ダイナマイト モチベーション Hiroyuki Ishii 潜在意識・催眠療法・コールドリーディングの第一人者・石井裕之による、潜在意識を活用した目標達成プログラム『ダイナマイトモチベーション6ヶ月プログラム』 DYNAMITE MOTIVATION 6-Month Program 世界一、確実な成功法則をあなたへ 潜在意識のスペシャリスト・石井裕之がパーソナルコーチになってあなたの目標を実現させます。

⇒ Home
業 / 男性 / 大阪府 / 20代
【 私のDM6 】

自分自身にありがとう! この6ヶ月で私が成し遂げたこと
◆ある人を心から好きになる事ができました
◆勉強する習慣が生活の中に根付きました
◆出来なかったことよりも出来たことに目が向く割合が増えました
◆向かっていく自分とふさわしい自分,物事を両面から捉える発想が身につきました
◆自分という存在が回りに与えうる影響力について考えるようになりました

あなたにとってDM6とは何ですか?
日々の生活の中にあって,自分自身と向き合う・内観できるようになる強力なパーソナルトレーナーです

これから参加してくるユーザーに、先輩としてアドバイスするなら?
自分にとって難しい、あるいは自分に合わない・抵抗があると感じる内容が出てきたとき,前に進めないと自己嫌悪にならないでください。
そういうときこそ、少しでも取り組めた事・理解できた事に気持ちを向けるための強化期間と思ってください。そしてその事をジャーナルに残してください。
現状維持メカニズムの抵抗を感じ始めたとき,自分と向き合うチャンスです。自分の気持ちに耳を傾け,目標を再確認し,今の自分にできることを一緒に探してあげてください。

あなたのパーソナルモチベーター、石井裕之に一言
一言でとなるとやはり「ありがとうございました」となりますが、この気持ちは今後、このプログラムを通じで得た知識や考え方を自分のより深いところへ取り込む努力を重ね、成長し続けることで示していきます。

大阪で開催されるセミナーに参加させていただきます。
お会いできる事を本当に楽しみにしています。

これからの自分に一言
目標を持ち,自分を律すると同時に,どうぞその成長に喜び,感謝してください。
このプログラムを始める前,この考え方は正直ほとんどなかったはずです。とても大切なことを知ったのですから、必ず自分の深いところに浸透させていってください。
一緒に頑張りましょう。

業さんの一番好きな一週間は?
★Month1 「ACTION 行動力をつける!」
Week1:潜在意識の現状維持メカニズム
【 私のMonth6 】
■ 繰り返すための工夫

なぜ自分のものとしたい習慣はなかなか身につかなくて、悪いと思っている習慣をやめる事に苦労するのか・・・

その事を理解し、そして自分の習慣をコントロールするヒントが得られました。

どのレベルに根付かせたいかでその向き合い方が変わってくる。ですが難しいのはより深いレベルに根付かせたい際の、努力の積み重ねですよね。

「ブロックを広げる」「心を注ぐ」「子供の成長を見守るように自分を愛してあげる」そして、「自分、ありがとう」

努力を繰り返すために、その目標を設定するだけでなく、評価して、感謝してあげる。自分に対して、です。
ジャーナルには取り組んだ事・出来た事に意識を集め、書き綴ってきました。今それを見返したときに、本当に多くの成長に気づかされます。

このプログラムでのジャーナルの頁は終わってしまいました。
でもこの取り組みは自分の習慣となりました。
これからも自分の生活に組み込んで、成長に目を向け続けようと思います。
気づいたら自分も灯火の一つとなっていることを思い描いて。
【 私のMonth5 】
■ 自分の声に素直に向き合える

現状維持メカニズムを認識し、それに負けないようにモチベーションを燃やし続けていく。そして訪れるチャンスにタイミング良く乗れるようにする。

このことを学ぶ前から、そして学んでからも、自分の中に後ろ向きな気持ちや人を攻撃する気持ちが出てくることがあり、それが現状維持メカニズムによるもので、自分を前進させるには振り払わなくてはと思っても、湧いてきてしまう。そのことに嫌気がさして自信をなくしてしまう・・・。そういう悪循環を感じていました。

今月のお話の中で、「天使の声と悪魔の声」というお話は、これら自己嫌悪を切り抜ける大きなヒントだと感じてます。
自分の声に耳を傾け、単純に振り分ける。それだけ。
悪魔の声に耳をふさいだり逃げ回ったりしなくていい。湧いてくるのは仕方ないので、それはそれで振り分けてしまう。そうすればその声の効力は無くなる。
悪魔の声を元から経てないと苦しんでましたが、なるほど、これなら「今、自分にできること」です。
【 私のMonth4 】
■ 対人力(苦手分野)

今月のテーマ「対人力」は僕の中では苦手な分野かなと感じている部分で、それだけにここを強化できれば自分の視野も大きく広がるかもしれないという期待感があります。

メンタルマッスルという発想を知ったとき、自分の身近にいる人がもっている対人能力的な差となっているものが理解できました。確かに対人力の強い人というのは積極的に対人の場に挑んできたんだろうなというのが、その人の周りにいる友人や就いている仕事などからも納得できました。

