ダイナマイト モチベーション Hiroyuki Ishii 潜在意識・催眠療法・コールドリーディングの第一人者・石井裕之による、潜在意識を活用した目標達成プログラム『ダイナマイトモチベーション6ヶ月プログラム』 DYNAMITE MOTIVATION 6-Month Program 世界一、確実な成功法則をあなたへ 潜在意識のスペシャリスト・石井裕之がパーソナルコーチになってあなたの目標を実現させます。

⇒ Home
光男 / 男性 / 千葉県 / 60代以上
【 私のDM6 】

自分自身にありがとう! この6ヶ月で私が成し遂げたこと
やりたいことで、できなかったことはJavaで、プログラムをすること---もう少しすると、できそう。完全にできたことは、電子ファイリングシステム。Windows95のころからファイリングシステムはやっていたが、うまくいかなかった---これがうまく稼働し始めてから、他のことが何となくうまくいき始めた。ひとつが何かが、うまくいき始めると、他のこともうまくいき始める。2日くらい前から、実感として、何かが本当にうまく進んでいると思った。試行錯誤をさんざんとやった。その他では何年も前から、ある特殊なデータベースは作りたかったがどうしてもうまくいかなかった。しかし、これは外部から購入することで、DM6のおかげで、問題解決をした。

あなたにとってDM6とは何ですか?
潜在意識や英語を勉強させてくれた、ありがたいプログラム。ずいぶん本を買って勉強をしました。今も勉強が、続いています。本の代金は、毎月2万円×12ヶ月(来年の3月まで)

これから参加してくるユーザーに、先輩としてアドバイスするなら?
確かに、潜在意識って、とても重要だと思います。

あなたのパーソナルモチベーター、石井裕之に一言
「ショーシャンクの空に」こういう映画があるとは知りませんでした。
確かに素晴らしかったし、とても参考になりました。英語の原著・翻訳書などを買いました。

これからの自分に一言
これからも、英語とJavaでプログラム、投資の勉強をすること。成果を出すようにがんばること。


光男さんの一番好きな一週間は?
★Month6 SUCCESS HABITS 成功の習慣をつける!
Week1:習慣の4つのレベル
【 私のMonth6 】
■ 2つめの目標---やっと達成

投稿には書かなかった目標が2つほどあった。そのうちの1つが、記録システムに関すること。6年くらい前から取り組んできた。この記録システムがうまく稼働してくれれば、すべてがうまく、流れてくれる。他人にとっては、これは、目標にはならない。ただし、自分自身にとっては、最大の課題だった。アメリカのピーター・F・ドラッカーの著書の一部にも、翻訳書では、3行程度で、紹介されている。原著を取り寄せて読んでみたが、翻訳書は正確だった。何も付け加える項目はなかった。ああじゃないか、こうじゃないかと思って、調べたり、自分自身の経験とかを追加して、ほとんど、毎日のように試行錯誤の日々が続いた。何かをする場合、一般の市販品をうまく組み合わせて、1つのシステムを完成させるのも楽ではない。こうすれば良い---と、わかっていても、ハードが絡んでくると、金具・金属加工が簡単にできるわけではない。そんなこともあって、ななか、完成をしなかった。Java用のパソコンは2台、揃った。英語のラウィティング・ドリルはやっと、スタート。発音はまずまず。とにかく、1つ目標が達成されれば、後は楽!!無理をしなくても、勝手に、達成されるという感じ。ここまで。






【 私のMonth5 】
■ 自分以外はすべて師??

