ダイナマイト モチベーション Hiroyuki Ishii 潜在意識・催眠療法・コールドリーディングの第一人者・石井裕之による、潜在意識を活用した目標達成プログラム『ダイナマイトモチベーション6ヶ月プログラム』 DYNAMITE MOTIVATION 6-Month Program 世界一、確実な成功法則をあなたへ 潜在意識のスペシャリスト・石井裕之がパーソナルコーチになってあなたの目標を実現させます。

⇒ Home
inuo / 男性 / 北海道 / 20代
【 私のDM6 】

自分自身にありがとう! この6ヶ月で私が成し遂げたこと
●「今」だけにとらわれず、長期的なスパンで物事をとらえられるようになって、余裕が出て来た。
●仕事でお客さんの心に同調して、その人のために行動できるようになってきた。そしてそうすることで、普通以上のパフォーマンスが発揮できる事も実感した。
●努力を愛せるようになった。
●手が動くようになった。

あなたにとってDM6とは何ですか?
極めて優秀なプログラム。対象を愛する事が出来るようになるためのプログラム。

これから参加してくるユーザーに、先輩としてアドバイスするなら?
石井さんの言葉にどれだけ注意を払えるかが重要だと思います。真剣に取り込もうとすればするほど効果が出る。その時すぐにはわからなくても、数ヶ月単位でとらえれば、ある瞬間にびっくりするほど自分自身が伸びている事に気付く。だから、まずは信じてついていく事が大事。

あなたのパーソナルモチベーター、石井裕之に一言
感謝です。本当にありがとうございました。石井さん自身が言っていた通り、なんだかもう、他人とは思えないです。また、ここまで現実に効果の現れる教材をつくるには、人生全体を通してものすごく勉強してこられたんだなあと感服します。本当にありがとうございました。

これからの自分に一言
まだまだ上へ行ける。でも、だからといって今の自分に満足しないでもなく、これからも同時に今を愛していきたいと思います。

inuoさんの一番好きな一週間は?
★Month2 ACCELERATION モチベーションを加速する!
Week4:その小さな一歩を愛すること
【 私のMonth6 】
■ 自分自身を外から見る感覚

6ヶ月を終えて変化した部分は沢山あります。そのなかで自分でも驚いているのが、自分自身を客観的に外からとらえる事が出来る瞬間が格段に増えた事です。自分自身をある意味他人のように見る事が出来るから、感情にまみれずに、次にどっちに舵をきったら良いかが見えて来ます。そうなると当然余裕も出てくるから(深刻にならず、真剣でいられるから)、目標を愛する事が出来るようになって来ます。ブロックを広げて物事をとらえる事が出来るようになったせいか、この6ヶ月間のプログラムで語られて来た内容が、当時聞いていたときはそれぞれバラバラのテーマとしてとらえていましたが、実はそれぞれが網の目のように密接に結びついているという事もわかって来ました。全体性ってもしかしたらこういう事なんじゃないだろうかという気がしています。きっとそういうことがこれからより強く実感できるようになってくるんだと思います。
プログラム自体は一度完結しましたが、このプログラムをここで手放すつもりはありません。これからもっと時間をかけて吸い出せるだけ吸い出していこうと思います。石井さんがおっしゃっている通り、あれこれと手をつけるより、ひとつでもいいから大切だと思えるものを続ける事が、本当に効果がある事を実感したからです。


目標としている受験自体はまだこれからなので、最終的には結果が出たとは言えませんが、このプログラムが無かったら、こんなにも自身と余裕を持って今を迎えられる事は無かったと断言できます。

このプログラムをこれから自分の一生の宝にしていきたいと思います。
本当にありがとうございました!!!
【 私のMonth5 】
■ ジャーナルを見返して

ジャーナルを見返すと、だいたいその時の自分が何を考え、どういう気持だったのかが思い出すことが出来ます。やる気が溢れている週なんか、書くスペースをはみ出してページいっぱいに文字があることもありますww
僕の場合毎日ジャーナルは持ち歩いて、気持ちが盛り上がるたびに開いて、あいたスペースにゴリゴリ想いを書いているので、ジャーナルはすでにボロくなっているのですが、そのボロさをも好きになれる感じがとてもいい。アンティークな家具を、ずっと使い続けたくなるのと同じようなものだと思います。愛着が持てるからです。
たぶんこの習慣はDM6が終わっても続けると思います。
【 私のMonth4 】
■ 自分が変われば、他人も黙る

あたりまえのことですが、自分自身が変わり、それが継続すれば、人は徐々に認めてくれるようになります。それを実感できています。
【 私のMonth3 】
■ ジャーナルを見返して

短い単位での人の成長ってなかなか自分だけではわからないものです。
そういう意味においてはジャーナルに毎日正直にこうありたいという希望を書いてきて本当によかったと思います。うわべではなく、湧き上がってきた本当の気持ちをかいているからこそ、ジャーナルを見返したときに自分自身のリアルな変化がよくわかるのです。先月もこの2ヶ月の変化に感謝をということで、見返しましたが、しっかりみてみると、2ヶ月とかそういう単位ではなくて、1週間とかそれくらいの極めて短い単位で行動や考え方に大きな変化の予兆とでもいうような変化を見つけることが出来ます。

それがうれしい。心底感謝できます。
石井さんやDM6への感謝もそうですが、何よりこれまでの自分自身に感謝できるのが本当に大きいと思います。
一度自信を見失ってしまうと、取り戻すのにものすごいエネルギーや時間を要すると思うのですが、そのなかでも自分自身に感謝できるって言うことは最大の効果を生み出すのではないかと感じました。


世の中の人がみんなすばらしい…とは実際いかないわけですから、まずはうわべではない、もっとコアの部分から自分自身でまず自分を励まして主体的に自信を育てていくからこそ、幸せがあふれてきたり、あふれた幸せを人に分けたいと思えるようになってくると思うのです。

すこしずつ(自分にとっては劇的ですが)素直にそう思っている自分になってきていることに感謝。
【 私のMonth2 】
■ DM6で語られることはデザインやアートにとってのバイブルでもある

自分はデザインや映像制作を行っていますが、DM6の考え方、話の中で挙げられる例は、そのままデザインにおけるコンセプトづくりから実制作までを見事に言い表して言えると思います。しかもかなり実践的な言葉で。
今まで制作していく中でうまく言葉に出来ない潜在意識的で抽象的なフィーリングの部分を的確に表現してくださっているので本当に目からウロコです。

制作における自分自身の可能性がどんどん見えてくるので、未知の可能性にワクワクします。
【 私のMonth1 】
■ 徐々に変わってきている

以前石井氏の本を読んだことがあったので、DM6で与えられる課題の意図などはわかっているつもりでしたが、実際に1ヶ月やってみて、自分自身が少しずつ変化していることに気づいています。理解しているだけではあまり意味がなく、行動することですこしずつ、でも着実に自分のものになっていくことを再認識しました。ありがたいことです。
【 私の6-MonthGoals 】
■ 某芸術大学大学院合格が目標

某芸術大学大学院合格を目標です。試験内容が他の大学院に比べて極めて多く、難解なのでDM6に助けてもらいながら自分自身で努力しています。