ダイナマイト モチベーション Hiroyuki Ishii 潜在意識・催眠療法・コールドリーディングの第一人者・石井裕之による、潜在意識を活用した目標達成プログラム『ダイナマイトモチベーション6ヶ月プログラム』 DYNAMITE MOTIVATION 6-Month Program 世界一、確実な成功法則をあなたへ 潜在意識のスペシャリスト・石井裕之がパーソナルコーチになってあなたの目標を実現させます。

⇒ Home
My夢My夢 / 男性 / 北海道 / 40代
【 私のDM6 】

自分自身にありがとう! この6ヶ月で私が成し遂げたこと
通信制大学の単位をこれまで以上のペースで取得。
健康のために7キロの減量。
減っていた仕事の依頼を倍近い量に増やしてもらうことに成功した。

あなたにとってDM6とは何ですか?
自分の心の奥底で、あれころ言い訳して行動しないもう一人の自分との出会いだった。
そして、その未成熟なもう一人の自分を少しづつほめてあげながら成長させる体験だった。

これから参加してくるユーザーに、先輩としてアドバイスするなら?
目標を実現することはもちろん大事です。
でも、目標が実現しない理由が自分の心のクセにあるのだと気付いて、自分を成長させることを楽しめるようになることはそれ以上にスリリングで面白いことです。

あなたのパーソナルモチベーター、石井裕之に一言
石井さん。ありがとうございます。
今まで私は自分自身を嫌っていたり、この程度の人間だと高をくくっていたことに気付きました。
そして、なんとか6ヶ月がんばれました。
だから「自分自身ありがとう」ですが、同時にそのように導いてくれた「石井さん、ありがとう」です。そして「スタッフの皆さんありがとう」です。
本当に「ありがとうございます」

これからの自分に一言
実年齢は47才だが、精神構造は小学生並みだな。
でも、それだけチャレンジの可能性がいっぱいあるってことだ。
成長を楽しもう。

My夢My夢さんの一番好きな一週間は?
★Month3 PERSONAL CHARISMA 自信をつける!
Week3:DoよりもBe
【 私のMonth6 】
■ 成し遂げたこと。

最初に掲げた目標に関しては8割ほどは実現したと思う。

1、「通信制大学の単位を24単位とる」という目標では18単位をとれた。これは今までの停滞ぎみのペースと比べると二倍近いペースだ。

2、体重10キロの減量の目標も7キロ減量に成功し、ダイエット食と運動の習慣が身に付いている。

3、禅の修行に関しては目標通り二回、禅の道場に参禅した。

4、年収1000万円はまだまだ遠いが、この数年、減少していた仕事の依頼に関して得意先に交渉し仕事をほぼ倍の量に増やしてもらえた。おかげで勉強や禅など自己啓発にかける費用が捻出できている。

5、対人関係の問題では4ヶ月目のコミュニケーションのトレーニングを今でも習慣にしており、あまり緊張せず他人と交際できるようになった。

以上、それぞれの目標に関して思った以上の成果を挙げる事ができた。
ダイナマイト・モチベーションを作成された石井さんとスタッフの皆さんに感謝したい。
そして、誰よりも六ヶ月完走した自分の潜在意識をほめてやりたいと思う。

実現した目標の内容自体より、自分自身が目標実現にブレーキをかけていたことを実感できたことの方が大きい。
そして、そんな自分をもっと深い部分から根本的に成長させたい。と、今思っている。
それを目標にして6ヶ月プログラムをもう一度最初からじっくりやって見ようと思っている。
【 私のMonth5 】
■ ブレーキとは?

なるほど、チャンスをものにできない理由。
夢が実現しない理由がやっとわかった。

私は心の底から夢の実現を望んでいなかった。

収入が増えることを期待しながら、それに伴う面倒ごとを回避したいと思ってた。今の収入でそこそこやっているけんじゃないかと思う自分がいた。
恋人が欲しいなどと思いながら、他人に束縛されることをいやがる自分がいた。

ダイナマイト・モチベーションをここまでやって来る間、目標はいろいろ変化した。
いまだに自分が本当にやりたいことが明確にはなっていない。
だが、ブレーキをかけているのは自分自身であることだけは明確になった。

誰のためでもない、本当にやりたいことを見つけたい。
ここまで来て「ふりだし」に戻るようだが、私の目標は「義務でもなく、完璧さでもなく、他人からの評価でもなく、自身の充実感だ」

やっと「ふりだし」のようだが、それが重要だという気がする。
なぜなら、今までの私は「スタート」を切る決心すらしていなかったのだと思う。
その点に関してだけは、私は確実に進歩したと言える。
【 私のMonth4 】
■ MEとWE

ちょうど、本日、石井さんが「おもいっきりテレビ」に生出演。それを拝見した後、これを書いている。
私は自分一人で物を作る自由業に就いていて「他人から干渉されたくない」「ひとりの方が気楽」「実力を評価されたい」という気持ちが強い。石井さんの言うMEタイプの要素が明らかに強い。
だが、その一方で他人に喜ばれる事、他人の笑顔を見る事がとても好きな一面を内側に持っていると最近気付いた。
自分のペースを守っていたいのだが、他方では人と打ち解けて大騒ぎするのが好きだったりする。
私は本来、WEタイプなのに、人に嫌われたり、批判されたりすることを極度に恐れるあまり、自分の殻に閉じこもっているのではないか?と思うようになって来た。

