ダイナマイト モチベーション Hiroyuki Ishii 潜在意識・催眠療法・コールドリーディングの第一人者・石井裕之による、潜在意識を活用した目標達成プログラム『ダイナマイトモチベーション6ヶ月プログラム』 DYNAMITE MOTIVATION 6-Month Program 世界一、確実な成功法則をあなたへ 潜在意識のスペシャリスト・石井裕之がパーソナルコーチになってあなたの目標を実現させます。

⇒ Home
変るのはカンタン / 女性 / 長野県 / 40代
【 私のDM6 】

自分自身にありがとう! この6ヶ月で私が成し遂げたこと
・6キロのダイエットに成功した。
 (朝晩毎日体重を量り、記録し続けられた)
・毎朝4時に起きられるようになった。
・庭を綺麗に区画し、手入れすることが出来た。
 たくさんの寄せうえを造り冬の今も綺麗に咲かせ続けている。
 (友人たちがうちに来ると、「どうしてこの家の植物はこんなに青々して花が綺麗なの?」と必ず褒めてくれる。)
・DM6を完了させられた。
・CDをとにかく聴き続けた。(1日にその週の分は10回以上、1ヶ月目からその週までずっと。仕事をしながらだったけど、とにかく一日中石井さんと一緒にいた感じ)
・最後の最後に 何故、家を綺麗にし続けられないのか理由がわかった。(次の6ヶ月で必ず)
・自分がどういう人間なのか、前よりも理解できるようになった。
・家族を以前より、信頼し 見守ることが出来るようになった。
そのほかいっぱいあります。

あなたにとってDM6とは何ですか?
人生の伴走者。もっとも身近な応援団。大切なコーチ。

これから参加してくるユーザーに、先輩としてアドバイスするなら?
とにかくジャーナルを書き続けること。書けなくても書こうと努力し続けること。書けない自分と向き合うことが大切だと思います。
家族4人でスタートしましたが、最後までたどり着いたのは私一人でした。小5の娘はCDも最初の3週で聴かなくなりましたが、それでも学校の先生に「とてもよく変りましたよ。」と言われました。「どうして変ったの?」と聴かれて「CDを聴いたから」と答えたそうです(びっくり)。夫と中3の息子はCDは最後まで聞きましたが、ジャーナルは途中で挫折。傍から見ていると、ジャーナルを付けていた時と付けなくなってからでは明らかに迫力が違いました。息子が、定期テストで今までどうしても取れなかった100点を一度に2教科取れたのはジャーナルをつけていたときでしたが、それで安心したのかつけなくなり、集中力が欠けていったように思います。本人も自覚し2回目のDM6に取り組んでいますが、丁寧にジャーナルを書いています。
石井先生もおっしゃっていますが、とにかくジャーナルを毎日書くこと。せめて書こうと努力することが大切です。お勧めします。

あなたのパーソナルモチベーター、石井裕之に一言
DM6を作ろうと思い付き、完成させ、届けてくださったことに感謝します。本当にありがとうございます。
今までは、どうすればいいのかを知っていても、それを実行するのは難しく、チャレンジしては挫折しを繰り返し、同じところを堂々巡りして一歩も進みませんでした。
でも今は、知っていることと実行の間に橋がかけられ、ほんの少しでも進むことが出来るようになりました。ものすごく大きなちがいです。
心から感謝しています。ありがとうございます。


これからの自分に一言
6ヶ月続けられた自分を信じて、また6ヶ月がんばろう!!!
毎日小さいことをこつこつ続けて、大きな波を乗り越えよう!
遠くを見つめすぎて 小さな成功を見落とさないように
バランスを取って進もう。
変るのはカンタン。

変るのはカンタンさんの一番好きな一週間は?
★Month4 RELATIONSHIPS 対人力をパワーアップする!
Week2:メンタルマッスルを鍛える
【 私のMonth6 】
■ 誇りに思う

