ダイナマイト モチベーション Hiroyuki Ishii 潜在意識・催眠療法・コールドリーディングの第一人者・石井裕之による、潜在意識を活用した目標達成プログラム『ダイナマイトモチベーション6ヶ月プログラム』 DYNAMITE MOTIVATION 6-Month Program 世界一、確実な成功法則をあなたへ 潜在意識のスペシャリスト・石井裕之がパーソナルコーチになってあなたの目標を実現させます。

⇒ Home
後藤 成志 / 男性 / 愛知県 / 20代
【 私のDM6 】

自分自身にありがとう! この6ヶ月で私が成し遂げたこと
人間的に一歩も二歩も成長した。
成長した実感って自分ではほとんど分からない事が多いけど、トラブルが発生した時の対応の仕方とか、普段の何気ない一言が大きく変化した事に気づく瞬間がある。
それに、昔の自分の行動を思い返してみて、凄く恥ずかしいって思えるんです。あぁ、なって子供な行動をしてたんだろうなって。
成長したから過去を思い、恥ずかしく感じる。
ほんと、成長したって考える事ができることっって本当に幸せな事だって思います。
これからも、幸せを感じるため、成長し続けたいです

あなたにとってDM6とは何ですか?
毎日のラジオ体操と同じようなもの。

こころの健康を保つ為には絶対に必要です

これから参加してくるユーザーに、先輩としてアドバイスするなら?
心の成長って、物差しで測れるようなものではないから、簡単に実感できるものでもないんです。
数値化出来ないってことは順番がつけられるものでもないんです。
答えは自分の中にしかないし、自分と向き合う事はかなりしんどい事ですが、逃げずに立ち向かい、成長していく事には幸せを感じる事ができます。

あなたのパーソナルモチベーター、石井裕之に一言
このようなすばらしい出会いを与えてくださった石井さんやフォレスト出版の皆様に心から感謝しています。

石井さんやまだ見ぬ仲間たち、そして自分の大切な人たちの力になってともに成長していきたいです!!
ともに頑張りましょう!!

これからの自分に一言
継続は力なり、されど、楽なり

聞く事だけを継続するのではなく、行動が伴わなければ何も変わらない。

後藤 成志さんの一番好きな一週間は?
★Month6 SUCCESS HABITS 成功の習慣をつける!
Week3:部分は全体を包括する
【 私のMonth6 】
■ やさしさ

最近よく考える事があります。

優しいね!とか優しくない!!とか言われる。自分では自分の事を優しいなんて考えた事が全くないし、優しくない人だとも思った事が無い。

優しいって言われた時、自分んが相手に対して何をやったのかを考えると、相手にとって都合のいい事をしてあげたとき、優しいと言われる事が多いように思う。
逆に、相手の事を思い、絶対に相手のためになると思ってちょっとだけ手厳しいような事をすると優しくない。と言われる。

優しいって言う言葉の意味ってなんだろう。

最近の僕には優しいって言う言葉が、凄く都合のいい人ですね!!って言われているように聞こえてしまう。

そんな僕ってひねくれてるのかな。なんて思いつつ、優しいって言ってくれた人には、ありがとう!!って答えてしまう僕なのでした。
【 私のMonth5 】
■ 楽しい!!

日常の生活の中に楽しいと思える時間をいかに多く作るか。今まで、楽しい事ってのはさぼる事、怠ける事、いけない事のように思う部分があった。けど、これって必ずしも正しいとはいえないんじゃないかなって思えるようになってきた。
多くの人の幸せを望もうとした時、自分自身が十分に幸せである必要が有るし、幸せになるためには楽しいと思える時間が絶対に必要なんだから。
自分がやりたいと思う事をとことんまでにやる。
周りにどんなふうに思われるかよりも、自分のやりたい事をやろうじゃないか。

今日、今この瞬間から、とことんまでに楽しい人生を追求していこうじゃないか。
【 私のMonth4 】
■ 相手を受け入れる

相手のありのままを受け入れ、否定しないことってのは、言葉で言うのはものすごく簡単だけど、実際の人間関係の中で、実践する事はもの凄く忍耐が必要な事なのだと言う事に気づかせていただきました。僕はここまでのDM6をやるまでに一年近くかかっています。
途中でやり直したり、内容が理解できないから何度も戻ったり、聞いてて落ち込む事も多かったので、何度も聞く事をやめようかと思った事もありました。ジャーナルは書かない日も何日もありました。でも、結局は毎日聞き続け、今にいたります。
今までの一年間を振り返り、聞き始めてすぐの時は、なんか凄い事を勉強したと天狗になり、僕はみんなより凄いんだと錯覚をして、いろんな人にDM6の内容を話し回ってました。半年位して、今度は周りの人に対してもの凄く攻撃的になってきていました。「なんでわかってくれないんだ」ってもの凄く攻めていました。
一年経過し、今までの考え方の浅さにようやく気づき、本当に相手をかえようとしたら駄目なんだと、心から思えるようになれたんです。これはもの凄く大きな事だと思います。
ここまでくる中で、沢山の人たちを振り回してしまったと思います。その事は本当に反省すべきことで、自分が成長する事で償っていこうと思います。

