよろしく」と言いたいです。
話中に見え隠れする自己顕示や自信の無さなどが人間臭くてすごく好きです。

これからの自分に一言
力を抜いていきましょう。

忍さんの一番好きな一週間は?
★Month5 OPPORTUNITIES チャンスをつかむ!
Week4:運命は出逢いまで―
【 私のMonth6 】
■ 目標実現の意味を知った6ヶ月目

6ヶ月間、続いた。
私は何でも力んでしまい、楽しめなくなることが多い。
だから何をやっても続かなかった。
経過が楽しめないのだ。
経過が楽しめないのは、その経過を必要とする最終的な目標が愛せていないから。
だから愛せる目標を探そうと思って6ヶ月続けてきたが、それは本末転倒だと気づく。
コツコツと積み上げる「経過」自体を楽しめるようになることが重要なのだと。
「経過」を楽しめる自分だけのオリジナルの方法を見つける。
それが出来るようになるノウハウがDM6ではないだろうか。
そして、それこそが自分を愛するということではないだろうか。
【 私のMonth5 】
■ 一気に目の前が開けた5ヶ月目

いかに自分が、今の自分の目の前にある「出会い」に気が付かずに生きてきたのかを思い知らされた。
もともと何でも有り難がる性格で、些細なことで幸せを感じる単純な人間なので、逆に盲点になっていた。
様々な「出会い」を本気で活かそうとしてこなかった。
いや、「出会い」に気づいてすらいなかった。
「出会い」は人と人だけではない。
自分の能力や才能、環境、仕事、全てが「出会い」なのだ。
出会っていることに気づけなければ、どんなチャンスもチャンスと気づかずに、ただやり過ごしてしまう。
自分にどれほど多くの「出会い」が与えられているかを気づくことができた。
まさにパラダイムシフトだった。
【 私のMonth4 】
■ 最もハードルの高い4ヶ月目

人との関係を学ぶ4ヶ月目。結局これが一番難しい。
自分一人で達成できる目標は次々と実現していったが、人と関わるものはことごとく座礁。
現状維持メカニズムの強力な作用で、猛烈に具合が悪くなる。
それだけ一気に自分が成長していた証拠だと思う。
ここからは少し慎重にペースを落して3ヶ月目までの内容を繰り返し自分に浸透させることを優先する。
【 私のMonth3 】
■ ブレない軸を作るスタートとなった3ヶ月目

行動力がミルミルついた2ヶ月間。これくらいのことをさせてしまうのは石井さんにとっては朝飯前のことなのかもしれまない。
3ヶ月目から人格に大きく関わる課題になり、俄然、成果が見えにくくなる。
そう、石井さんの話す内容が「解っちゃいるけど出来ない」ことのオンパレードだから。
普通ならここで「ヤセ我慢」を続けて、いずれ投げ出してしまうところだけれど、そこは石井マジック。
3ヶ月の話の中で「ヤセ我慢」せずに肩の力を抜いて、なおかつ希望を持って課題を続けることのできる数々の名言が含まれている。
その名言に励まされながら自分のペースで自分のブレない軸を作り始めた3ヶ月目。
【 私のMonth2 】
■ 自分に感謝をした2ヶ月目

モチベーションはさらに高まる。
ジャーナルに書ききれなくなり、別にノートを購入。
「感謝日記」と命名し、人への感謝を書き連ねる。
最終週、石井さんが例え話にもかかわらず熱を帯びて語る「自分の子供にそんなひどい事言うですか!」に、感涙。
もっともっと自分に感謝しなければいけないと痛感。
達成できた事を書き出してみて、あまりの多さにビックリし、自分への感謝とともに「自信」が芽生えているのを感じた2ヶ月目。
【 私のMonth1 】
■ みるみるはずみがついた1ヶ月目

DM6を聴きながら、やろうと思っていた事にどんどん手をつける。
止まらない。
普段なら疲れて寝てしまうような夜でも、もうひと踏ん張りしてジャーナルをつけ、自分を見つめなおす。
仕事が定時までに片付いた時でも、そこからさらに自発的に企画書を1つ仕上げる。
ものの見事に行動にはずみがついた1ヶ月目。
【 私の6-MonthGoals 】
■ 何に成功したいのか?

とにかく生きるのがツライ。幼少期に受けた虐待や脳の発達障害への周囲の無理解に対する恨みが根雪のように積もり、頻発するフラッシュバック、強度のストレス、人間不信。反面、自分で言うのは猛烈に気恥ずかしいが、ルックスや音楽的才能に恵まれていたおかげで、まわりからは充実した人生を送っているように見えているというギャップ。そして、さらにそう見えるように演じてしまう自分。人を愛したい、しかし憎い。自分を大切にしたい、だが信頼していない。自分が不自由な考え方しか出来ないのは理解していても、そこからどう抜け出せばいいのか?とても切迫した状態で出会ったDM6。石井さんの本を人から薦められて「肩の力を抜いた成功法則」に惹かれ、DM6を購入。目的も定まっていないまま聴きすすめ、6Month Goals設定の回になって、何を目指せばいいのか迷いに迷う。普段なら止めてしまっていたかもしれない。しかし、たった2週間(2話分)の課題を実践していただけで、すでにありありと効果を感じていたおかげで、「次の話を早く聴きたい!」と目標を設定する。社会的成功を目指す目標もあれば、人格向上の目標もある。思い通りには設定できなかったけれど、ブラッシュアップしていけばいいという言葉に勇気付けられる。「成功」という言葉の定義自体が曖昧なまま始めたDM6。自分にとっての「成功」とはいったい何なのか。何に成功したいのか。それを6ヶ月に渡り真剣に考えさせてくれる。それがDM6、すなわち6Month Goalsなのではないかと感じている。