ダイナマイト モチベーション Hiroyuki Ishii 潜在意識・催眠療法・コールドリーディングの第一人者・石井裕之による、潜在意識を活用した目標達成プログラム『ダイナマイトモチベーション6ヶ月プログラム』 DYNAMITE MOTIVATION 6-Month Program 世界一、確実な成功法則をあなたへ 潜在意識のスペシャリスト・石井裕之がパーソナルコーチになってあなたの目標を実現させます。

⇒ Home
ken / 女性 / 長野県 / 30代
【 私のDM6 】

自分自身にありがとう! この6ヶ月で私が成し遂げたこと
ごくごく自然に毎日聴くことができた。
自分のモチベーションの高さに気付いた。
以前よりも良い状態(テンション)を保てるようになった。
当初のゴール設定とは少し違う形だけれども、現場に立っている。
キツかったパンツをはけるようになった。

あなたにとってDM6とは何ですか?
道しるべ。
モチベーター。
ガーディアン・エンジェル。

これから参加してくるユーザーに、先輩としてアドバイスするなら?
何も心配ないです。
あなたのペースで楽しめばいい。それだけ。
価格以上の価値があることは、私が保証します。

あなたのパーソナルモチベーター、石井裕之に一言
すばらしいプログラムをありがとうございます。
これからも私のパーソナルモチベーターでいてください。
私も周りの人々をハッピーにしてあげられるような人になります。

これからの自分に一言
あせらなくていいよ。自分のペースで続けていこう。
あなたならできるから。
少しずつわかってきてるでしょ? 少しずつ腑に落ちてきてるでしょ?
もうすぐ、一気に開けるよ。理想としているあなたになれるよ。

kenさんの一番好きな一週間は?
★Month3 PERSONAL CHARISMA 自信をつける!
Week1:自由であること
【 私のMonth6 】
■ ■ 6ヶ月目、クリア! 【公開中】

ついに終了しました! 改めて、最終月を振り返ってみます。

◆Week1
うんうんと納得する話です。ここまで考えてこのプログラムは作られていたのか~と実感しました。実際、月1回の通信講座は続けるのが大変ですが、DM6は楽々でした。
現在担当している授業でも『頭』で終わってほしくないと思い、知識を渡すだけでなく、できるだけ実践してもらう時間を多く取り入れています。

◆Week2
オーディエンスとして参加したライブで、コントロール法を使ってみました。会場とひとつになるとまた違った楽しみが。緊張してしまう自分のライブではすっかり忘れてしまったのですが(笑)。

◆Week3
これまた納得のお話。その通りだと思っている。この法則を人のアラ探しに使ってしまう自分に気付くが、そういうものではないのだ。自分をハッピーにして、身近な人をハッピーにして、仕事もハッピーになろう。

◆Week4
手紙を振り返った時、完璧な形では何も手に入れられていないことに気付いた。でも、確実にあの時の自分ではない。まだゴールには届いていなくても、ちゃんと近づいている。自分を愛そう。

手紙は11月1日の私に向けられている。
聞き終わったのは18日。まだ残りがあるので、ジャーナルから手帳に移して、継続している。
【 私のMonth5 】
■ 5ヶ月目、クリア!

その週は「うんうん」と思いながら聴いているのに、時間が経つと忘れていることに、ここでふり返ることで気づくことができます。6ヶ月終えたら、今度は1日1話ずつ聴いていこうと思う今日この頃。

◆Week1
エンドプロダクトを用意しなくちゃ!としたものの、用意できていないことに改めて気付きました。今の自分の仕事における曖昧さと一致する。何をエンドプロダクトとするか、そこから見つけなくては。

◆Week2
一週目から「自分のエンドプロダクトって何?」という思いを思いっきり引きずったコメントが続く。
実現のタイミングについてのお話は納得。与えられたものは、そのとき与えられるべきものなんだと常々思っていたが、今はさらにその気持ちを強めている。

◆Week3
聴いていた週はできるだけ天使の声と悪魔の声を意識していたはずなのに、今は実践していないことを思い出した。心も身体もつながっていて、体調が悪いときは悪魔に逆らえなくなったりする。
日々の簡単な問題は振り分けが楽なのに、大きな問題は、どっちが天使なのか悪魔なのか、わからないこともある。

