ダイナマイト モチベーション Hiroyuki Ishii 潜在意識・催眠療法・コールドリーディングの第一人者・石井裕之による、潜在意識を活用した目標達成プログラム『ダイナマイトモチベーション6ヶ月プログラム』 DYNAMITE MOTIVATION 6-Month Program 世界一、確実な成功法則をあなたへ 潜在意識のスペシャリスト・石井裕之がパーソナルコーチになってあなたの目標を実現させます。

⇒ Home
コジューロー / 男性 / 神奈川県 / 50代
【 私のDM6 】

自分自身にありがとう! この6ヶ月で私が成し遂げたこと
正直申しまして、6MGにあげた具体的項目に対して、達成できた項目は0(ゼロ)です。
では全く無駄に終わったのかのと申しますと、そうは思いません。DM6を始める前の私と今の私では、あきらかに違っています。
最も大きな点は、人に対する考え方が変ったということです。人にも自分と同じ様に、現状維持メカニズムがあるという事、自分を変えることが難しいのと同じ様に人もなかなか変ることは出来ない、変えようと思ったとしても簡単には出来ない、という事を心の底から知りました。
そしてどんな事でも、出来ないから、出来なかったからといって、落ち込んだり、気分を害したりすることも無く、ブロックを広げることで希望を持ち続けることが出来るようになりました。
前向きに取り組む性格に、少し変って来たようです。
ありがとうございます。
自分にも感謝です。

あなたにとってDM6とは何ですか?
生涯の課題?

これから参加してくるユーザーに、先輩としてアドバイスするなら?
とにかくやってみる事。
途中、間が開いてしまったとしても、止まった所から再スタートする事。
自分で決めたことが、もし出来なかったとしても、あまり気にしない事。今までも出来なかったんだから、出来なくて当たり前、出来た事に注目する事。
半年が一年でも、全くOK。でも、あまりくよくよせず、どんどん先に進めた方が良いと思います。
頑張って下さい。

あなたのパーソナルモチベーター、石井裕之に一言
マスコミやメディアが不安を煽る中、石井さんの言葉は明るく希望に満ちています。
石井さんの、この考えを広めていこうというお気持ちが、よく解ります。
これからも頑張って下さい。
よろしくお願いします。

これからの自分に一言
オイラの未来は明るいぞ!
ファイト!

コジューローさんの一番好きな一週間は?
★Month6 SUCCESS HABITS 成功の習慣をつける!
Week4:自分を愛すること
【 私のMonth6 】
■ 楽しいプログラムでした。

今の私は、これまでの習慣の結果である。
そうなのです。だからこそ良い習慣を身につける事が大切であり、DM6でも24回にわたって良い習慣を身につける方法を、具体的ノウハウを入れて、解説され、実践してきたわけです。

6ヶ月目はその集大成、まとめとも言える内容でしたね。
目標の立て方は、習慣レベルを考える事。
継続して行く上で障害となる感情のゆれを、心のストレッチと時間のブロックの捉え方で、コントロールする事。
どれだけ時間をかけたかよりも、どれだけ気持ちを込めたかが重要である事。
そして、自分を信頼し、愛し、その自分の立てた目標を愛する事。

6ヶ月プログラムでありながら、実際には9ヶ月をかけて取り組んできましたが、とてもマスターするまでは至りませんでした。
でも、今の自分が、9ヶ月前の自分と全く同じ自分ではないことは、感じることが出来ます。
一先ず、区切りをつけて終了しますが、DM6の内容は、今の自分にとっては永遠に続く課題であるように思えます。
改めて目標を設定し、遠からず第2次DM6をスタートさせます。(遠からずとか言っていることが、まだまだ甘いですね。)

一つ確実に言える事があります。
このプログラムを実践する事は、楽しいです。
そして、これに取り組んで一生懸命になっている自分が、何だか好きです。
どうもありがとうございました。
【 私のMonth5 】
■ 一瞬のチャンスをモノにする極意!

