ダイナマイト モチベーション Hiroyuki Ishii 潜在意識・催眠療法・コールドリーディングの第一人者・石井裕之による、潜在意識を活用した目標達成プログラム『ダイナマイトモチベーション6ヶ月プログラム』 DYNAMITE MOTIVATION 6-Month Program 世界一、確実な成功法則をあなたへ 潜在意識のスペシャリスト・石井裕之がパーソナルコーチになってあなたの目標を実現させます。

⇒ Home
ドックM / 男性 / 沖縄県 / 40代
【 私のDM6 】

自分自身にありがとう! この6ヶ月で私が成し遂げたこと
今まで、経験してきたこと、培ってきたことを捨てるのではなく、それを生かし、方向転換のスタートラインに立つことが目標でした。
達成できました。でもあくまで、スタートラインです。また、DM6を繰り返し、次の段階へと進んでいきます。

あなたにとってDM6とは何ですか?
勇気を頂きました。

これから参加してくるユーザーに、先輩としてアドバイスするなら?
自分を信じて、石井さんを信じて、心が揺れてしまうことも多々ありますが、聞き続けていって下さい。6ヵ月後は小さな変化でいいと思います。本当の目標達成は一生かけて成し遂げていくものだと思います。
DM6は、一生使えるものです。それだけでなく、自分の子供達にも時期が来れば聞かせたいと思う素晴しい教材です。ぜひ楽しんだ下さい。

あなたのパーソナルモチベーター、石井裕之に一言
素晴しいDM6.本当にありがとうございました。
同じ1963年生まれで、すごいなという思いと、負けてられないなという思いを持ちました。
今後もさらなるご成功を期待いたします。

これからの自分に一言
スタートラインに立ったに過ぎない。今後の行動が、真価につながる。
軸を揺らさず、勇気を持って、一歩ずつ進んでいこう。

ドックMさんの一番好きな一週間は?
★Month5 OPPORTUNITIES チャンスをつかむ!
Week2:忍耐ということ
【 私のMonth6 】
■ 6ヶ月目の私

最後の一ヶ月です。本来なら、終了しているところでしたが、実は、いろんな事が重なりあり、新しい職場への移動も1ヶ月延びまして、このダイナマイトモチベーションの終了を待って、移動することとなっています。偶然の一致なのか? いや、やはり、潜在意識のなせるワザなのでしょう。
完全に達成できたのは、目標①だけなのですが、それだけでも充分です。しかし、それは、スタートラインに立つという目標であったわけで、本当の達成は今後続く長い道のりの先にあります。今後も何度もダイナマイトモチベーションを聞きなおしながら、さらなる目標達成に邁進して行きます。
本当にありがとうございました。
【 私のMonth5 】
■ 5ヶ月目の私

今月の話は、すごく身に沁みています。頑張らねば!
ホリスティック医学協会理事長の帯津良一先生の2泊3日の講座を受けてきました。沖縄からの参加は結構大変ですが、非常にためになり、自分の目指す道が間違いでない事確信しました。
予定より約4週間遅れですが、このためだったんだなとの思いです。
【 私のMonth4 】
■ 4ヶ月目の私

行動を起こして、周囲の反応が心配でしたが、自分が思っていたほどは問題が無く、割とスムーズにいけています。
折り返し地点を越え、出来ていること、出来ていないこと意識しながら、ダイナマイトモチベーションを聞いていきます。
【 私のMonth3 】
■ 3ヶ月目の私

目標1と2に関しては、何とか行動していけています。目標2,3がまだまだといったところです。予定より2週間ずれてきていますが、頑張って続けていきます。
石井さんの話は聞いていてすごく楽しいです。後は行動力あるのみ!
【 私のMonth2 】
■ 2ヶ月目の私

とりあえず定めた日々の行動はなんとか実行中。
心を萎えさせる問題も発生しましたが、挫けてしまわないようにCDを聞いています。
リバースコンディショニングが、難しいかなという感じです。
【 私のMonth1 】
■ 1ヶ月目の私

まずは、行動を開始しました。勉強の開始と、6ヵ月後の職場探しです。
目標は4個設定しました。
石井さんの声に励まされ、まず行動です。
【 私の6-MonthGoals 】
■ 6ヵ月後の目標

卒業プレゼントは、この成果報告をすべて書き込まなければいただけないとの事なので、終了してしまいましたが、当時の気持ちになって書き込みたいと思います。
現在外科医をやっておりますが、昨今の医療を取り巻く環境が厳しくなってきており、モチベーションが低下してきています。自分の立ち位置、今後の状況を考えますと、自分のやりたいことをやっていくのが一番かと考え、医者になろうとした原点を考え、新たな道を志して行きたいと思っております。6ヵ月後にメスを置き、ホリスティック医学の道へのスタートラインへ立てるようにしていきたいと思います。