生まれつきの性格とか環境に恵まれなかったとか、あるいは暗示を入れて劇的に変われるのかなとか、そんなこと考えてたって何にも解決できないことなのでしょう。

僕はその人たちに比べれば一歩目程度なのかもしれませんが、どこに向かって踏み出せばいいのかや、複利成長など、今までに学んだ考え方を励みに、筋肉痛を超えて少しずつこの苦手分野と向き合ってみます。
【 私のMonth3 】
■ 抵抗が出てきたようです

3ヶ月目を終え、4ヶ月目に突入しようというとき、これまでの内容に感動しているし、これからの内容も楽しみなのに、それを上回る疲労感のようなものを感じ出しました。
僕が今まで何かに取り組んできて、決まって挫折したときに出てきた感覚です。それは人と比べてしまう気持ちとなって現れてきます。時には会ったことも無い相手に対してさえです。周りに比べ、自分は全然じゃないか・・・と。自分自身に愛を注ぐ大切さにあれだけ納得したはずなのに、知識では分かってても体得できてないんだと感じました。

中断も考えましたが、4ヶ月目の最初のお話を聞いた際に、まさにこんな自分を励ましていただいているような内容が出てきました。
この症状は自分の潜在意識の抵抗手段なのかもしれない。これはもしかしたら次のステージに行く手前まで来ている証拠なのかもしれない。

そういう考え方が出来るようになれたことに感謝してます。今までの自分なら、ここで終わってました。これまでの挫折パターンに、立ち向かう気持ちが出てきました。
【 私のMonth2 】
■ 「出来たこと」を書くことの大切さ

2ヶ月目も最後の週に入りました。

ジャーナルにも日々の行動・達成・気づきなどを書き込みましたが、その際に気をつけてきたことが、石井先生のおっしゃるとおり「どんなに小さな事でも取り組んだことや出来たことを書く」ということです。
私はマイナス思考だと自覚しているので、どちらかというとできなかった事やどうしようもない事に目が向きがちです。ジャーナルもフリーフォーマットなので、ある時、多少ストイックに「できなかったことや反省点なんかも書いたほうがいいかも」と考えたのですが、ここでは堪えて、素直に出来たことに目を向けてきました。

そうしてこの2ヶ月で振り返ってみると、大小があるとはいえ行動出来たことや達成で満ちているのです。それしか書いていないので当たり前なのですが、自分の記録を誇りに感じる事ができました。
この積み重ねは、一歩でも前進しているということを実感するのにとても大切なものだと改めて感じました。
ここからさらに、ひとつづつ出来る事に取り組み、それを記録し、ふと振り返ったとき、どれだけのものが積み上がっているのか、ますます楽しみになりました。
【 私のMonth1 】
■ 達成報告(驚きと納得)

一ヶ月目、早くも第4週目に入りました。
ここまでの話は各週、とにかく毎日聞いて、課題を実践してきました。
特に、第一歩を踏み出すという第一週目の最初のテーマの中で石井先生がふと言われた「小さなことならやればいいのに」のフレーズが頭から離れず、いろいろな場面で一歩を踏み出せるよう背中を押してもらっているように感じます。

今日は石井先生はじめ皆様に驚くような報告があります。
実は6-Month Goalsのひとつとして設定していた、「大切に思える恋人を作る」という目標が、1-B-2のCDを聞いた翌日に達成されてしまったのです。
ただ、相手の方と出会ったのは一年近く前の話で、DM6のたった一ヶ月間で何もかもが進展したというわけではないのです。
これまでDM6を始める前にも石井先生の著書をいくつか読ませていただいて、その中でできることには取り組んできたつもりです。ところがあと一歩のところで相手の心が開ききれない状態でした。
そんな中、石井先生の著書『こころのブレーキの外し方』に付録していたDM6の一週目「潜在意識の現状維持メカニズム」のお話を聞いて、自分の中にある現状維持の動きを少しは意識するようになりました。
やがてDM6製品版を申し込み、手元に届くまでの間もそのお話は繰り返し聞いてましたので、今度は相手の中にも現状維持メカニズムが働いているということを意識するようになりました。そして、相手の潜在意識を安心させてあげることに意識をおくようにしたのです。
細かいことは長くなるので省かせていただきますが、大切だったのはテクニックを使って相手を誘導しようとすることではなくて、付き合うことになっても何かが急激に変わるようなことは無いよということを、時間をかけてゆっくりと、言葉だけではなく態度や雰囲気で伝えることに意識を置いた事だったのではと思います。

正直言って驚いています。一方でなんとなくですが、納得感のようなものも感じてます。
石井先生のこのプログラムに出会えたことに感謝しております。

今度はこの目標をさらに先へと上書きして、相手の方を大切にしようと思います。
そして、この経験を他の目標の自信に変えて、残りのプログラムも楽しみに一歩づつ進んでいきます。
【 私の6-MonthGoals 】
■ 自分への手紙、書いてみれば・・・

いよいよ、プログラムを手にしました。
6ヵ月後の自分への手紙、できるだけ具体的な目標(メッセージ)を残そうと思ったのですが、時間がかかった割には書いてみれば抽象的なものになってしまいました・・・。
具体的な事を書けなかったのは自分の可能性を無限と考えたいからなのか、それとも達成されてしまうことを恐れている現状維持メカニズムのせいなのか。

とにかく、一歩目からやってみます。
6ヵ月後に12ヵ月後の自分に向けた手紙を書いたとしたら、もっと明確なビジョンを持ち、自信を持って書き出せるように、このプログラムをしっかりと消化していくつもりです。