ダイナマイト モチベーション Hiroyuki Ishii 潜在意識・催眠療法・コールドリーディングの第一人者・石井裕之による、潜在意識を活用した目標達成プログラム『ダイナマイトモチベーション6ヶ月プログラム』 DYNAMITE MOTIVATION 6-Month Program 世界一、確実な成功法則をあなたへ 潜在意識のスペシャリスト・石井裕之がパーソナルコーチになってあなたの目標を実現させます。

⇒ Home
tatsu / 男性 / 群馬県 / 20代
【 私のDM6 】

自分自身にありがとう! この6ヶ月で私が成し遂げたこと
身の回りで起きた出来事と自分の感情を分けることができるようになり、前向きな思考が身に付きつつあります。それによって無用なイライラが減り、DM6の中で定義されている自由であることを、少しずつ実感できています。
また自分を信じられるようになったため、以前なら追い込まれてパニックになってしまったような事態が起こっても冷静に対処できるようになりました。
そして何より思ってから行動に移すまでの時間が、DM6を始める前から比べて、格段に早くなり、さらに、これまでだったら、考えもしなかったような挑戦をいくつも始めています!

あなたにとってDM6とは何ですか?
一生追い求め続けられる道

これから参加してくるユーザーに、先輩としてアドバイスするなら?
迷っている方々へ。
6ヶ月前の自分がまさにそうだったので、気持ちは多少想像できます。でも、6ヶ月やり遂げた今だからこそ、迷っている時間は、とてももったいないと思うのです。何でもそうですが、やってみないと分からないことは沢山あります。私は決してこの6ヶ月間が無駄だったとは思っていませんが、6ヶ月間やり遂げた時の感想は、皆さんそれぞれだと思います。どんな感想であれ、迷っているだけでは手に入れられないことだけは確かです。
DM6を実行し、よりよい人生を送られることを願っております。

あなたのパーソナルモチベーター、石井裕之に一言
様々な視点、考え方、気づきを教えていただき、ありがとうございました。この6ヶ月の間、いただいたものの大きさを考えると、感謝の言葉を伝えるだけではとても足りませんが、今はただただ、感謝のみです。何度も、もっと早く出会えていれば!と思いましたが、おっしゃっているところからすれば、潜在意識には、このタイミングがベストだったのですね。であればこそ、6ヶ月間学んだことに、より磨きをかけるため、また、石井さんの志を継ぐ者として、これからの人生を突き進んでいきます。

これからの自分に一言
自分を決してあきらめず、できることをやり続け、行けるところまで行こう!せっかく自分という人間に生まれることができたのだから精一杯生き抜こう!

tatsuさんの一番好きな一週間は?
★Month3 PERSONAL CHARISMA 自信をつける!
Week1:自由であること
【 私のMonth6 】
■ 6ヶ月目を終えて

それは本当に突然でした。ある朝、些細な出来事への自分の反応で、いつの間にか自分が成長できていることを自覚できたのです。その時の高揚感は今までに味わったことのない感覚で、きっとこの感覚を得るために自分は6ヶ月間、DM6をやってきたのだ、とさえ思えるほどの貴重な体験でした。今から思えば、4、5ヶ月目に感じていた焦りは次のステージに上がる前に潜在意識がみせた現状維持メカニズム、そのものであったようです。この経験ができたことで、日々なかなか成長が実感できないときでも、自分の気持ちを腐らせずにアクションし続けることが以前にも増してできるようになりました。
6ヶ月前、期待と不安の中、書いた手紙を今、見直してみると、よくここまでこれた、とDM6と自分自身にただただ、感謝です。この6ヶ月で学んだことをさらに自分のものとするべく、次の6ヶ月に向け、新たな大きな一歩を踏み出します!
【 私のMonth5 】
■ まさに忍耐の5ヶ月目

