ダイナマイト モチベーション Hiroyuki Ishii 潜在意識・催眠療法・コールドリーディングの第一人者・石井裕之による、潜在意識を活用した目標達成プログラム『ダイナマイトモチベーション6ヶ月プログラム』 DYNAMITE MOTIVATION 6-Month Program 世界一、確実な成功法則をあなたへ 潜在意識のスペシャリスト・石井裕之がパーソナルコーチになってあなたの目標を実現させます。

⇒ Home
トモ / 男性 / 新潟県 / 20代
【 私のDM6 】

自分自身にありがとう! この6ヶ月で私が成し遂げたこと
対人緊張の解消。
傾聴。
明るい声で話す。
楽観視。

あなたにとってDM6とは何ですか?
潜在意識の法則を理解できた。

これから参加してくるユーザーに、先輩としてアドバイスするなら?
CDなので何処でも聴けて、また石井さんがわかりやすく説明してくれるので非常に理解し易い。潜在意識の法則が良くわかる。

あなたのパーソナルモチベーター、石井裕之に一言
非常にためになる考えたか、潜在意識の法則を教えて貰えました。今後も何ども聴いて、自分の物にしていきたいと思います。

これからの自分に一言
まだ出来ていない部分も多いが、内面はかなり整ってきたように思う。今後は積極的に外に働きかけ、回りの環境を変化させていきたい。
日記は自分の成長を確かめるために継続的につけていくこと。

トモさんの一番好きな一週間は?
★Month6 SUCCESS HABITS 成功の習慣をつける!
Week3:部分は全体を包括する
【 私のMonth6 】
■ 6ヶ月を振り返ってみて

6ヶ月前の自分を振り返ってみて、対人緊張がなくなった。
DM6を始める前は考えただけで緊張していたのが、不思議と冷静にいられるようになった。
以前の自分は沈黙が怖くてひたすら話続けるだけだった。人との会話は、沈黙を避けるため、ひたすら話さなければいけず、苦痛なだけだった。
しかし、人の話をきちんと聴く様に心掛けたら自然と会話が弾み楽しかった。なるべく人に共感してあげたいと今は思う。しかし、共感し難い相手、理解もし難い相手もおり、そういう人達への対応が今の課題。
(自分もそうでしたが、人の話を聴かずに、やたら人に指示を出そうとする人って多いですね。)
自信を持って堂々と導く事は自分にとってやはり難しい。が、改善するように継続して取り組んでいこうと思う。
まっ、なんとかなるでしょう!!
【 私のMonth5 】
■ 自信

カリスマの自分になり、(なる努力をする。)チャンスに備える。まずは人を惹きつける自分になることが大切。あとはチャンスが来るのを待つ。忍耐。思えば、人に如何に気に入られるかだけを考えて生きてきた。しかし全く気に入られず、むしろ避けられて来た人生だったように思う。人付き合いが下手な自分にとって、真逆の考え方だったが、非常に影響を受けた。魅力のある人間になる。そんな自分を目指す。あとはチャンスを待つ。忍耐。そうすればおのずと人は集まってくるのではないのかと思った。自分自身の徳を高めるようにこれからも努力していこうと思う。あせらずに一つ一つチャンスを掴んでいきたいと思う。
【 私のMonth4 】
■ 傾聴の大切さ

自分自身の対人関係において、何が問題だったのか気付く事が出来た。人と話をする時に傾聴が全く出来ていない。人の話を素直に聴かず、自分の意見ばかりを言っていた。人を変えよう、自分を認めさせようとばかりしていた。過去の何処かの地点でバランスを崩し、そうなってしまったのだと思う。気付けたからには、バランスの修正。
内面は徐々に進歩していたが、依然として人前に出ると上がってしまって、愛想笑いを繰り返してしまっていた。問題はメンタルマッスルが弱っていた事。石井さんが言われるように何故、こんな当たり前の事を誰も言わないのだろうと思う。人間関係をうまくなりたいのなら、人の中に入っていくしかない。まさにその通りだと思う。胸が苦しくなりながらも、今月は飲み会等、依然なら断っていたものに参加するように心掛けた。少しずつだが間違いなく前進出来ている。感謝!!
【 私のMonth3 】
■ 自由である事の大切さ

過去の傷とようやく決別出来てきた時期。完全には消せていないが、昔ほどの怒りは感じなくなってきた。対立ではなく対応することの大切さ。
Week1の自由であることの大切さがわかってきた。自分自身、異様に人に依存しようとする性格?であり、他人に依存しているため、まったく自由でなかった。依存を断ち切り、自分自身として生きる。不安だがそう決意した瞬間から本当の意味での回復が始まった様に思う。ただこの頃は内面は非常に充実してきていたが、実際に人と相対すると、緊張して昔の自分に戻りそうになっていた。それを克服したいが、なにが原因か判らず、苦しんでいた。実際には次の月で、何が足りなかったのか一気に気づくことになった。
【 私のMonth2 】
■ 葛藤

この頃は過去の傷と葛藤していた。答えが見つかったと思ったら、半分正解で半分間違い。また答えが見つかったと思ったら、同じように半分正解で半分間違い。これを繰り返していた。苦しかったが、少しずつ確実に前進していた。それだけが救いだし、少しの進歩を心の底から喜べた。まだまだ答えが出てこなかったが、内面は非常に成長していた時期だと思う。
【 私のMonth1 】
■ 少しずつだが前進!!

fake it until you make it! 非常に良いことばで一生大切にしていきたい言葉。このころの自分は、過去の傷と一生懸命闘っていた。まだまだ問題は山積みで先が見えなかったが、少しずつ改善して来ていたと思う。相変わらず人を前にすると胸が締め付けられる様な状態だが、10年以上?もしくわ生まれてからずっと解決策がみつからなかった問題が、少しずつだが確実に前へ進みはじめていた。
【 私の6-MonthGoals 】
■ 6ヶ月後の目標

実はすでに4ヶ月目の第四週に突入しているのですが、書こう書こうと思いながらも、なかなか手につかなかったのですが、ようやく書き始めたいと思います。ですので3ヶ月分をまとめて思い出しながら書いてみたいと思います。
6ヶ月後の目標ですが、対人力をつけたいと思っています。人前に出ると上がって本来の自分を失ってしまい、愛想笑いを繰り返してしまう自分をなんとか克服したいと思います。