ダイナマイト モチベーション Hiroyuki Ishii 潜在意識・催眠療法・コールドリーディングの第一人者・石井裕之による、潜在意識を活用した目標達成プログラム『ダイナマイトモチベーション6ヶ月プログラム』 DYNAMITE MOTIVATION 6-Month Program 世界一、確実な成功法則をあなたへ 潜在意識のスペシャリスト・石井裕之がパーソナルコーチになってあなたの目標を実現させます。

⇒ Home
N.K / 男性 / 東京都 / 20代
【 私のDM6 】

自分自身にありがとう! この6ヶ月で私が成し遂げたこと
以前よりも自分のことを好きになることができたのが何よりの成果です。
そして、愛される喜びを知ることもできました。

あなたにとってDM6とは何ですか?
パーソナルモチベーター

これから参加してくるユーザーに、先輩としてアドバイスするなら?
ときに石井先生の話が右から左に流れてしまったり、そもそもめんどくさくなってしまうこともあると思います。でも、とにかく「CDを再生する」ことだけまずは続けてみてほしいです。

あなたのパーソナルモチベーター、石井裕之に一言
6ヶ月間ありがとうございました。また、直接お会いすることもでき、この出会い以来、僕の生活は今まで以上に輝きを増していると自負することができます。本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

これからの自分に一言
自分にもできるんだって、何が起きても信じています。

N.Kさんの一番好きな一週間は?
★Month2 ACCELERATION モチベーションを加速する!
Week1:潜在意識は複利で成長する
【 私のMonth6 】
■ 習慣の力

これまで、習慣について考えたことはなかったし、意識して習慣化することもなかった。だけど、習慣の力を知り、意識して習慣化してみるとこれまで苦痛すらも伴うことがあったことが、むしろ楽しんでできるようになった。たとえ小さなことでも、それが自分のためになっていると思うと、そのこと自体を大事にできるし、それを大事にできる自分のことを好きにもなれた。とても充実した日々をすごせているという実感がある。
【 私のMonth5 】
■ ネガティブになりそうなときは…

今月はチャンスをつかむことがテーマだった。振り返ってみると、いろんなチャンスがあったと思う。手にしたものもあれば、スルーしてしまったものもあると思う。でも、前よりは確実に成長した自分がそこにいる。
ネガティブになりそうな時、それは悪魔の声。前までならそこに対して集中して、深刻になってたけど、今はそれが悪魔の声だと判断できる。だから、目標に対してもより真剣になれている。
あっという間の5ヶ月。来月の自分がとっても楽しみ。
【 私のMonth4 】
■ 変化

この一ヶ月は、現状維持メカニズムとの闘いでもあった。今でもそれは続いている。だけど、毎日CDを聞くことは続けてきた。石井先生のおっしゃっていることも、常に意識をして人とコミュニケーションをとるようになった。何人かの人をそのまま受け入れて、堂々と導くことができた。
だんだんと変わってきた自分がいます。
【 私のMonth3 】
■ 3ヶ月

自分を客観的に見つめるっていうことを実践してみると、本当に、今までだったら感じていたであろう場面であまり緊張しなかった。これは3ヶ月毎日続けきたってこともある気がする。毎日少しずつコツコツとと、続けていきたいと思います。
【 私のMonth2 】
■ できること

小さいことでも、やったことがすごい。積み上げたことがすごい。
できたことに集中して、自分を褒めてあげることが潜在意識での複利の成長につながるんだって思うと、それだけでやることが全て楽しくなった。
確実に、自分の中の何かが変わってきたし、2ヶ月終えてできたことも思った以上にあった。それが、すごく嬉しかった。続けていけると確信しています。
【 私のMonth1 】
■ 継続は力なり

1日も欠かさずに毎日聞き続けました。
そのおかげか、自然と「Fake it」してみたり、現状維持メカニズムに抵抗している自分に気がついたりします。目標達成に向けた第1歩、小さいけれど、第1歩を確実に歩み始めた自分がいることをとても嬉しく思います。このまま、続けていきます。
【 私の6-MonthGoals 】
■ 覚悟を決める

「幸せになるためには覚悟が必要である」別のCDですが、石井先生の言葉で僕の心にもっとも残っている言葉です。

幸せになる覚悟を決めて、そのためのアクションの一つとして、DM6をやり遂げるという覚悟を決めました。そして、第3週第1日目。僕は、6month-goalsを4つ決め、達成する覚悟を決めました。
そのうちの1つ

『思考力を向上させること』

自分の力で考えることであったり、問題を解決する力などの左脳的な力から、直感や想像力などの右脳的な力の両面を含めて思考力としました。

時がたつにつれ、この目標の立て方も変わってくるかもしれません。ただ、目標がたとえ変わったとしても覚悟までは変えないでやり遂げようと思います。