ダイナマイト モチベーション Hiroyuki Ishii 潜在意識・催眠療法・コールドリーディングの第一人者・石井裕之による、潜在意識を活用した目標達成プログラム『ダイナマイトモチベーション6ヶ月プログラム』 DYNAMITE MOTIVATION 6-Month Program 世界一、確実な成功法則をあなたへ 潜在意識のスペシャリスト・石井裕之がパーソナルコーチになってあなたの目標を実現させます。

⇒ Home
Judy / 女性 / 愛知県 / 40代
【 私のDM6 】

自分自身にありがとう! この6ヶ月で私が成し遂げたこと
1)義父母の在宅介護の体制を整えたこと。これから長期に続くことを考えると、自分が責任を負える範囲をきちんと考え、仕事もしながら、穏やかに介護生活を続けていける体制が必要と思ったので、いろんな抵抗勢力と闘いながら、介護サービスや介護機器の導入にこぎつけた。また、自分の中にある介護に対するネガティブな思いの対処法も、以前よりは身に着いた。

2)資格試験にチャレンジした。結果は惨敗だったけれど、何が足りないか、どうやって身につけていったらいいかというめどがたった。

あなたにとってDM6とは何ですか?
「生き方」そのもの。これからもずっと、6か月サイクルで目標設定しながら、より良い自分、よりよい生活、よりよい人生を目指して、毎日をマインドフルに生きていくつもりです。

これから参加してくるユーザーに、先輩としてアドバイスするなら?
とにかく、少しでもいいから愚直にやってみること。やっていくうちに、だんだんとわかってくることがとても多く、楽しくなってきます。

あなたのパーソナルモチベーター、石井裕之に一言
大きな壁にぶつかっていたとき、石井先生のご本に出会い、沢雉会、DM6と取り組んできました。人生の転換点で石井先生に出会えた奇跡に感謝します。これからも、学んだことを周りの人に、世の中に還元していけるように頑張っていきます。ありがとうございました。

これからの自分に一言
大樹に育った自分を想像してみる。。。今は苗木だけど、このささやかな枝葉を少しずつ伸ばしていった先に、必ず大樹があると思うと、大きな希望を感じる。「未知の自分」になるのは怖い気持ちもあるけど、勇気を奮い起して、これからもがんばろう。

Judyさんの一番好きな一週間は?
★Month2 ACCELERATION モチベーションを加速する!
Week4:その小さな一歩を愛すること
【 私のMonth6 】
■ 70%達成できました。

「習慣の4つのレベル」はとても役に立ちました。試しに「私は○○である」というアファメーションを毎日書くようにしてみたら、1カ月近くたって「早く○○になるためのアクションを起こそう!」という気持ちが自然に湧いてきました。一時的な感情でなく性格レベルでアファメーションが浸透した気がします。今後、何かを勉強する時もこれを応用して、1カ月間連続でやりつづけてみれば、着実に身につけていけるように思いました。

「目標を愛する」「自分を愛する」というのは、簡単なようでいて、とても難しい、奥の深い課題だと思いました。

6か月たち、My Goal#1は(当初予定していた形とは異なるけれど)ほぼクリア、#2は未達成ですがモチベーションは維持できているので、引き続き頑張ろうと思います。トータルで考えると、70%くらい達成できたのではないかと、自画自賛です。

DM6を始めて、本当によかったと思います。ありがとうございました。
【 私のMonth5 】
■ 焦らない

「チャンスをつかむ!」の4つのトラックを聞いて、焦らないようにしよう、と思いました。今月も家庭面でいろいろあり、仕事方面の課題が進みませんでしたが、「潜在意識は全体性」という言葉を思い出し、らせん状に成長できているのだと信じることにしました。

ショックな出来事もあったのですが、以前よりは物事に冷静に対処でき、問題解決の力がついてきてている気がします。夫にも「ちょっと雰囲気が変わった」と言われ、自分が変わっている実感が、客観的に見ても確かなものだとわかってうれしかったです。また、一見、マイナスなことばかりが続いたのですが、あとで考えると、それを受け入れる力がついたから起こった出来事であるように思え、自分の自立、成長を促してくれたと感謝できました。

