ダイナマイト モチベーション Hiroyuki Ishii 潜在意識・催眠療法・コールドリーディングの第一人者・石井裕之による、潜在意識を活用した目標達成プログラム『ダイナマイトモチベーション6ヶ月プログラム』 DYNAMITE MOTIVATION 6-Month Program 世界一、確実な成功法則をあなたへ 潜在意識のスペシャリスト・石井裕之がパーソナルコーチになってあなたの目標を実現させます。

⇒ Home
シン / 男性 / 神奈川県 / 30代
【 私のDM6 】

自分自身にありがとう! この6ヶ月で私が成し遂げたこと
料理のレパートリーが1品目増えた。

あなたにとってDM6とは何ですか?
自分の環境や、自分を良くする手段。

これから参加してくるユーザーに、先輩としてアドバイスするなら?
自分自身のために、継続することが大事。ジャーナルには一言でもいいから、書いておくと、あとで確認できる。

あなたのパーソナルモチベーター、石井裕之に一言
お蔭様で、6ヶ月間つづけることができました。
ありがとうございます。

これからの自分に一言
もう一度、DM6を行うので、さらに自分自身に浸透させましょう。

シンさんの一番好きな一週間は?
★Month6 SUCCESS HABITS 成功の習慣をつける!
Week1:習慣の4つのレベル
【 私のMonth6 】
■ 心のストレッチ

自分の感覚をだんだん大きくして宇宙と一体になる、ストレッチをやってみました。
仕事の会議で、自分が発言するときに、会議室全体に自分の感覚を広げてみたのですが、変な意識をしてしまったのか、緊張してしまいました。
ただ、面白いのは、その後、他の皆も緊張が移ってしまったようで、会議がギクシャクしたものになってしまいました。
自分の感覚を大きくして一体となることに責任を感じました。
【 私のMonth5 】
■ あなたは7年ごとに生まれ変わる

西川隆範著の「あなたは7年ごとに生まれ変わる」を図書館で借りて読みました。年齢ごとの生き方や、運命について、など、興味深いことがたくさん書いてありました。
その中で、魂を元気にする方法として、
身近にある、単純な構造のもの、例えば、シャーペンや机といったものの構造をイメージする。というのが面白かったです。
ものごとを1つの方向からではなく、多方向から観察できる訓練になるのかなと思いました。
【 私のMonth4 】
■ 変えてやろうと思わない

相手を変えてやろうと思ってはいけないと思いつつ、微妙な方法で知らず知らずのうちに、相手を変えようとしている自分に気がつきました。
例えば、妻が、家の掃除や整理整頓が苦手なのですが、昔はことあるごとに「掃除しろ、整理整頓しろ」と言っていたのですが、最近は、整理整頓していないために不具合が起きるまで待っていて、そのときが来たら「日ごろから整理整頓していればこうはならない」と言うようになったのですが、これも言い方が変わっただけで、相手を変えようとしていることに変わりがありません。それと、自分もだんだん汚い部屋に慣れてきているところが怖いです。
相手をそのまま受け入れることに、とまどっています。
【 私のMonth3 】
■ 録音した声

自分の声を録音して聞くと、最初、なにか恥ずかしいような気がしていたのですが、何回か聞いていると、意外と悪くないなと思うようになりました。
3つの人称を使い分けて自分を観察することは、訓練しないとできないことだと思いますので、これからも、ちょくちょく自分の声を録音して聞いてみます。
【 私のMonth2 】
■ 未来には目標を実現した自分がいる

リバースコンディショニング。すでに、目標を実現した自分からアドバイスをもらっていると、その目標が、本当に自分の目指したいものなのかどうかの確認になる。
本当に実現したい目標なのかどうか、目指しているときに分かるのが良い。
【 私のMonth1 】
■ 1歩目の大事さ

潜在意識の現状維持メカニズムは、自分を守ってくれるものだけど、変わりたいときには、正面からぶつかってはいけないもの。だから、「Fake it! Until You Make It!」。2週目の成功グセをつけるの課題は、「1週間毎日左手で、
【 私の6-MonthGoals 】
■ 性格

理屈は1日、感情は1週間、性格は1ヶ月、身体は1年、変えるためにかかる期間。逆に言うと、1ヶ月で性格が変えられるんだということなので、ちょっと驚きでした。

性格ってなんだろう。

自分の性格を考えても、たぶん、正確にはわからないので、周りを見渡してみました。

なにか、憎めなくて許してしまう人がいるのですが、この人は、自分に素直で正直で、それを回りに正直に口に出しています。もちろん大人なので、周りへの気遣いも忘れていないのです。
これを自分に置き換えてみると、周りが余り許してくれていないように感じるのは、自分を素直に周りに伝えていなく分かりずらいためかもしれません。

次に、軽くみることのできない人を見ていると、とても思いやりがあるのです。
これを自分に置き換えてみると、軽くみられていると感じるのは、周りに対して、自分の思いやりが少ないことがうかがえます。

このように周りとの関係性を見ていくと自分の性格が浮き彫りになってきます。これを1ヶ月かけて改善していくのですが、たった1ヶ月のはずが、いろいろと落とし穴があって大変です。
本当は、気持ちを込めないと1ヶ月続けてもあまり意味がないのかもしれませんが、今のところ、続けることに意味があると思い、しつこく続けています。