◆Week4
このお話を意識して、今与えられた出逢い・チャンスに全力を尽くしたい。人との出会いも別れも、仕事との出会いも別れも、私にとってそうなるべくしてなっている。そう信じて、前向きに、できることをやっていこう。
さっそく本も図書館で借りてきて読んだ。過去の悪い思い出ばかりが浮かんでしまって、繰り返してほしくない気がしてしまう(笑)。もっと深く読みたい。

西川先生の本は今や絶版で手に入りにくい。オークションではかなり高額で取引されており、コピー本のようなものが販売されていたり、石井先生のCDまでオークションで出品されていたが、違法な取引をするような人から購入したくないので、諦めました。
4カ月目で挑戦できなかったメンタルマッスルを鍛えること。参加したセミナーでは勇気を出して手を上げて発表し、昨日から講師として人前に立っている。
初めての講師は受講生が3人。これが今の自分にとってちょうど良い人数として与えられたのだと思う。少しずつ鍛えて、さらに強化していきます。
【 私のMonth4 】
■ 4ヶ月目、クリア!

具体的な指示がなくなったあたりから、成長しているのかどうかが測定しにくく、不安です。でも、継続はする! その気持ちで、毎日聞いています。

◆Week1
普段やさしくできない家族。でも、意識したこの週の後半は、少しだけハッピーをあげられた気がする。

◆Week2
場数を踏むことの大切さをさらに強く感じる内容だった。残念ながら、多くの人の前で話す機会は作れなかったが、今後来る予定のそのチャンス(講師をするかもしれない!)までおあずけ。

◆Week3
わかっていながらできなかった内容。すぐに自分の考えを伝えたくなってしまう。でも、甥の勉強を見ていて、嫌がることを受け入れ、一緒に泣きそうになったとき、「いま、自分はできている」と感じて嬉しくなった。これか!と実感した。

◆Week4
まだ導く状態まで、受け入れることができていないと思う。以前、メールカウンセリングを受けた経験から、カウンセラーはアドバイスすべきではないと考えている。「わかってくれていない」と感じるだけだった。でも、それも、相手の受け入れ状態がまだ浅かったのかもしれない。しっかりと受け入れられる人になりたい。

自分の課題はとにかく『人を受け入れること』だと感じている。それができれば、だいぶ成長できる、きっと。しっかりと意識して取り組みたい。いずれ、意識しなくても自然とできるように、身体にしっかりと感覚が浸透するまで。
【 私のMonth3 】
■ 3ヶ月目、クリア!

気がつくと、半分終了しています。早く進みたい気持ちと、しっかり身についていない不安とを感じています。でも、本当にトライして良かったと思う毎日です。

◆Week1
自分は比較的自由に選択して生きている気がします。その分、義務や責任で生きている人に意見したくなってしまう……。
でも、実際に意識してみると、自由な選択ではないこともいっぱいありました。もっと意識して、自由でありたい。

◆Week2
深刻と真剣の違いなんて、考えたこともなかった。でも、よく失敗することの前に緊張してしまうことが、失敗イメージのアンカリングになってしまうことは感じている。深刻ではなく、できるかもしれないという気持ちで真剣にやろう。

◆Week3
本との出会いや背中を押してくれる間隔は、いままで何度も感じ、私を変えたり、動かしたりしてくれた。そういう力は感じやすい。でも、自ら設定した目標にふさわしい人間かと考えるとまだまだだと感じる。もっと高めたい。

◆Week4
さっそく録音してみると、話のヘタっぷりにガックリ。自分の歌声を聴くことは慣れているので“声を聞く”ということ自体はさほど気にならないが、これは凹む(笑)。早くなれなくちゃ。

今月後半になって、できずにいた最初の一歩を、ひとつクリアした。半年後のゴールのひとつに向かっての小さな一歩だけれど、その日のジャーナルを書くとき、とても気分がスッキリしていたことを思い出します。小さな一歩を積み重ねて、成長していきます。
【 私のMonth2 】
■ 2ヶ月目、クリア!

