ダイナマイト モチベーション Hiroyuki Ishii 潜在意識・催眠療法・コールドリーディングの第一人者・石井裕之による、潜在意識を活用した目標達成プログラム『ダイナマイトモチベーション6ヶ月プログラム』 DYNAMITE MOTIVATION 6-Month Program 世界一、確実な成功法則をあなたへ 潜在意識のスペシャリスト・石井裕之がパーソナルコーチになってあなたの目標を実現させます。

⇒ Home
Franzesca / 女性 / 東京都 / 30代
【 私のDM6 】

自分自身にありがとう! この6ヶ月で私が成し遂げたこと
とにかく色々なことにトライしたりチャレンジしたりしてみようと思うようになりました。それを導いてくれるのは、潜在意識です。普段だったら絶対読まない『大学生活ガイド』をよんで、「オルガン講座」の存在を知り、オーディションなんてものを受け、合格して、20年ぶりに鍵盤楽器に取り組んでいます。あとこんなこともありました。「ドイツに行きたいな・・・。」と思って学内の掲示板を見ていたら、「ドイツ語特別講座」の貼り紙が目に入り、その日は申し込みの最終日だったとか・・・。

あなたにとってDM6とは何ですか?
最初は目標を達成するためのノウハウを伝授されるのだと思っていました。でも、実際に取り組んでみると、個々の目標達成よりも(それも大事ですが)、もっと大きなテーマにエネルギーというか、想いを集中させ、段階的に実現させていく体系が提示されているされていると思います。ダイナマイトというと、一発爆発したらおしまいというイメージですが、実際は、この6ヶ月間(私の場合は8ヶ月間でしたが)、生き生きと充実した人生を送り続けるための基本的な態度を育てていただいたように思います。30年あまりの人生の中で、この8ヶ月間は特別だったと私は断言できます。

これから参加してくるユーザーに、先輩としてアドバイスするなら?
このプログラムがあなたに何をもたらすかは、人それぞれなので、絶対ということはお伝えできませんが、私は一つの大きな気付きを得ました。それは、「夢は、本人が忘れてしまっていても私を見捨てない」ということです。私は、高校受験の時、音大付属の高校に進学したかったのですが、母に「お前には無理だ」と言われ、泣く泣く音楽への道を断念しました。それから20年。今、私は大学の芸術学科で、音楽について学んでいます。自分が実は音楽の道に進みたかったのに、親の反対で断念した、という経緯があったことを、思い出したのは、勉強を始めて2,3ヶ月経ってからでした。20年経って、本人も忘れていた夢が叶っていたのです。それに気がついた時は、鳥肌が立ちました。昨今、30代以上の人々の間で自己啓発に関する本やセミナーが大流行のようですが、このプログラムはその中にあっては、異色というか、オリジナルだと思います。

あなたのパーソナルモチベーター、石井裕之に一言
6B-2でお約束しましたとおり、小さな炎ではありますが、私も灯火の1本になって、先生が6ヶ月支えてくださったご恩に報いたいと思います。

これからの自分に一言
後期の授業が始まってまたジェットコースターのような日々がやってきましたね。
本当に大切なのは、「次の6ヶ月」だと思います。心して取り組みましょう。でも、大丈夫です。そのための地固めを8ヶ月かけてやりきったあなたなのだから。

Franzescaさんの一番好きな一週間は?
★Month3 PERSONAL CHARISMA 自信をつける!
Week3:DoよりもBe
【 私のMonth6 】
■ いよいよ6ヶ月目