4ヶ月間休みなしでDM6に取り組んできたので、復習も兼ねて、1週間進めるのを保留しました。ジャーナルへの書き込みは継続しながら、今まで聴いた話を全て聴き直してみたところ、その週ごとの話はその都度、何度も聴いているのですが、その時とはまた違った気づきがあって、とても興味深い経験でした。因みにすっかり忘れていたのですが、DM6を始めるときに予備の週として予定していた週と実際に1週間進めるのを休みにした週が、全く同じだったことが後で分かり、これも潜在意識の為せる技なのか?!と驚きました。

今月は仕事で新しい分野への挑戦が始まり、初対面の人と多く会う機会に恵まれ、メンタルマッスルが随分、鍛えられました。

ただ一方で今だ掲げた目標達成の兆しが見えず、少し焦りを感じてもいましたので、「忍耐ということ」と「天使の声、悪魔の声」の話は日々、自分に言い聞かせる考え方として、大変参考になりました。できることをひたすらやるのみです!
【 私のMonth4 】
■ 変化を実感した4ヶ月目

今月はDM6の威力を再認識する月となりました。
特筆は次の2件。一つはお世話になっていた人が仕事をやめると聴き、直接、その人をハッピーにできる最後のチャンスと思って、あらん限りの感謝の言葉を伝えることができたことです。先月の自分を客観的にとらえるトレーニングの材料としても活用しました。
もう一つはある人からの相談事に対して、これまでにDM6で学んだことを自分なりの言葉で答えられたことです。DM6が自分の身になっている一端が垣間見られ、驚きと嬉しさを感じています。
因みに今月は長年行ってみたいと思っていたお店に訪れ、貴重な経験をすることができました。
DM6のおかげで確実に自分と自分を取り巻く環境が変わりつつあります。
【 私のMonth3 】
■ 3ヶ月目の気づき

 2ヶ月目のはじめに観た「ショーシャンクの空に」は「複利」の話だけではなく、「自由」であることにも通じると気づきました。主人公と他の囚人達の一番の違いは自由か、そうでなかったか、だったのでは、と。物語全体をみていると、主人公は刑務所の檻に入っても、自分の心の中に檻を作って入ることはせず、精神的には「自由」なままであったはずです。だからこそ、きっと、小さくても自分のできることを日々積み重ねることができたのでしょう。そう考えると、やはりDo(する)よりも前にBe(である)が大切なのだと改めて実感しました。
 また、ネガティブな感情(今月でいえば、不自由、深刻、恐怖心等)も完全に消すことは難しいとしても、使いようによって役立つのではないかとも気づきました。ネガティブは、その時、その時の自らのレベルを認識する指標にもなりうる、と同時にそう認識できることが自分の成長にもつながると思ったのです。
 折り返し地点を過ぎ、また新たな気持ちで来月以降、取り組んでいきます。
【 私のMonth2 】
■ 2ヶ月目を振り返って

「ショーシャンクの空に」を観ました。6ヶ月目が終わった後か目標を達成した後に改めて観たいと思います。おそらく感じ方が変わっているのではないかと期待しています。
 リバースコンディショニングは初めて聴くことだったので、楽しみながら、できる限りやっています。なかなか要領をつかめず、苦戦中ですが。
 今までの自分はできないことに目を向け過ぎていたと気付かされました。いかに自分の潜在意識を苛めていたことか・・・福利の話と合わせて、今更ながらにゾッとしています。
 そんな仕打ちをしていたにも関わらず、DM6をここまで続けさせてくれている潜在意識に感謝です。
【 私のMonth1 】
■ 1ヶ月目の実績

現状維持メカニズムと格闘しながらもどうにか1ヶ月目をクリア。
今までできていなかったいくつかのことを習慣化することができつつあります。
毎日欠かさずDM6を聴けたことに感謝!
【 私の6-MonthGoals 】
■ 挑戦の始まり

1.昇格試験に自信を持って臨めるスキルを習得する
2.人生のパートナーを見つけ出す
3.一人暮らしの準備を整える