ダイナマイト モチベーション Hiroyuki Ishii 潜在意識・催眠療法・コールドリーディングの第一人者・石井裕之による、潜在意識を活用した目標達成プログラム『ダイナマイトモチベーション6ヶ月プログラム』 DYNAMITE MOTIVATION 6-Month Program 世界一、確実な成功法則をあなたへ 潜在意識のスペシャリスト・石井裕之がパーソナルコーチになってあなたの目標を実現させます。

⇒ Home
mouse / 男性 / 青森県 / 40代
【 私のDM6 】

自分自身にありがとう! この6ヶ月で私が成し遂げたこと
以前は仕事にフルタイムで追われ、連日午前さまの状態でした。勿論、未来の自分に向けて勉強することが困難でした。今は、遅くとも8時には仕事を終え、寝るまでの時間を勉強に振り分ける習慣が身に付きました。潜在意識の利息も大分増えたのではと思います。チャンスの話も石井さんの話には大きく頷けましたが、恐れる自分を抑えることができ、かつてない物件を受注できました。実のところ今でも不安なのですが、できることをやっていこうと思います。同時にフエイク・イットの精神で。作家になりたいと思っておりましたが、この数ヶ月で30年ぶりに投稿を数本しました。結果は分かりませんが、なんとかチャンスを掴むことができればと思います。

あなたにとってDM6とは何ですか?
まさしく、ダイナマイトなモチベーションを付けるということです。人間が人間たる為には進歩は欠かせません。この混沌とした世の中を航海するための羅針盤とも言えます。羅針盤に出会えたことはラッキーでした。みんな漠然とした羅針盤は持っているとと思います。でも、使い方が分からない。その、訓練もない。まさに、絵に描いた餅状態です。できれば、DM6 NEXTを出して欲しいです。石井さん、本当の処、DM6はかなり圧縮された状態ではないでしょうか。

これから参加してくるユーザーに、先輩としてアドバイスするなら?
口の悪い輩は石井教の信者養成プログラムだとか、洗脳と言うかも知れません。仮に洗脳だとしてもいいじゃないですか。自分もみんなも幸せになるならば。自分に起こる変化を考えれば、数倍の価値があるプログラムと思います。

あなたのパーソナルモチベーター、石井裕之に一言
久々に学校に通い、毎日の楽しい宿題をこなした感じです。本当に短い6ヶ月でした。これからもDM6は活用して行こうを思います。飽きるまでということの目安は身体レベルということで考えると最低1年と思います。さらなるモチベーションアップの為の羅針盤をお願いします。

これからの自分に一言
身体レベルの習得を目指し、再スタートしよう。
日々の成果に感謝し、潜在意識の向上に努めよう。
本当に欲張りな自分に感謝します。

mouseさんの一番好きな一週間は?
★Month5 OPPORTUNITIES チャンスをつかむ!
Week1:一瞬のチャンスに備えておく
【 私のMonth6 】
■ 6ヶ月目の最後の週

できることしかできない、だからできることをやればいい。
この言葉は、これからの私の指針です。

プログラムを始めた統括的な目標はモチベーションの継続できる力を身に付けることでした。仕事から私生活まで満足でき、楽しみたいと。仕事ではプログラムをやりだした数ヶ月後には、かつてないビックな仕事(設計)の話があり、進行中です。

全体的なバランスという点では、やや私生活が犠牲になりがちですが、以前に比べると格段に良くなってきています。目標が大きすぎたのか、6ヶ月では厳しいものはありますが、ちょっとづつは実行しています。Beであるために。

身体のレベルまで持ってゆく必要性を感じます。いままでになく、6ヶ月達成できたことは、大きな満足があります。次の6ヶ月には、さらに進化した自分がいると思います。楽しみです。
【 私のMonth5 】
■ 5ヶ月目の最後の週

チャンスの定義には頷けました。潜在意識のなせる技か、でかいチャンスに巡りあい、プロジェクトの進行中です。チャンスの定義を石井さんの話で再確認することができました。4週目の「運命は出会いまで」は、本当に的確な言葉です。そして、出会いの先にまたチャンスがあるということも実感できます。この調子で、毎日が新たなスタートと思いながら、駆け抜けようと思うこの頃です。未完の目標の先に新たな発見をする自分に向かって。
【 私のMonth4 】
■ 自分の声を聞くということ

やっとのことでICレコーダーに吹き込んだ自分の声を聞いた時、なんと滑舌の悪いことかと思いました。何度か聞いている内に、うんうんと頷くことができたのは、意外でした。自分の声って素敵なんだ。元々、自分の声ですから、スムーズに心に溶け込みます。自信を無くした時には抜群の効果があります。リアルの自分と較べて滑稽な自分がそこに居ます。「こいつ、こんなことで悩んでいるのか」と。自分を客観視することの必要性がよく分かりました。これが分かったことだけでも、ダイナマイトモチベーション受講の価値はあります。また、吹き込む作業はメンタルマッスルを鍛えるのにも、有効です。
【 私のMonth3 】
■ 一週おくれの4週目

「DoよりもBe」の車輪と摩擦の話には、肯けました。昔から、なにげなく実行してきたものを、石井さんは的確な言葉にしてくれました。チャンスを得るには、普段からの準備が必要なのは当たり前なのですが、結構むずかしいことです。網をはるという表現もできると思いますが、チャンスを得るには不可欠なことと考えています。Beであるために、このプログラム「ダイナマイトモチベーション」にて継続してDoする力を養成するのが目的だと思います。四周目の話にもあるように、様々なプログラムが用意されています。楽しみです。わくわくしています。あと三ヶ月がんばります。取りあえず、録音できるものを探します。
【 私のMonth2 】
■ 二ヶ月目の最後の週

「その小さな一歩を愛すること」を最初聞いた時には、失礼ながらあくびが出ました。ところが聞く毎に心に染み入り始めました。6 month goalでは紋切形の文章で情景がはっきりと浮かばない目標ということに気付きました。求めているのは確かなのですが、「愛」を感じることができないということが認識できました。文章を変えることにより、愛情を持てる目標に修正できたと思います。後、四ヶ月です。長いようで、短い期間かもしれません。始めた当初より、もっとワクワクしています。
【 私のMonth1 】
■ 一ヶ月目の最後の週

結果として身軽になったこと:部屋が綺麗になりました。
Fake it!Untill you make it!:駆け出しには無意識でやったこと。でも、次のFake it!がなかった。もう一度Until you make it!を実行しよう。
【 私の6-MonthGoals 】
■ 自信を持って、さらなら飛躍へと

振り返ることなく駆け抜けてきた20年でした。
仕事をすればするほど、基本が疎かにされていたことに気付くこの頃です。
基本をもう一度ということで
1.構造計算をもう一度手計算で解けるようになる。
2.仕事に役立つ英語力を身に付ける。
3.経営分析ができるようになる。
4.プレゼン能力の向上。
5.JAZZピアノ。
6.文学の賞。
7.減量・90kg未満
というのが目標です。