余裕が出来てきたので、2ヶ月前に届いた「ボーナスCD」も合わせて聴くことにしました。性格にまで浸透させるには一ヶ月続けなければいけないそうなので、「目標を達成する究極の方法」を一ヶ月聴き続けます。(実際には、聴けなかった日もあるので今日で22回目です)6A-2、「感情のコントロール法」、今までのお話の中で一番聴くのがつらくて、3日間くらい、吐き気を我慢しながら聴きました。古傷をえぐられるようだったし、心は縮こまって仕方ないのに、石井先生がたたみかけるようにメッセージをマシンガントークなさるから、初めて「もう勘弁してくださ~い」と泣きが入りました。七日目にはもう古傷の棘も溶けたし、「心のストレッチ」も胸まわりのつかえがとれるようで気持ちよくなりましたが。長かった夏休みも終わり、後期の授業が始まりました。それと時を同じくして6ヶ月プログラムも終わりました。目標は、①に関しては、全講義、無欠席無居眠りは達成。遅刻2回。成績は、Sが7つ、Aが4つと大健闘。②に関しては、7月くらいにもう達成していました。③については、次のクールに持ち越し、です。自分を愛すること、自分を信じること。すべてはここから始まるのでしょう。6ヶ月やり通した、私、有り難う。石井先生、有り難うございました。
【 私のMonth5 】
■ 再開

結局50~60日ほどお休みして夏休みに入ったのでダイナマイトモチベーションを再開。本当は今頃ゴールしている予定だったのですが、色々なことに追いまくられながら続けるより、じっくり取り組む方が実りも大きいかと。久しぶりにCDを聴いたわけですが、石井先生の声がすうっと入ってきたので安心しました。私の目標達成のためには必要なお休みだったのだと考えることにしましょう。一ヶ月目の3週目から、毎日CDを聴くようにしていましたが、繰り返して聴くことの大事さに改めて気がつきました。毎日聴いていても必ず、「あ、これ聞き逃していた。」というポイントがあるのです。例えば、私は導き手を探している、とします。でも、4B-2で石井先生は「ダイナマイトモチベーションに取り組んでいるあなたがなるんです。」とおっしゃっているではありませんか。ギャフン。でも、それに気がつけただけでも繰り返し聴くことの意義を確認できますよね。この頃、好きな人が出来ました。その人と自分との差を考えた時、自分が成長するにはどうしたらいいだろう、と切実に思いました。でも、ヒントは石井先生の言葉の中にありました。「まずは自分のできることをこつこつとやる。不安になったりもするけれど、行動することで不安を克服して努力を積み上げていく。人はそんなあり方を見てその人に魅力を感じるのだ」と。4ヶ月目の最後に今更ながら気がついたことがありました。自分は毎日CDを聴いて、毎日ジャーナルをつけているのに、どこか他人事みたいになっていると。
【 私のMonth4 】
■ そろそろ倦怠期?

 4A-1のCDを聴いた時、ちょうどこのプログラムを続けていることが馬鹿馬鹿しく感じられていた時だったので、タイミングばっちり。お灸をすえられたかのごとく効きました。「今出来ることを考え、それを実行する。」これの積み重ねが自信や実力につながるんだろうな、と思う今日この頃。「天才」というのは、ゴールに達するまで努力できる力のことだと一回目の大学卒業後に気付いていたのだけど、「今」、自分はそれができるのか、自分を成長させ、どこまで誠実に取り組めるのか問われているのだと気付きました。涙が出ました。4A-2が終わったあたりでレポート作成と試験勉強が激しくなってきたので、しばらくダイナマイトモチベーションをお休みすることにしました。
【 私のMonth3 】
■ いよいよ学業も本格化し・・・