 前半自分の思った以上によく動けて、「6ヶ月目でやっと変れた」ととても嬉しかったのですが、後半特に第4週に入って、何も出来なくなり、CD,ジャーナルもサボリぎみになってしまいました。予備の残り2週はずくずくでした。
 いつもならこのまま終わらせてしまうのですが、こうやって全体を総括し、ここに記入できたことで、自分が変ったのを確認できたように思います。最後崩れそうになりながらも立て直して踏ん張った自分を誇りに思います。
【 私のMonth5 】
■ 出来ていることを大事にしよう。

 チャンスに備える。 考えてみると、6ヶ月間の目標にはその準備がかなり入っていた事に気づく。悪魔の声に負けることも多いけれど、出来ていることを大事にしようと思う。
 とにかく一日中石井さんの声を聞き続け、ジャーナルを書き、自分なりにチェックリストに記入している。そのことだけでもすごいことで、自分を褒められると思う。
【 私のMonth4 】
■ 家庭の雰囲気がよくなってきた。

 だいぶやる気が出てきて、自分でつくったチェックリストの丸も多くなり、ジャーナルにコメントも書けるようになりました。
 人間関係のワークは、家族全員でDM6をやっているので、ネタばれでお互いに少々気恥ずかしかったのですが、何とかがんばり、すこしづつ家庭の雰囲気がよくなってきました。

【 私のMonth3 】
■ 中だるみ

 1ヶ月目の3週から継続してやりたいことがたくさんあり、ジャーナルではいりきらないので別にチェック表を作って記入していました。
やったものに丸をつけるだけなので、これに記入することは出来ても、ジャーナルにコメントが書けなくなりました。
チェック表に丸を入れられる物も少なくなってしまい、自分に優しくしようと決めたのに出来ない自分をまた叱ってみたり、そんな自分も可愛がらなきゃと思ってみたり・・・。
客観的になるトレーニングに使ってみたりするけれどなかなかやる気が出ない。目標が義務になっていないか。力みすぎていないか。うーん。中だるみです。
 そんな中でも、とにかくCDを聞く。その週のものは10回以上、1ヶ月目からも必ず聞く。聞くたびに新しいことを聴いた気がすることがたくさん出てくる。それだけでも潜在意識に入ってるって事だよと自分を励ます。
【 私のMonth2 】
■ 自分をもっと褒めよう。可愛がろうと思う。

 色々考えすぎてついに掃除はストップ。うまくいくことになじめず怖がってしまった。これが現状維持システムか と思う。
 でもとにかくCDだけは聞き続ける。語学用ICレコーダーに入れて三倍速で聞く。石井さんの言葉が潜在意識に入る事を願って、リピートにして料理をしながら、庭仕事をしながら20回も30回も聞く。
 第4週は、今までにも言葉としては知っていた内容だったけれど、出来ない自分を責め、憎んでことを実感できてはいなかった。やっと自分自分にしてきたことをはっきり認識し、心から自分に謝ることが出来た。もっと自分を褒め、可愛がろうと思う。
【 私のMonth1 】
■ 出来ちゃってどうしよう

恥ずかしくてゴールに書けなかったのですが、「いつも家を綺麗にしてる。」が目標の一つでした。色々な本を読んでその気になっても3日と続かず・・・だったのです。
 1ヶ月目はアクション。「これができる私になったら私のDM6は終了しちゃうわ。家事なんて簡単な事の集まりじゃない。」と私にとってはあまりにも高いハードルにためらいつつ言われたとおりにやって、気づいたら綺麗な状態が続いている!!
 ところが状態は出来ているのに「こんなに簡単でいいの?」とか「今までの私って何?」とか、心がついていかない。Fake it 演じるも何もできてる自分に戸惑っている状態でした。
【 私の6-MonthGoals 】
■ 変るのは簡単(のはず)さ

いろいろ書いて見ましたが、ふと「心のDNA」にある、
「モティベーションの圧縮」を思い出し、ぐっと抑えることにしました。
早く目標が形になり、「私のMonth」に書き込みたいですね。
そして、6ヵ月後にタイトルの「変るのは簡単(のはず)さ」
の( )をはずして投稿できるようになりたいです。