自分以外はすべて師? 先月のサイト==やはり販売者に問題有りで、これから、少しずつおかしくなりそう。注視中。このサイトでたまたま知り合った人==全く見ず知らずの人に、メールでパソコンの使い方・キーボードを見ないで入力する方法などを、自宅に帰ってから、ほとんどの時間を費やした。それが終わったらすぐ就寝。この欄に投稿するのが大幅に遅れた。損得抜きで、優先させざるを得なかった。さて、自分自身を含めて人はなかなか変われないものらしい。近所のお店が閉店になっていく。新聞屋・文房具店・書店2軒・理髪店・美容院・ホテル・お寿司屋等。少子・高齢化のためだろう。有名なスパーマーケット3店が24時間営業となった。コンビニが1店舗出店すれば既存店が1店舗廃業する。「ダーウイン」によれば、「強い者が必ずしも生き残れるとは限らない」「変化に強い者が生き残れる」のだそうだ。例えば、同じ町内の自転車屋さんを見ても繁盛している店と古い木造のみすぼらしいお店とがある。人も同じこと。同じ仕事でも、他の人はどうやっているのかなど、良く観察して、それを活かすようにしないといけないということを、イヤというほど、感じさせられた1ヶ月だった。そのため、不景気だから金銭管理をうまくやる方法。忙しいから時間管理(行動管理)をもう少しうまくするにはどうしたらいいか。今まで以上に考えて、一つの記入様式を作った。実はもう4年以上前から考えていたのだが、
なかなかしっくりこなくて、何度も何度も作り直していた。それがやっと完成したではJavaはどうなったかーー今月本を2冊買っただけ。電子ファイリングは毎日少しずつやっている。これをやったおかげで、ある効果がでている。もう少し、変化に強くなるように「近代化」しようと思っている。英語は英検の勉強中。以前、世間話をしたときに、「英検を受けたい」とついうっかり口を滑らせたことがあった。それを2ヶ月間も覚えていた人がいて、その人と、毎週水曜日に、一緒に勉強中。失敗だった。絶対に目標を話してはだめだ。英語は目標の一つだたから。。忙しかったら歩きながら、顔を洗いながら考える。どうしたらうまくいくか。今後の展開はどうなりそうか。ヨミは外れか・アタリか。「過去の延長線上に未来はない」「今・今日できること・自分にできること・この場所(家・職場・この建物の2階)でできること---などを考えた1ヶ月だった。要は、自分自身を取りまく環境は、先生になるものだと思った。だから、この環境をうまく使わないといけない。この環境のなかでできることだけしかできないのだから、それをやる。
















【 私のMonth4 】
■ 目標の一つを、ほぼ達成

(1)ほぼ達成した目標は、書籍類の電子化ファイリング。「ほぼ」という意味は、「今後5~10年間、同じパターンで電子化できるシステムができた」ということ。何でも少しずつ、改善しなければいけないので、完全--と言うことにはならない。現在のファイル容量は、25GBを超えた。100倍になっても耐えうる。表示能力・検索もほぼ実用的だ。バックアップも、外付けハードディスク2台使用。OSは、直ちに再インストールできるWindows2000を採用。ここまでくるのに、10年かかった。目標とする価値は十分あったと思う。(2)目標がたった一つでも、達成できると気分的には相当楽になる。次は、Javaと英語を勉強する。目標が、どうして電子ファイリング、Java、英語なのか。ちゃんとした理由がある。(3)この講座のいいところは、考えさせてくれること。毎日少しずつやることの重要さを教えてくれることだ。ひとそれぞれ、違うだろうが。。。(4)今感じることは---愛が無いと何もうまくいかないこと。自分自身も気をつけないといけないのだが---一流大学の大学院をほぼ首席で卒業した人のサイトの活性度をみている。どうも人気の「かげり」が出てきているのは、そこの辺に原因がありそうだと思っている。長期間に渡って細かく観察をしていくと、何を考えているのかが、少しずつ見えてくる。失敗はある日に突然起きるのではなく、毎日毎日の失敗の積み重ねの結果、顕在化する。










【 私のMonth3 】
■ 進捗状況・感じたことなど。

進捗状況・感じたことなど。(1)Java---結局、DVDは不着。但し統合開発環境のツール・未組みたてのパソコン・書籍・資料などは、ほとんどGet!!。職業がIT関係ではないので、(時間がかかるのは)仕方がない。これからも、長い時間をかけてやっていく。PCは時間をみて組みたてる。(2)電子ファイリング---誰でも簡単にスキャナーで、電子ファイリングはできる。だがその後の、資料活用は、うまくできないと思う。10年やって、やっと、「資料活用」「使い勝手の改善」と「バックアップを簡単にする方法」が、「*** こうすればいい ****」---ということがわかったところ。この進歩は大きかった。(3)発音---まあまあといったところ。英検準2級受験を今年の10月、2級を1月に予定している。急に忙しくなった。(*)これでパソコンの前に座っていてできることがバランスよく、こなしていけそう。ここまでくるのに、ずいぶん時間がかかったなぁ。CDを聞いていて、今思うことは、最初の一歩どころか、全然何もしない人がいる。例えば、パソコン操作を教えているときに「ここをマウスの左側でダブルクリックをするんですよ」と言ってもそれすらしようとしない人がいる。EXCELを勉強しても、お金にならないとか。。。。やる人はやるんだから。とにかく「できることはやってみる」この考え方は大切だと思う。確かに、この講座・プログラムが口コミで伝わるのも理解できる。