1日1回、聞かないと落ち着かないくらい、定着しています。同じような話はいろいろなところから耳にしていますが、自分には石井さんの言い回しや言葉遣い、テンションがとても合う。浸透しやすいです。

◆Week1
複利成長がなかなか浸透してこないのですが、紹介していた映画がコレクションにあったのですぐにチェック。また、そのころおすすめと聞いて購入した『RUDY』も同じようなコツコツ具合で、刺激になりました。
バイバイで積み重なっていくんだ!と思いながら毎日行うことで、(身体づくり的なものは)今まで以上の変化を起こしているように感じました。

◆Week2
「先に聞きたかった。もう言っちゃった!」というのが第一印象(笑)。NLP関連のセミナーに参加しているのでゴールを言う機会は多いのですが、他の人にはできるだけ言わない方向に変更。今まではけっこう言ってしまっていたな。言ったことすら忘れているものは知らぬ間に叶っていて、言っちゃったけどできてない……と思っているものは叶っていない。義務になっているのだなぁと実感。

◆Week3
NLPのセミナーでも同種のものを経験しているので簡単にできました。逆に、NLPでやったときよりもゴールが明確になってきているので、イメージしやすかったです。最近は、ゴールを達成した自分や、目の前に与えられた課題を見事にクリアして輝いている自分をイメージして、テンションを上げています。

◆Week4
とても大事なことだと思う。私ももっと愛したいと思う。愛せることと、そんなこと気に掛けないこと、まだ両方が存在しているが、すべてを愛せるようになりたい。

2ヶ月目、ここ数か月(もっとかも)、ずっとやりたいと思いつつも手をつけられずにいたことができました。自分自身と向き合って、自分の求める価値を明確にすること。なぜかずっと怖くてできなかったのに、やってみたら本当に楽しくて。自分の求める価値がわかると、判断がしやすくなります。今まで以上に、小さな一歩を愛せそうです。
【 私のMonth1 】
■ 一ヶ月目クリア!

計画を立てるのは好きなのに、実行できていなかった自分。通信教育もモチベーションが続かず、放り投げたことが何度もあります。始める前は「大丈夫かな?」と思っていましたが、一ヶ月が終わりました。「もう終わっちゃったの?」という気持ちと「早く次に進みたい!」という気持ちが同時にあって、不思議です。

◆Week1
現状維持メカニズムの存在を知ったことは、すごく大きい学びです。
すぐにやることを意識することで、今までより部屋がきれいになりました(笑)。
DM6を聞きながら家事をすることで、今までよりしっかりと家事を手伝うことができ、毎日聞くことができるという良いサイクルが定着しました。
体調(手術の後遺症による不具合)すら良くなったように感じる日々。

◆Week2
前回の学びも続けたいのに、成功グセを意識すると、一週目の学びが鈍くなってしまうような気がしてこわく感じる部分もありました。
立てた目標がちょっと難しく、クリアできないかもという不安の中で、なんとか無事にクリアすることができました。
手帳に仕事のやるべきことを記入していましたが、それとは別に今日のTODOを毎日書くようにしました。欲張らず、必ずできる内容のTODOにして、毎日着々とこなしていくととてもスッキリすることに気付きました。

◆Week3
エコロジーチェックをしてみると、マイナスなんてほとんどないのになんで踏み出せなかったんだろうと気付きます。
私がこういう勉強を始めたことを知っているパートナーからは「変わったね(成長したね)」といわれ、テンションアップ!(笑)

◆Week4
ゴールの設定がイマイチで、ワクワクするテンションにつながっていことに気付き、表現方法を変更。アクションリストも漠然としたものから再分化したものに変更しました。
自分の場合、ゴールが明確じゃないからFake Itもきちんとできないんだということに気付く。私の6カ月後のゴールは、自分の人生のゴールを明確にすること。これがもっとも大切なことだと痛感しました。
仕事関係では自信をなくすことが続いていて、テンションは下降気味。でも、ワープはできないから。6か月のゴールを信じて、一歩ずつ前に進んでいくしかない。

……ここに書くために、改めてジャーナルを見直す機会をいただきました。感謝です!!
【 私の6-MonthGoals 】
■ 6カ月後のゴール

1.カッコイイ細身のパンツをスマートに履きこなす身体に!
2.成功して自信のある、輝かしい自分を見つける
3.スキルを磨き、現場に立つチャンスをつかむ。