ダイナマイト モチベーション Hiroyuki Ishii 潜在意識・催眠療法・コールドリーディングの第一人者・石井裕之による、潜在意識を活用した目標達成プログラム『ダイナマイトモチベーション6ヶ月プログラム』 DYNAMITE MOTIVATION 6-Month Program 世界一、確実な成功法則をあなたへ 潜在意識のスペシャリスト・石井裕之がパーソナルコーチになってあなたの目標を実現させます。

⇒ Home
sakura / 女性 / 静岡県 / 40代
【 私のDM6 】

自分自身にありがとう! この6ヶ月で私が成し遂げたこと
人と会ったとき、以前なら必要以上に硬くなっていましたが、今は落ち着いて観察さえできるようになりました。それと、私が漢字検定の合格を目標に勉強していたら、子供が全く興味なさそうだったのに、受験日1ヶ月前になり「自分も受験する」と言いました。まだ2人とも結果がきていないのですが、これがよきライバルの始まりなら歓迎です。

あなたにとってDM6とは何ですか?
「6ヶ月」で、人は変化できるということを教えてくれる物だと思います。
変な例えになりますが、今うちでは、無農薬減農薬の野菜を食べるようにしています。それでも食べ始めはスーパーの物とさしてかわりはないんじゃないか?と内心思っていました。でも半年ぐらいした時、人参を切らしてしまい、まあいいやとスーパーで買ったのですがそれがまずい!「えぐい」という意味を初めて知った気がしました。長年慣らされてしまうとどんなものでも同じじゃないかなんて思っているんだと気づいたのです。変化に1年かかると自分のことでも気づきにくいかもしれないですが、6ヶ月なら、ハッとしてじぶんが選んだのは間違いじゃなかったんだ、とわかる、と言いたいです。

これから参加してくるユーザーに、先輩としてアドバイスするなら?
石井さんも言っています。飽きることを狙っていると!だから、途中で聞くのが眠くなってきてつらい・・なんてこともあるかもしれません。それでも大丈夫です。なにか1つ、それは腑に落ちるということがきっとあると思います。ジャーナルに何でもいいから書いておけば、あとでこんなことをあの時考えていたんだ・・と思い出し笑える、そんな日を私自身期待しています。

あなたのパーソナルモチベーター、石井裕之に一言
石井さん、ありがとうございました!正直1歳しか違わないので先生とは呼びにくいので最後まで、というかこれからもずっと「サン」づけですが、私も高校生の時に、音大受験のピアノの先生から「私達はプロになるんです」とおっしゃっていただいたことがあり、衝撃をうけた覚えがあります。まだ受験生で海のものとも山のものとも分からない女子高生にそんなことを言ってくれた先生の一言は、30年近く経っても忘れられない言葉です。その衝撃をこれからも忘れないでいこうと思います。

これからの自分に一言
親として自分として、笑える私であろう!

sakuraさんの一番好きな一週間は?
★Month5 OPPORTUNITIES チャンスをつかむ!
Week3:天使の声と悪魔の声
【 私のMonth6 】
■ やり終えて

今、少々脱力感にとらわれています。6ヶ月聞いてきたCDもこれでおしまい、と思うと「ああ感無量」という感じです。 それに最後に、なんとなくそうじゃないかと思っていたことの話がでてきました。「自分は我慢していればいいんだ、家族のために。」と思っていた時の子供の姿が、なんとも頼りないというか、いやだなあと思った時に、何か考え違いをしているのでは?と、それを洗いなおせといわんばかりにDM6に出会い、やっぱりそうかと、愕然としたわけです。もっと楽しんでいいんだ、もっと自分らしくていいんだ、と今考えています。 これから新たな6ヶ月を始めるに当たって、まだまだ目標が絞り込まれていないので、まずはこの脱力感から抜け出て子供と向き合うべく、夢を現実にしたいです。
【 私のMonth3 】
■ 目標が自分の方にむかってくる

大きな目標の一つ。ピアノを自分の力で弾けるようになる。
先月怖気づいていながらも、なんとかなるはず!と思ったけど、
まさか、今月この内容なんて。自分にとって、今立てている目標より
ピアノのことを照らし合わせて考えたとき、とてもわかることです。
結局怖気づいてボロボロになりながら人前で弾いたけれども、
本当にやりたい自分流の形がそのあとに出来上がりました。
それが発表の時にできればサイコーでしたが、まあそれは次回に。
それにしても、ちょっといろいろ考えました。
どうして今の様な状況なのか。そして、なんでー?といいたくなるような
事柄が浮かんできたんですけれど。ほんとうかな?
【 私のMonth2 】
■ コツコツやることって

