ダイナマイト モチベーション Hiroyuki Ishii 潜在意識・催眠療法・コールドリーディングの第一人者・石井裕之による、潜在意識を活用した目標達成プログラム『ダイナマイトモチベーション6ヶ月プログラム』 DYNAMITE MOTIVATION 6-Month Program 世界一、確実な成功法則をあなたへ 潜在意識のスペシャリスト・石井裕之がパーソナルコーチになってあなたの目標を実現させます。

⇒ Home
中村 ゆり / 女性 / 大阪府 / 30代
【 私のDM6 】

自分自身にありがとう! この6ヶ月で私が成し遂げたこと
ジャーナルを日記のように毎日つけることで、自分のことを客観的に見れるようになってきました。
潜在意識のことを、ほとんど知らなかったのに、ずいぶん理解できてきました。
他人を批判することが、なくなりました。
好きな趣味に、没頭できるようになりました。


あなたにとってDM6とは何ですか?
自分を変えたいと思っている私には、教科書のような存在。
愛情が詰まっている宝物。

これから参加してくるユーザーに、先輩としてアドバイスするなら?
DM6は、どんな時でも支えになってくれると思います。
とにかく、やってみよう!

あなたのパーソナルモチベーター、石井裕之に一言
どうもありがとうございます。
嬉しい時も、悲しい時も、聴いていられたのは、石井さんだったからだと感じてなりません。
きっと石井さんは、人の弱さとか、痛みとかを多く知っておられるのだろうなと感じました。
石井さん、これからも応援しています!

これからの自分に一言
自分のことが随分わかってきたので、それを踏まえた上で、もう一度目標をかかげて、より良いアクションを考えたいなと思います。
とにかく、やってみよう!

中村 ゆりさんの一番好きな一週間は?
★Month2 ACCELERATION モチベーションを加速する!
Week4:その小さな一歩を愛すること
【 私のMonth6 】
■ 6ヶ月目を迎えて


今月の中で特に印象的だったのことを書きます。

部分は全体を包括する
「どれだけ上手に出来たかではなく、どれだけ時間が割けたかではなく、時間が短くても、どれだけ心を注いだかなんだ」というお話を聞いて、胸に響いてくるようでした。
上手に正確にできなければ、何もしていないことと大差はないからダメだ…と考えがちでした。自己評価がとにかく低かった自分は、こういう点も気をつけてゆこうと思います。
そして、自分のことに手一杯になると、心配りを忘れがちになるし、身近な人にこそ愛想がない態度になってしまいがちでしたから、これからは、時間が短くても、上手い言葉が言えなくても、心を配るようにして行きたいと思います。

自分を愛すること
ダイナマイトモチベーションをやったことで、私は自分を愛するのが下手だとわかりました。
普段から、無意識にも心の声は自己批判をしていると気が付きました。
いつしか、そんな自分に慣れてしまっていて、一日の中で、何回自分を批評、批判しているのだろう?って思うほどです。
ありのままの自分では、素直に胸をはれないのです。
世間の平均点を求めているようでもあり、世間の目を恐れているようでもあり、多くの他人に認められたら、ようやく自分のことを認められるというのか?と自分に問い掛けてしまいました。
今後の目標に「自分を愛すること!」をあげて、またコツコツと努力して、もっと自分を好きになってあげたいです。


ダイナマイトモチベーションを初めてから、六ヶ月も過ぎたなんて、あっという間に感じます。
毎月、こうして書き込みをすることで、独りではないと感じられたことは有難いです。
石井さん、出版社の方々、どうもありがとうございます!


【 私のMonth5 】
■ 5ヶ月が過ぎて

先月から生活のリズムが変わってしまい 目標への意識が薄れているように感じました。
先月、あまり集中できなかったせいか、4ヶ月目のCDのほうが聞きたくなることが多く、同じCDを繰り返していました。
どうやらその内容のほうが、私にとって難しいけれど、必要度が高い感じがしています。

5ヶ月目のCDを聞く回数は少なかったのですが、内容は具体的に実行しやすいところがあったので、理解しやすかったです。

前々から応募してみたい公募があったのですが、取り掛かるのが遅かった上に、やってみると上手く行かないことだらけで、準備不足だったと深く思い知りました。
もう1つ思い知ったことは、「自分がこんなにも夢中になれるものがある」という事でした。
何度描き直しても上手くいかない、間に合わないだろうとわかってくるのに、何時間も、何日も、描き直しを繰り返し続ける、そんな自分に驚きました。

もっと絵の勉強を積んできたらよかったのに…とか、どうせ下手だしとか、諦めるように力不足の自分を卑下してきたのですが、
今は、もっと上手くなりたいと思うし、もっと知りたいという気持ちになってきて、今まで以上に探究心が強くなりました。