あと1カ月、どこまでいけるか、とても楽しみです。
【 私のMonth4 】
■ バランス

6-Month Goalsには、家庭面と仕事面、2つの目標を掲げています。しばらく、仕事面の課題に毎日コツコツ取り組むことができていたのですが、家庭面での問題が発生し、その問題解決に取り組んでいるうちに、仕事面の「コツコツ」のリズムが途切れてしまいました。家庭面の目標に近づいているので、それはそれでいいのですが、目先の急務に取り組みながらも、遠い目標のことについても、毎日少しずつでも真剣に取り組める自分にならなくては…。
タイムリーなことに、Month4は人間関係の学びでしたので、家庭面の課題解決に役に立ちました。相手を受け入れていると絆ができたように感じ、自分も気持ち良くなってくるので、相手が過剰に寄りかかって来るのを「まあ、いいか」と考えそうになるのですが、そこは毅然と、かといって突き放すのでもなく、相手の自立を促すような態度がとれるようになりました。
ありがとうございました。
【 私のMonth3 】
■ 現状維持メカニズムも「予定通り」

順調に「毎日の課題」をこなしていましたが4週目くらいに「予定通りに(?)」現状維持メカニズムが働いて、意欲低下。ちょうど忙しくなったこともあって、リズムが途切れがちに…。Month4を聞いて「ここでやめていはいけない!」と踏ん張っています。

ただ、一方では「これはあまり役立たない」と薄々気づきながら、慣れたことを漫然とやり続けて逃げている部分もあったので、「毎日の課題」を少し修正しました。

「パーソナルカリスマ」については、4つのトレーニングは確かに大事なんですが、人前に出る仕事ではないし、人を導く立場にもないし、人を惹きつけたいとも思わなかったし、これからもそういうのを目指しているわけでもないし、私はどう役立てればいい?とか、そもそもカリスマって何?と思いながら取り組んでいました。が、沢雉会の勉強会で石井先生にお目にかかった時、ふいに「こういうことか!」とひらめき、4つのトレーニングの意味と「カリスマ」という言葉が結びつきました。仕事や役割が何であれ、人と関わりながら生きて行く以上、自分のためにも人のためにも、こういう「Be」でないといけないのだと思いました。私のイメージするカリスマは「大樹」。やっと苗木を植えたところなので、枯らさないように育てて行きたいと思います。
【 私のMonth2 】
■ 毎日が充実しています

「その小さな一歩を愛すること」が、とても心に沁みました。毎日、2回ずつくらい聞いていました。
小さくでも出来ることを積み重ねて行こうと、Goal達成のために習慣として身につけたい行動リストをジャーナルに張り付けて、毎日、できたことの欄に印をつけるようにしたら、毎日、全部に印をつけるのがうれしくて、頑張ることができ、充実感を感じています。そうやって、自分のやるべきこと、できること、できたことに意識を向けていると、今まで「嫌だ嫌だ」と思っていたことが気にならなくなりました。というか、嫌なことに意識を向けている時間がほとんどなくなったと思います。
毎日コツコツと、複利で積み上げて行った力が、いつかダイナマイトになるのだなと思うと、わくわくします。
【 私のMonth1 】
■ 引き続き「成功グセ」をつけて行きます

1・2週目は順調に行きましたが、目標設定のところで、自分が掲げた目標は、本当にこれでいいのだろうか?と考えてしまって、ちょっと行き詰ってしまいました。
そこで、その目標を掲げたそもそもの目的をもう一度思い出しながら、いろいろ考えてみたら、心から楽しんでFake itできる形にグレードアップできました。

1-Week Goalsの方法はとても楽しく達成感も感じられるやり方だと思ったので、目標実現のためのアクションプランにも、この方法を引き続き採用していきたいと思っています。何十年も心に沁みついていた、「難しいことをやろうとして挫折してしまうクセ」は、なかなか手ごわいものがあると気付きましたので、時間をかけて「成功グセ」をつけて行きたいと思います。
【 私の6-MonthGoals 】
■ 自分グレードアップ

Goal #1
認知症の義母と感情を乱さずに接するすべを身につけ、介護生活をスムーズにする

Goal #2
仕事を再開して、自立できる収入を確保する