5ヶ月目の内容は、実に実践的、具体的、成功ノウハウであり、プログラムの核心、最終段階と感じました。

チャンスは誰にでも訪れます。与えられます。しかし、そのチャンスをモノに出来るか否かは、その人の責任分野になるということですね。

そのために自分を鍛えておく必要があります。1ヶ月目から4ヶ月目までは、その方法でした。目標を設定し、行動し、モチベーションを高め、持続し、パーソナルカリスマを身につけ、対人力を強化してきたのは、成功する為の基礎体力(人間力?)を身につけるためだったと思います。

そして、いざ本番。
実際にチャンスを呼び込み、その一瞬のチャンスをつかむ方法がこの月のテーマです。
備えをし、忍耐強く待ち、迷いを断ち切り、ここぞというときに果敢にアタックする。実にわかりやすく解説して頂きました。
天使の声と悪魔の声は、迷いを断ち切る為の方法として、実にシンプルかつ即効性のある方法で、感銘しました。おとぎ話の中にも真実が隠されているような気がします。

ですが、自分としてはここで問題が発生しました。発生と言うより気付いたというべきかも知れません。
エンドプロダクトを形に・・・、ここで考えつくことが、6MGと結び着かないのです。いや全く関係なくも無いのですが、直接は結びつきづらいことばかりなのです。
どうやら6MGを設定する時に、6ヶ月しかないのだから、この程度の目標にしておこうという考えが働いたようで、自分が本当に望む最終項目を入れてなかったのです。
6MGに自分の望まない目標を設定したということでは、けっしてありませんが、一番とそれに関連する望みをはずしてしまいました。
石井さんの言う、目標を愛し、ワクワクするという気持ちに、いまひとつなりきれなかったのは、この為でしょう。
結果、5ヶ月目にして目標達成から未だ遠いところにいます。

でも、ここでこれに気付く事が出来て、良かったと思います。
結果がどうであれ、やってきたことが無駄になるとは思いません。

これからも頑張っていきます。
どうぞ宜しくお願い致します。
【 私のMonth4 】
■ すべての問題の基本

随分と前に読んだ本(題名は忘れました。)に書かれていて、今も私の心に刻まれている事があります。
「問題を解決するには、3つの方法がある。状況を変えるか相手を変えるか自分を変えるかである。」

状況を変えるというのは、問題のその場を立ち去るということ。その場の苦悩から逃れる事は出来るけれども、根本的解決にはなりません。
相手を変えるということは、これは直接的には不可能な事です。相手はその人の感情と意思で行動しているのですから。外から操作する事は出来ません。
結局、自分を変えるしか問題は解決しないという事です。そして自分が変われば相手も変わるという事でした。

でも自分の中には、現状維持メカニズムというのがあって、自分でもなかなか思うようにならないのです。
そこで、こうしても解決できないと心の底で解っていても、相手を非難し、変えようとしてしまいます。客観的に見ても相手に非がある時は、解決できなくても解らせるために言ってやらねばと、使命にも似た感覚で対していました。

相手にも現状維持メカニズムがあるという事に気付かされた時、自分の傲慢さに愕然としました。
結局、自分が出来ない事を相手にさせようとしていただけなのです。

対人関係は、自分はもちろんのこと、地球上の問題のほとんどが関係していると思います。話を大きくすれば、世界の平和も、このことを抜きには考える事はできません。
ですから、先ずは自分を変えなくてはなりません。色々な社会問題に憤ったとしても、それを解決するためには、先ずは自分を変える事が必要なのですね。

思いやりのある心を持ち、相手の立場になって考え、そして導く事の出来るような、そういう人間になっていきたいと、心から思います。


今日、DM6フォローアップメールの最終回が着ました。
ああもう6ヶ月になるのか、と思いましたが、私のDM6進行状況は、やっと4ヶ月目が終わったところです。まだ終了まで先があります。スローテンポですが、これからも頑張っていきますので、宜しくお願い致します。
【 私のMonth3 】
■ カリスマの条件

この月、パーソナルカリスマという言葉を聴いて、びっくり!
実は、この項目、この投稿欄には書かなかったけれども、私の6MGの中の一つにあることなのです。
カリスマの概念もほとんど同じ。違っているのは、その条件、方法、そうなる為に必要な考え方でした。

先ず、自由である事。
私は怒りっぽく、色々な人や物の奴隷でした。
深刻にならないこと。
私は真剣になろうとすると、必ず深刻になり、周囲の人も深刻にさせていました。
DoよりもBe
この点は、私はむしろDo不足であります。
自分を客観的にとらえるトレーニング。
これは、今までも自分のトークの録音を聴く機会が結構あったので、その時は、まあ自然にされていました。しかし、普段の私は主観の塊であったようです。

