ダイナマイト モチベーション Hiroyuki Ishii 潜在意識・催眠療法・コールドリーディングの第一人者・石井裕之による、潜在意識を活用した目標達成プログラム『ダイナマイトモチベーション6ヶ月プログラム』 DYNAMITE MOTIVATION 6-Month Program 世界一、確実な成功法則をあなたへ 潜在意識のスペシャリスト・石井裕之がパーソナルコーチになってあなたの目標を実現させます。

⇒ Home
kashi / 男性 / 神奈川県 / 30代
【 私のDM6 】

自分自身にありがとう! この6ヶ月で私が成し遂げたこと
今までの自分がなぜそうだったのかを理解した。「なりたい姿」の必要性、具体性が分かった。そしてそれに向かって取り組め、少しずつ身についてきた。

あなたにとってDM6とは何ですか?
人生を振り返るきっかけであり、これからの人生の指針を見つける手段です。

これから参加してくるユーザーに、先輩としてアドバイスするなら?
少しずつ、素直に取り組めば、おのずと道は開くことができます。自らが動くことで、自分の環境を良くしていきましょう。

あなたのパーソナルモチベーター、石井裕之に一言
私にとって、貴方の声と著書は沈んでいた自分を浮き上がらせるきっかけとなりました。ありがとうございました!

これからの自分に一言
その目標は、人生をかけて取り組むもののような気がします。少しずつでも、意識していきましょう。

kashiさんの一番好きな一週間は?
★Month3 PERSONAL CHARISMA 自信をつける!
Week3:DoよりもBe
【 私のMonth6 】
■ 6ヶ月目にして思うこと

自分の目標は一体何だったのか?半年前に比べて今の自分を目標に照らすとどうなのか?だいぶ良いところまで来ていると思う。ここをもう一段強めるために毎日、目標をチェックすることにした。人はどんな道も選択できる。自分はどの道を選択するんだ?目標でしょう。
【 私のMonth5 】
■ 忍耐

なかなか変わらない自分へつのるイライラ。元に戻っているような気がしてイライラ…。結果が体感できなくとも、出来ることをやっていこうとした月。第二週目の話を聞いて聞いて…忍耐。
【 私のMonth4 】
■ だんだんと

この月からジャーナルのかきこみが滞ることが出てきた。反発なのか、ちょっと足踏みした感が。この月から、仲間の一人に気をかけることになる。奇しくも対人力アップの月に!
【 私のMonth3 】
■ カリスマ!

全ての週において、自分が掲げた目標へダイレクトに響く内容だった。入力に対して、どのように出力するのか。その変換装置は自分であり、どんな自分を望むのか。まさに求めていたところ。
【 私のMonth2 】
■ 想像力

2ヶ月目は想像力とプラス思考への道程に思いを巡らせた月だった。
相手の行動への想像力。普段、ままあるマイナス思考をプラスへ転じる為の道程。

振り返って、少しづつ変化の兆しがあった。
【 私の6-MonthGoals 】
■ 半年先に

①今までの人生で、ずっとしたいと思っていたが出来なかった事・方法が分からなかった事。 ②これからの豊かさのために。 まだ漠然としていて、しかしその為に知りたい事は山のようにある。6ヶ月先で終了ではなく、その先も継続する為に。新しい目標が出た時の為に。これが私の現時点での「Goal」です。
【 私のMonth1 】
■ これからの自分のために。

ここで1ヶ月目の振り返りを。何をしたか、ジャーナルから確認…

■第1週目
 今まで放っておいた本棚・洋服ダンスの整理。思い立ったら吉日!
 出来ることから少しずつ…とは言いつつ、一晩で一つずつやっていた。
 かなりさっぱりして達成感(笑)を味わう。
 興味を持って潜在意識について目を向けると、さまざまな本や
 教材があった事に気づく。
 すでに自分で持っていても全然読んでいなかったり。
 現状維持メカニズムについては実感することが日常生活で多々あった。
 今までイヤだと・変えたいと思いながらそのままだった事。

■第2週目①
 ここで1週間お休み。プライベートな時間が極端に取れなかった。
 ゆっくりとマイペースを基本とします。

■第2週目②
 1-WeekGoalsでは、決めた事はほぼ出来た。
 …でもついつい忘れてしまって一部出来なかったことも(汗
 新しい習慣を取り入れるという事は、ホントに意識しないとダメって事。
 それでも自分の動きが少しずつ変化しているような気がしている。
 また上司が言っていた事とリンクする部分も有。
 呼び寄せている、に近い事が起こっている。

■第3週目
 設定したアクションプランのブラッシュUPはやっていくうちにやる。
 まずは動いてみないと何も分からない。想定外もあるし。
 よりワクワクした気持ちにしていこう。
 ちょっと怠けることも出てきているが…でも、出来ることから少しずつ。
 ちょっとでも、たった少しでもやっていこう。
 ジャーナルも1行でも良いから書く。

■第4週目
 自分の得たいものは何か?
 それをより明確に磨いていく事で、よりFakeする事も明確になって
 ノってやれる。
 人の話は聞いてみるもの。それが人の考えを知ること。
 それがその人を理解すること。続けていこう。