【 私のMonth2 】
■ 2ヶ月経過後の進捗状況。一部追加目標あり。

#1 CDを毎日繰り返して聞く---何度も。Javaの書籍購入・電子ファイリングは順調。3月中に終わるかどうかなぁと思ったが計画よりも、2倍速く進んでいる。あと2冊(←Javaのみ)だけ(これは4~5月に)やればいい。Windows付属のメモ帳で作成したデータは、EXCEL・ワード・一太郎などでも読める。Javaを勉強する目的は、置き換えソフトを作ること。ここでは、EXCEL・ワード・一太郎がそれにあたる。もっと便利にしたいからこの手のソフトは種類が多い。6ヶ月以内で完成したい目標の内容はJava開発環境を整えること。Java専用のパソコンを1台準備したい。実際に簡単なソフトを作りたい。パソコンは道具=ハンマーでもあり、釘などの部品でもある。間違えてもすぐ結果がでるから。この点において自分自身にとっては、いいのかもしれない。すぐに修正ができる。サンマイクロが統合開発環境ツールのスターターキット、日本語版DVDが(申込日=1/16 発送日=2/25 インド経由で5~6週間後に)無料で届く。#2 1.追加の目標=漢字を直接入力する漢直入力方式を練習する。ローマ字かな変換よりも入力速度が桁違いに速いから。例を挙げると「深」を入力する場合は、aを2回入力、「毎」はaとsを入力する。文字の数は3000文字。これを全部覚える。2.キャドCAD 操作が複雑で一気呵成には覚えられない。3.速記。時間がかかる。---3/13のことだった。あらゆる分野で、毎日少しずつ、同じことを繰り返す---CDでこのことを聞いてから、上記追加目標の3つを少しずつ、練習し始めた。それまでは3つとも何年もの間、挫折し続きだった。→昼休みにわずか10分くらいの超短時間の練習だが、確実に成果が上がっている。自分自身にしては、素晴らしい成果だ。発音の方は、本格的には少し先送りにする。英語のドリルは一応の方針が決まったところ。これから少しずつやる。
【 私のMonth1 】
■ 1ヶ月経過

「ショーシャンクの空に」DVDを購入。なるほどと思った。このプログラムにはぴったりのDVDだ。なかなか素晴らしい。これを見ながら、思ったこともある。今後の方針策定に活かしたい。このDVDに関係した新潮社の和訳本&英語の原典の書籍をAmazonで購入。明日か明後日に入荷の予定。

このプログラムを購入したのは、経済的に困っているからだった。それでは、
1ヶ月経過後の成果は、どうだったか?? 少しは経済面は改善されただろうか?? 実行力は以前に比べ良くなっていると思っている。具体的にどう改善されたか。またこれらの目標はどうなったか。まぁ、目標の立て方は、全部パソコンの前でないとできないことだけだから、うまくはない。これに関しては仕方がない。時間もなければ、金もない。
以前は通学ができたが今はできない。だから、パソコンを使ってやると。これを実行すると、経済面でプラスになる。だからやる。パソコンは、MSーDOSのころからやっている。パソコンのハード、ソフト、オペレーテイングシステムと資料または参考書がそろわないと、なかなか成果が上がらない。今の目標達成には、とにかく時間・金・手間がかかる。

Java これはもう一度、計画を組み直すことにした。古い参考書=もう目をつけてある---あと3,4冊、勉強することにした。それから新しい参考書をもう少し購入する必要がある。みんながJavaで苦労するはずだ。なんとしてでも、プログラムを組めるようにしたい。かなり時間がかかりそう。

発音 パソコンで練習中。これは、今のところ、順調!! うまくなっているという意味ではない。計画どうり、---遅いが---何とかかんとか進んでいる。今日別のソフトを注文した。海外で働いていて、発音で困ったことはないがもう少しうまくなりたい。

電子ファイリング スピードは遅いが、まずまず。何とかモノになりそう。

ライテング・ドリル 少し先延ばしにすることにする。発音とJava、電子ファイリングを優先することにした。
【 私の6-MonthGoals 】
■ The Goals

#1 Javaを勉強する。Java大好き。プログラムをつくる。
#2 英語の発音を磨く。ライテング・ドリルをする。
#3 山積みの本を電子ファイリングする。チビリ、ちびり。
** 少し平凡だなぁ。