いずれにしても、何をするにも人間関係が重要であることは良くわかるし、自分自身、円滑な人間関係を求めていると気付いた。
仕事柄、他人と接することが少ないのだが、四ヶ月目は機会があるごとにこちらから人に声をかけるようにした。

「知っている場所でも他人に道を尋ねる」「コンビニで店員さんに品物の場所を聞く」
方法はいくらでもある。
それを実践していると人に対してパッと話しかけることが苦ではなくなった。
【 私のMonth3 】
■ 融通無碍の心

若い頃から瞑想をしたり、現在も禅の道場にこもることのある私にとって三ヶ月目のテーマはとてもしっくり来るものだった。
深刻にならない真剣さ。
自由な心。
自己の内面を洞察するような修行をずっと続けて来た私はなじみ深く、頷けるものだった。

先月までで、自分が目標を義務にしていることに気付き、目標の修正を行った。その過程でも、自分の内面に深く入り込み、本当の自分を知ろうとする作業をしていた。

結局、私は「人の笑顔を見たい」当然その前提として「自分が笑顔でいたい」ということに気付いた。
具体的には今行っている「禅」や「瞑想」などを深めながら、他人を癒す力を身につけたい。と考えるようになった。
整体などのボディーワークやヒーリングの技能、資格を身につけて、その道で人と関わることはできないだろうか?
禅などを活かしたカウンセリングのようなこと、あるいはコーチングのようなことはどうか?
また、自分なりの哲学を本にしたいという気もしている。

とにかく、少しづつ自分らしい生き方が見えて来たような気がする。
ここまでで練習した「フェイク」や「リバース・コンディショニング」をその方向で活用し初めている。
【 私のMonth2 】
■ 本当にやりたいこと

一ヶ月目で出て来た「フェイク・イット」理屈は分かるのだが、なかなか巧くできなかった。

演じようとする思いが強過ぎて嘘っぽくなってしまっていたように思う。

そして、そんな自分を客観的に見てしらけてしまうのだ。



ところが、二ヶ月目で教わった「リバース・コンディショニング」をやって見て気付いてことがある。

「フェイク」が巧くできないのだから「リバース・コンディショニング」も最初はぎこちなかったが、一人で演説している内に「自分」じゃない誰かが滔々としゃべっているような感覚になって来たのだ。

そして、言っていることは「自分で設定した6マンスゴールズ」とは異なる内容だった。



無論、願望を実現した自分の視点で語っているのだから、ゴールについて語り始めたはずなのだが、途中から話がそれて「君が本当にやりたいことはなんなんだ!」みたいな話になって行ったのだ。



自分が最初に設定して目標は典型的な「成功」のイメージだった。

石井さんの言う通りその目標の達成が「義務」になっていたように思う。

「リバース・コンディショニング」で演説している内にそれがわかって来た。「本当」の目標を見つける必要があることに気付いた。

そして、本当の理想の自分を目標として設定していなかったのだから「フェイク」も巧くいかないはずだと分かった。



ここで再スタートすることに決めた。

「本当に自分がやりたいこと」それを見つけることが新たなの目標になった。
【 私の6-MonthGoals 】
■ 私の6-Month Goals

1、通信制の大学に在籍しているが、なかなか学習が進まない状態なのでこの6ヶ月で24単位以上を取る。
2、医者から脂肪肝と言われているので食生活と運動の習慣を改善して10キロ減量する。
3、禅の修行をしているので時間を作って五日から一週間程度、禅道場への参禅を二回する。
4、上記を実現するには収入のアップが必要。年収1000万円を目指す。
5、他人の前で緊張するクセを改善する。
【 私のMonth1 】
■ 振り返ってみると

小さな目標を立てコツコツと積み重ねて行く。

「それが何になるのか?」と言う思いも出て来るが、それなりの投資をしているのだから中途で投げ出すのも勿体無い。

石井さんの言うことは良く理解でき、聞くと意欲が湧いてくる。

だが、その一方で「こんなんで大きな目標を達成することにつながるのか」という反発も出て来る。これが潜在意識の現状維持メカニズムなのだろうか。

やる気のある日、億劫な日・・・気分は色々だが、それでも、毎日決めたことだけはやり、CDを聞き、ジャーナルを書き込むことは続ける。



そして、一ヶ月。

私はフリーの仕事をしているのだが、仕事部屋は片付き、本棚はジャンル別に整理されている。

乱雑に積み重ねていた書類もファイルした。仕事に必要な資料が直ぐに見つかるので効率がアップしている。

その分、自由な時間もできた。

勉強するつもりで買ったが、数カ月も読まずにいた本を数冊読んだ。



小さなことではあるが、やらずにいたことを確かにやっている。

振り返ると目に見える結果がちゃんと残っている。

ちょっとだけ「悪くないな」と思えた。