パーソナルカリスマ養成という、今月のテーマは、考えさせられる事が大変多く、もの凄く勉強になりました。一つ一つの課題が、私にとっては重大な課題と感じています。でも、深刻になってはいけないのですから、できるだけ楽しんで聴かせて頂きました。
一ヶ月では到底マスターできるはずのないことばかりですが、今後も出来るだけ心にとめて、先に進みたいと思います。時々はここに戻って再確認する必要も感じています。

ありがとうございました。
これからも、宜しくお願い致します。
【 私のMonth2 】
■ 再スタート

順調に来ていれば、今はDM6の4ヶ月目が終了した時くらいのはずです。
実は3ヶ月目の4週目の途中で、止まってしまいました。
2ヶ月目終了の投稿をしようしようと思いながら、3ヶ月目も終わりそうになっていたころです。
1週間ほど海外に行く事があり、よし、一時中断して帰国したら再スタートだ!と思っていました。ところが帰って来てもなかなか再スタートできず、1ヶ月ほど経ってしまいました。マイナスの複利成長を身をもって体験してしまったという訳です。

停止したところまでのCDを繰り返し聴き直しました。
モチベーションカフェへ投稿を完全復活再スタートのきっかけにするべく、今この記事を書いています。

ジャーナルの「この2ヶ月間で達成したこと」に自分で書き込んだ文字を読んでみました。
そう、DM6スタート以前の私と、2ヶ月目終了時点の私は、明らかに違っています。このまま止めてしまえば、スタート以前の私にもどるでしょう。それは、いかにももったいない!

大丈夫です。
気持ちは復活しました。
遠からず、3ヶ月目終了の投稿を致します。
【 私のMonth1 】
■ 現状維持メカニズムとの戦い

 現状維持メカニズム・・そうか、恒常性のことだな。何で今までその事に気が付かなかったのか。肉体に恒常性があるのなら、その精神にも恒常性があってもおかしくない。さらに、それら全てを包括する宇宙にも恒常性があるかも知れない。まあとりあえずそれは置いてといて、自分を変えようとすると、現状維持メカニズムが働くという事を認識した。そしてそれがもの凄く強力なものであるという事を・・。あの手この手を使ってくる。分かっていても、なかなか打ち勝つのは難しい。例えば、ダイエットの為には新陳代謝を良くするために水を沢山飲むのが良いと知り、そうだ!と思った途端に、本屋の健康コーナーで、水を大量に飲むのは良くない、病気の原因のほとんどが水分のとり過ぎ・・、という本が目に飛び込んで来たりする。
 自分との戦いとか自分に勝つとかよく言うけれども、自分の気持ちさえしっかり持っていれば出来るかというと、そうではない。気持ち、すなわち意識の上での決意など、潜在意識の現状維持メカニズムにとって、相手にならないほど弱っちい。決意は自分の中でするものだが、潜在意識の現状維持メカニズムは己一人を超えて、周囲をも引き込んで、あっという間にそれを崩して、無いものにしてしまう。今までの私は正にこの状態で、挫折を繰り返して来た。なすすべを知らなかったのである。
 しかしここに、石井氏が打開策を明示した。「行動する事!」
 例えば犯罪。(悪い例えだとは思うけれども、)考えているだけでは罪にならないが、行動を起こせば罪となる。(本当は考えただけでも罪なのかも知れないが・・)なぜならば、行動した事実というのは消し去ることが出来ないから。潜在意識の現状維持メカニズムも、行動を起こされてしまうと、それが事実として記録されてしまうので、何としても行動を起こさせないように仕向けて来るのである。
行動する前によく考える事は、本来悪い事ではないし、どちらかと言えば大切な事だと思う。ここまでは現状維持メカニズムも働いていないだろう。しかし、一度結論を出してイザ行動を起こそうとすると、現状維持メカニズムも動き出す。よし、こうしよう、でもやる前にもう一度良く考えて・・などと思おうものなら、現状維持メカニズムが働きまくり、なんだかんだ理屈をつけて、やらないように仕向けてしまうのである。だから、一度決めたらとにかく行動する事、考えずに行動する事、行動を起こしてからも現状維持メカニズムは考えさせようとするけれども、それを振り払って行動を続けること。これしかないのである。
 1ヶ月間、現状維持メカニズムと戦ってきた。勝率は正直言ってあまり良くない。数では勝っているが、質では負けている。小さな事なら割合スッと行動できるようになって来たが、ちょっと大きな事になると、二の足を踏む。考えてはいけないと思うのだが、なぜか考えてしまう。しかし、DM6以前は全敗に近かったのだから、それを思えばかなりの進歩である。
 そして、ちょっと大きな事でも打ち勝つ事の出来る方法を、石井氏は明示してくれた。Fake It! Until You Make It! である。
 この言葉である映画を思い出した。題名もストーリーも全く忘れてしまったが、その一場面だけは覚えている。あるグループのリーダー的存在となったヒロインと、そのグループの長老的存在の老女との会話である。
 老女「どうしたの、浮かない顔をして、みんなも心配してるわよ。」
 ヒロイン「みんなが私に期待しているのは解るけど、私にはそんな力はないわ。」
 老女「自信がないの?」
 ヒロイン「ええ、」
 老女「だったら、ふりをすればいいわ。」
 ヒロイン(微笑んで)「そうね、それしかないわね。やってみる。」
この通りだったかどうかは定かではないが、こんな風な会話だったと思う。この時以来、私も、出来なくてもふりをする。自信がなかったら、ふりをする。と思ってきたが、Fake It!を聴いて、なんだ私は思っていてもやっていなかった、と感じた。
 今こそ、その時である。強力な現状維持メカニズムにたじろいでいた私だが、今こそ、その現状維持メカニズムに向けて、Fake It!する時なのだ。
【 私の6-MonthGoals 】
■ 悪あがきからの脱出