ピアノって、コツコツやることの代表みたいなモンです。
だって、同じ曲を毎日毎日ひき続けるんですから。
だから、コツコツやるのはもう当たり前になっています。
子供の時からの習慣みたいなモンです。
周りの人からは、「ヨクモマア、アキモセズ」と冷ややかに見られますが
ここでそれが役に立つとは。芸は身を助けるってほんとはこのこと?
それにしてもショーシャンクの空にはよかったです!
中学生の息子も「いい映画だねえ」だそうです。
【 私のMonth1 】
■ 大きな目標と今の目標

心の中にある本当の目標は、かなり大変そう。
だから今立てられる目標は、それでも達成したいこと。

まず漢検は勉強計画を立てました。それにより明確にいつどんな風に
勉強していけばいいか、見えてきました。
犬との旅行のため、しつけを教わっている講師にコツを聞き
ドライブ決行。初めてのことって疲れる!でも成功してよかった。
「かっこよい健康的美人」は、食べ物運動を見直す!

本当の大きな目標の一つ。ピアノを自分の力だけで弾けるようになること。
音大を出ていても教わったことしかできない。それに気づき6年前から
また恩師の下でレッスンを受け続けている。
なのにそれがなんだか馬鹿馬鹿しいことに思えてきて
もうなにをやっているんだろうと思うようになってきた。
そんな時に出会ったDM6。丁度フェイクイット!を聞いていると
ん?おかしいぞ。私にはできるはずだ、と思うようになりました。
「これが弾けたら何でも弾ける!」という曲。そういわれて怖気づいているけれど、なんとかなるはず!そう思っています。
【 私の6-MonthGoals 】
■ 目標

目標(1)
漢字検定準2級に合格すること
(2)
かっこいい、健康美人になること
(3)
犬を連れて旅行に行くこと
※これはたいしたことが無さそうですが、我が家にとって犬を飼うことは始めてで、車に慣らすだけでもちょっとずつ時間をかけてやってきたのです。
ドライブも一人のときとは比べられないくらいに、まるで教習を受けているときのように慎重に運転して車嫌いにしないようにやってきました。
幸い車大好きみたいで、顔を窓から出してへへへと舌を出してます。
あとは、当日どうなるか、うーーーん、わかりません。
【 私のMonth4 】
■ 4ヶ月目突入!

いつの間にか4ヶ月目に入りました。せっせと聞き続けていたらそうなったという感じです。途中私にとってのアクシデントがあり、平常心で聞くことが難しく感じられたりしましたが、なんとなくそういうときでも、その時聞いていることが、そのアクシデントに対する応援メッセージのように感じられたりして(勝手にそう聞こえただけですが)アクシデントもいいように解釈して先へ進められたという感じです。
私の場合、主人が本屋さんで「心のブレーキの外し方」を買ってきて、それを横取りして読んでからDM6を始めようと思ったのですが、3ヶ月目の自分の声を録音するときにその本を読んでとりました。そうすると不思議なもので、読んでいたときはただ「そうよねー」ぐらいにしか思わなかったのに、聞いてみると結構リアルな感じで捉えられて、例えば、失敗をして反省をしたら、同じ失敗をしない方法を7つ考えるというアクションプランを、服を買った時のことを想定して考えてみました。そうすると7つも考えるのは結構大変で、入浴中に考えていたらのぼせそうになったのですが、なんとか浮かびました。ここでは書きませんがおかげで頭の中がすっきりして、いい気分転換になりました。また、失敗も決して悪いばかりではないなと思えてきました。
4ヶ月目の、人に会ったらちょっとでも笑顔になるようなことを言う、というのは、正直抵抗を感じなくもないのですが、それができたときの自分のことを想像してみると、ちょっとかっこいいかな?なんて思ったりします。
このかっこいいというのが目標の1つなので、だから抵抗したくなってるのかもしれないですが、なんにしても、チャンスがあったらチャレンジしようと思っています。
DM6のおかげで今まで何でこうなんだろう?と、もやもやしていて分からなかったことを、書き出して考えてみて少し分かったこともあります。
だからといって解決には至らないのですが、分かっただけでも精神衛生上だいぶいい気分になりました。
これからも、聞き続けます。