ダイナマイト モチベーション Hiroyuki Ishii 潜在意識・催眠療法・コールドリーディングの第一人者・石井裕之による、潜在意識を活用した目標達成プログラム『ダイナマイトモチベーション6ヶ月プログラム』 DYNAMITE MOTIVATION 6-Month Program 世界一、確実な成功法則をあなたへ 潜在意識のスペシャリスト・石井裕之がパーソナルコーチになってあなたの目標を実現させます。

⇒ Home
こまい頃からカープファン / 男性 / 山口県 / 30代
【 私のDM6 】

自分自身にありがとう! この6ヶ月で私が成し遂げたこと
・潜在意識と向き合うことが出来るようになったこと
・「達成できる」目標の立て方がクリアになったこと
・子供を育てていく上でも大切な考え方が勉強できたこと

あなたにとってDM6とは何ですか?
人生のバイブル

これから参加してくるユーザーに、先輩としてアドバイスするなら?
ジャーナルへの書き込みは必須です。自分も休んでる間や少し投げやりだった間、ジャーナルがおろそかになった期間がありましたが、あとで振り返ったときに鮮明に思い出せるかどうかはジャーナルがカギを握っている。

あなたのパーソナルモチベーター、石井裕之に一言
本当にアツイ人だと思います。本当に他人な気がしません。

これからの自分に一言
これからももっともっと自分を大切にしろよ!自分に自信を持てよ!そして家族を大切にすること?

こまい頃からカープファンさんの一番好きな一週間は?
★Month6 SUCCESS HABITS 成功の習慣をつける!
Week4:自分を愛すること
【 私のMonth6 】
■ 自由度アップ

「他人からの評価が気になる」ことで、ぜんぜん自由ではなかった自分。ここにきて、「自分のやったことは自分の中で納得できていればOK。他人がどう受け取ろうが関係ない」と思えるようになり、「どう思われるか」ばかり気にして自分の意見や希望が通せなかった状態から、少しずつ「本当はどうしたいのか?」と自問を心がけるようになる。まだまだ100%とはいかないものの、DMを通して、潜在意識との向き合い方についてひとつステップを上れたように思う。今後も継続していきたい。
【 私のMonth5 】
■ スパート

潜在意識を意識する機会が増える。また、潜在意識をいじめること、できない(実現しない)空想ばかりすることが多かった自分が、「いかにこの上なく無駄な時間の使い方をしてきたのか」ということにハッと気がつく。仕事の悩みばかり頭に置いて、家族との距離感も微妙になっていたが、もっと”家族と過ごす時間、自分のために時間を使う”ことを大切にしようと思えるようになる。残業で帰る時間も遅かったが、8時までに帰宅することを目標に仕事の能率アップ、集中力アップを意識しながら仕事に取り組む。
【 私のMonth4 】
■ リフレッシュ

DMを休んでから3ヶ月後、Uターンしてくるまでの12年間を過ごした大阪に、仕事の出張で行くことになる。そこで前の勤め先の社長や取引先の方たち、お客様や近所の人などお世話になった人たちと会うことができ、自分の中で少し気分転換ができた気がした。以前と変わらず頑張っている人たちの思いに触れ、DMを再開する。そこで、何となくだがDMを取り組み始めた半年以上前の悩みと、今抱えている悩みの次元が少し違うことに気がつく。開始当初は人間関係ばかりに焦点がいっていたのが、今回は管理職としての気持ちの持ち方、仕事への取り組み方へとシフトしていた。自分の潜在意識をいじめる傾向は変わっていなかったが…。
【 私のMonth3 】
■ どん底

先月やってしまった仕事上の失敗(自分でそう思い込んでいただけ)から、抜け出せないまま一ヶ月が経過。ジャーナルの記述も後ろ向きなものばかり。スピリチュアルサポートを受けたり、精神科を受診したりする。休みの日も心が安まることはなく、家族との距離感も微妙になり、閉じこもりがちな毎日を過ごす。失意のまま、好転の兆しが自分で見つけられなかったため、DMをしばらく休むことを決めた…(その後3ヶ月間休みました)。
【 私のMonth2 】
■ 逆スパイラル

DMを大きな期待を抱いて始め、一ヶ月目の後半ではなんとなく手ごたえを感じ始めてはいたが、ここにきてまた自分のダメダメさばかりに目が行き自信を喪失してしまう。ジャーナルにも「できなかった」ばかりが目立ち始めた。中でも同僚との距離感がまったくつかめず、相手の反応によってその日の気分が決まってしまうような”自由でない”状態が続く。自信がないまま、仕事もうまく回らずどんどんマイナススパイラルに落ち込んでいった。「自分の潜在意識をイジメまくっている」ことがよくわかった。あとはいかに切り替えるか、なのだが・・・。
【 私のMonth1 】
■ 思考錯誤の1ヶ月間

社長・直属上司との人間関係、同僚の女性との距離のとり方に悩んでいた私はその3名との関係改善を目標に掲げて取り組み始める。ジャーナルも前半の二週間は、やはり「出来ていないこと・できないこと」の列記が目立っていたが、後半には「できたこと」に関する記述が少しずつ増えてくる。しかし、Fakeしきれないのは、”なりたい自分”像が明確に固まっていないからか?または意志が弱いのか?

受身的な人生から前のめり人生へ!自分の考えを極力表現せず摩擦を避けてきた自分の人生をなんとかして切り替えたいと思う。
【 私の6-MonthGoals 】
■ 「自分の足で、この大地にしっかり立つ!」

とにかく自分に自信を持ちたい。 ①社長と上司に言われっぱなしの人生から脱却 ⇒そのためには、自らのスキルアップは必須だが、どうしてもマイナス思考に陥りがちだった自分を変えていきたい ②人間関係の不安から解放されたい ⇒自分への自信のなさ、転じて相手への信頼の不足から常に対人関係に不安を抱える。家族に対してさえも。感謝や敬愛の気持ちを素直に伝えられるようになりたい ③具体的にやりたいこと、なりたいものが思い浮かばない ⇒漠然とした目標しか思いつかない。目標設定→実現のプロセスを身に付けたい CDは通勤・帰宅の社内で毎日聴いています。