 何かを成し遂げようとして、計画し、目標を立ててスタートしておきながら、いつの間にかやらなくなってしまった事の、なんと多いことか。ひどいものになると、たっぷり時間をかけて計画し、かなりのお金をかけて準備までしたのに、スタートすらしなかった事もある。
 思い立った時は勢いがあるが、少し経つと気持ちがなえてしまうのだ。
 このままではいけない・・とあがきながら、早50才を過ぎてしまった。今、この年齢になって考えてみると、このまま何も成し遂げる事なく一生を終えても、特に不幸な事もなく、それなりに楽しむ事だって出来るだろうし、まあいいんじゃないかなとも思うのだけれども、やはり心の奥底には、これではいけないと思う心があるのだろう。なんだかんだと未だに悪あがきをしている自分がいる。

 以前は、やろうとしても続かない成就できない自分が、もどかしく嫌であったが、最近は、悪あがきと分かっていながらやっている自分が、そんなに嫌ではなくなってきた。50を過ぎて人生の終焉も見えるように(考えるように)なり、自分というものが少しは客観的に見れるようになって来たのかも知れない。部分的には嫌なところも結構あるけど、基本的にはそんなに嫌なヤツじゃあない。まあ愛すべき人間なのかも知れない。
 ならば尚の事、悪あがきで終わらず成就させてやりたいものだ、と考えている中で、結局、モチベーションを保てないことが、全ての原因であると気付いた。(気付くのが遅いネ。)
 と、その日、なんというタイミングの良さか、インターネットでDM6の紹介と遭遇。 まるっきり自分の事ではないか! ・・そして、また悪あがきかも知れないという気持ちもありながら、かなりの期待を持って、このプログラムをスタートしたのである。

 さて、私の6Month Goals という事で、目標設定だが、こんな私であるから、DM6以前にも、さまざまな目標を設定してきた経緯がある。(達成できたことはあまり無い。だからDM6なのだが・・)ので、項目はいくらでも浮かんでくる。エコロジーチェックをしても、あまり減らないが、一応6項目に絞った。かなり欲張りである。
 で、その中の一つを宣言しなさい、という事なので、最も解りやすく、
「ダイエットで体重70kgを切る。」 ・・を宣言する。
 現在体重は86kg、過去最高95kgまでいったことがある。ちなみに身長は171cm。現在の体重に落ち着いてから10年くらい経つ。70kgは20年前の体重である。

 ・・ということで、スタートしました。
今後ともどうぞ宜しく。