少しづつでも、描いて、描いて、描き続けて行きたいです。
好きなことと出会えて、本当によかったです。


振り返ると…、とりあえずCDを聞きジャーナルを記入しているだけのように思えて、どうしたらいいのだろうと思う日もありました。
ひどく落ち込んだ時は、久々に泣いてしまったり。
それでも昔に比べて、悶々と考え込むことが減ったし、落ち込みを引きずらないように、意識的に気持ちを切り替えようとするようになりました。
CDを聞くことや、ジャーナルを書くことを辞めたいと思うことはありません、
辞めてしまっても、昔の自分に戻るだけだから、それよりは何かをしたいと思えてきます。
石井さんの話は、時々面白くて、どんな時も私の気分をほぐしてくれます。
CDのお声だけなのですが、距離感が近くて、ものすごく一生懸命に親身に話してくれていると感じられるので、聞いていると励みになります。
感謝の気持ちでいっぱいです。








【 私のMonth4 】
■ 4ヶ月が過ぎて

●ある出来事が起こってしまい、この一ヶ月は、いつも「この先どうしよう…」と出口の見つからない思いとの葛藤でした。
体調も崩してしまったり…。
「深刻にならないこと」を聞きなおしたりして、自分を立て直そうと努力中です。

●そんな中でも、努力が実って良い結果を運んでくれる分野が1つあります。
それは私の夢へのステップなのですが、その出来事を通していろいろ自分が見えました、
良い結果が出ても、なかなか自分を褒めてあげられない事や、
こんなことで、喜んでもなぁ…とさえ思う感情があったのですが、
この特徴は、「親譲り」なんだと痛感しました。

でも、本当は、嬉しくて、嬉しくてたまらなかったので、
時折、思い返しては、心の中で自分をほめてあげました、
そしたら、涙が出てきました、まるで小さい子供になったような気持ちになりました。


●今月は、対人力をパワーアップするというお話でした。
私は人見知りで、買い物をする時も、あまり接客される事を好まないのですが、
店員さんに、自分からいろいろ質問してみる事を、何度かやってみました、
ちょっとエネルギーは使いましたが、帰るときには「結構、よく頑張ったな!いい店員さんだったな」という気分になりました。

それから、気持ちに余裕がない時ほど、他人に対して批判的になり、
私の希望にそうような人柄に変わってくれたらいいのに…と不満を持ってしまうときがあるな~と気がついたので、
相手をありのまま受け入れるようになろうと努力しました。
【 私のMonth3 】
■ 3ヶ月が過ぎて。

この一ヶ月は、自分の内面を客観的に見ることができました。
●自由であること…今の勤務状況に対して、「自分がコレを選んでやっているのだ!と、自由な発想をする」ことは、なかなか難しく、ついつい、不満の方が大きくなっていました。不満がありながらも、慣れた環境から離れる勇気がなかったのだと思います。
●深刻にならないこと…この話は、自分自身に当てはまると気がついて、ビックリしました。自分では、「真面目だから真剣に悩んでしまう性格」と思っていましたが、一端考え込んだら抜け出せず、難しい表情が板について、出来ないことばかりを考えてしまうのです、まさに「深刻状態」になる癖があると思いました。これでは息が詰まるはずです。
これからは日常で意識しながら、もっと柔軟に物事を捉えられるように、変わって行きたいと思います。
●DoよりもBe…この話は、共感が得やすい部分がありました。私自身がどいういう人間であるか?と、自分の内面に目をむけたら、まだまだ、磨きたい面があります。

◎ささいな事でさえ、物事が達成しきれないと、自分を認めることができず、自分を責める習慣がありましたが、最近は意識的に「出来た部分」に目を向けて、ここまでやった事がエライよ!という発想をするようになってきました。ジャーナルに書く時も、以前にくらべて、文字や文章が可愛くなって遊び心が出てきました。
【 私のMonth2 】
■ 2ヶ月経ちました

●リバースコンディショニングをして、驚きました
自分が変化したいと望むことに対して、遠慮?罪悪感?みたいな感情がブレーキをかけていると気がついたことです。

●その小さな一歩を愛することを聞いて、胸が熱くなりました、
自分を過小評価したり、必要以上にダメだと責める癖があると気がついていたのですが、
それをどうすることも出来ないまま、他人には理解出来ないだろうと思い込んでいたのです、
石井さんの話を聞いて、自分を愛せるようになりたいと思えるようになれたことが、嬉しいです。

●フェイクイットの話の中で、自分の気持ちを高めていくのは自分自身しかないのだ…と言う事が、響いてきました。
他人に楽しくさせてもらいたいとか、他人によって気分を盛り上げてもらいたいとか、そういう気持ちが胸の奥にあったからです。

●数ある目標の中での優先順位が変わり、
「今より体調を良くすること」が一番に変わりました。
物質的にも満たされたいですが、同時に精神的にも満たされていたいです。

【 私のMonth1 】
■ 一ヶ月の中で

この一ヶ月で、溜息をつくことが無くなっていました。
すぐに変化が欲しくて、イライラした日もありましたが、
「だったら今、どんな気分転換ができるかな?」と考えるようになったきたので、
この変化には驚きです。


【 私の6-MonthGoals 】
■ 目標

人生のパートナーと出会い最高の恋愛をして結婚に向かう

心身が健康で、東京旅行も存分に満喫できる体力を持つ

絵本作家としてデビューする

経済的にも精神的にも豊かになり、ゆとりのある生活を送る

毎日を活き活きと過ごせる自分になる