 ゴールデンウィークが終わり、いよいよ講義も本格的になってきました。帰宅後,CDを聴きながら寝入ってしまうこともしばしば・・・。睡眠学習では仕方ないので、入浴しながら聴く事にしました。これで睡眠学習状態は回避できますがお勧めはしません。何故なら、熱い湯に入って石井先生の熱いお話を聴いていると、ゆでだこになるからです。さて、今月のテーマは「自信をつける!」でも、自分、自由じゃないし、真剣というより深刻だし、大風邪はひくし。他の学生さんには4年間も時間があるのに私には2年間しか無い。大学院にも進みたいし、留学もしたい。だけど・・・。悶々とすることしばらく。でも、やる前から「たった2年」と思いながら勉強する態度から、「この2年間で出来ることすべてやり尽そう」という考え方にチェンジすることにしました。まず2年間頑張ってから先のことを考えてもいいんだし、先のことは分からないんだし。石井先生のお話からすると自分が「相応しい人」になれば「向こうから来てくれる」んだし。まず、自分が「相応しい人」になるのが先でしょう。
【 私のMonth2 】
■ いよいよ講義開始

 学生生活がスタートしました。でも、学生生活とダイナマイトモチベーションを並行して進めることはちょっと難しいような気がしました。モチベーションの「モ」の字もないような最近の学生気質に辟易してしまい、学業以外のことで集中力散漫になり、気疲れする毎日。そんな自分の現実と石井先生のお話とは随分距離があるように思われてなりませんでした。でも、毎日CDは聴き続けました。「ショーシャンク」も去年一度観ていましたが、また借りてきて観ました。2ヶ月目最後に「この2ヶ月間で達成したこと」を箇条書きするページがありましたが、書き始めると結構自分、頑張ってる、と思える内容でした。今年から履修登録の仕方が変わりましたが、ちゃんと自分でやり遂げられましたし、奨学金の手続きは、以前の私だったら、考えただけで嫌になって投げ出しただろうと思うくらい、煩雑でしたがどうにかこれも完了。体重も60キロの大台を切ってジーパンが緩くなってきました。なにより「とにかくやってみよう。」というノリになってきている自分を確認しました。
【 私のMonth1 】
■ 早速、フリーズする。

 目標は立てました。しかし、1B-1あたりで固まりそうになりました。目標3つの間に整合性が無いし、義務みたいな目標で、わくわくするというよりも、必要に迫られて立てた、というニュアンスが強い。石井先生のCDで「目標を愛せるか」と言われるたびに違和感を感じました。そこで、目標を手直ししました。

①全講義無遅刻無欠席無居眠り。学んだことを全部吸収して自分のものにする。
→成績を目標にしてしまうのは圧迫感があるし、学業の目的は結果ではなくプロセスでしょう。成績は全単位落とさなければOKで、楽しく学び、自分の血肉にすることに重点を置くことにしました。
②は変更無し
③文章を書いてみよう→大学の講義で「小説技法」という講義を履修し始め、それがなかなか面白いので、小説を完成させて賞金を狙うより文章を書く習慣をつけることを目指すことに方向転換することにしました。

私は去年度は聴講生として大学に通っていて、それはとてもうまくいきました。が、そのことは私の潜在意識的にはびっくりで、早速現状維持メカニズムが発動して、足を引っ張られているのを感じました。ここが我慢のしどころだと思い、とにかく行動をして外堀から埋めていこうと決めて臨みました。そしてジャーナルにその日何をしたか、具体的に小さなことでも記録することにしました。
【 私の6-MonthGoals 】
■ 私の6-Month Goals

 私はこの春から、某大学の芸術学科3年に編入学して、2回目の学生生活を始めました。そこで、6-Month Goalsは一部、学生生活とリンクしたものになりました。

①全講義、無遅刻無欠席無居眠り、14コマ、成績はオールSをとる。
②体重を63キロ→53キロに落とす。
③小説を書いて完成させて○○賞に応募して賞金をゲットする。

①は当たり前じゃないか、と言われそうですが、10代の時は、殆ど授業中寝ていたので、特に「無居眠り」の部分は外せなかったのです。
②は、社会人をやっているうちに体重が増えてしまいました。他の学生さんより干支で一回り以上年をとっているわ、中年太りの前兆だわではキャンパス内を颯爽と歩けないので、勉強とは関係ないことでしたが切実な問題でした。
③は、学資のために賞金が欲しかったからです。