最近の気付きなんですが、人と話をするとき
まずは、相手の言った事をそのまま受け入れる事を決めて、人の話を聞くと、自然と優しい気持ちになれるんです。そして、自分としては相手の意見をかえようとするつもりは全くなくとも、相手の方から僕の意見に耳を傾けてくれるようになっている事に気づいたのです。
これは、自分だけで答えを得るには相当の長い時間が必要だったと思います。しかし、これだけの短期間で自分がかわる事が出来たのはDM6のおかげだと、心から感謝します。

石井さんへの感謝の気持ちを示す為にも、自分以外の周りの人に、優しさを振りまく事ができる人になりたい。もっともっと自分を高める努力をしていきたい。
あなたの幸せが私の幸せ!!日々の精進が僕とあなたの幸せ。
【 私のMonth3 】
■ 3ヶ月

ここまできっちりと続けることも僕にとっては結構大変なことだった。

最近思うんです。目標を達成するための努力そのものに愛を持てなけいればならない。これは本当にそうなんだと。

DM6を続けることで得る結果を明確にイメージしていないと、聞くことも嫌になってきたり、ましてやジャーナルを書くことも億劫になってしまう。

それに、聞くことで考え方が変わっていく自分に対する現状維持メカニズムがものすごい勢いで働いて、無気力感に襲われることもある。

潜在意識についての理解を深めるほど、自分自身が傷付くことも多くなる。

得られるものと失うもののエコロジーチェックの大切さ、というものを今になって理解することができた。失う物が、今までの怠けた自分であったとしても、その自分は今まで共に生きてきた自分であり、失って新しい自分を受け入れる覚悟が出来てこないと今以上の成長を望めないのだと。

人間は誰だって幸せになりたいと思うものなのだから。


新しいものを受け入れるときは今までの自分を完全にぶち壊す必要があるのだと。それを受け入れるって口で言うのは簡単だけど、本当の意味で受け入れ、実行するには相当の覚悟が必要なんだと。

ここまできて分かった。

エコロジーチェックの本当の意味を理解し、完了しないと目標は達成しないと。目標自体が大きければ大きいほど現状維持メカニズムも強く働く。

目標を実現するにふさわしい自分に心からなりたいと思えるか。それができた時点で目標は達成したのとおんなじなんじゃないか。

今の目標は自分が心から得たいと思うものなのか。何ヶ月かかってもいい。心から目標を達成したいと思える人間になるために頑張りたいと思う。
【 私のMonth2 】
■ 意識

潜在意識は福利で成長するって事が納得です。
成長した自分が成長するわけで、昨日までは気付かなかったことも成長した自分なら気づくことができる。
成長して力の付いた自分は成長するスピードも成長前よりも早くなってる。
だから複利で成長する。
同時に潜在意識には良いも悪いも区別が付かない。だから悪い方の潜在意識も複利で成長する。
なまけ心、複利で成長されると怖い。今まで自分は怠け心を複利で成長させてきてしまっている。だから、スタートは0でなくてマイナスなのかもしれない。
成果を出すまでに人よりも時間がかかるのかもしれない。
変わろうとする自分にブレーキをかけてくるもう一人の自分があまりに強いと感じる。だけど、変わろうと決意した瞬間から少しずつではあるが着実に変わってきている。ジャーナルを書くことも日常の一部になりつつあるし、少しでもプラスことを24時間意識している。
今、自分にできることは物凄くちっぽけなことなのかもしれない。だけど、それが自分にできることであるのなら、自分のしたこと、自分の選択を愛そうと思う。すべての行動が愛せなかったとしても、愛せる部分から愛して行こうと思う。
【 私のMonth1 】
■ 行動力

自分の人生のあり方、について本気で考えるようになり、初めのうちはかなりわくわくしていたのだが、ビジネスにチャレンジしてみたり、自己啓発セミナーに通ったりと、物凄く頑張れば頑張るほどにやる気が下がっていく問う体験をしました。本で読んでいただけの知識だった”現状維持メカニズム”と実際に向き合うという体験をする中で、現状維持メカニズムに打ち勝つ事は自分ひとりの力では出来ないという風に感じた。

与えられるのでは無く、与えられる人間になる。

協力というものは何も、他人から自分に与えてもらうものだけが全てではなく、自分から他人に与えることも協力するということに値する。
だとすれば、他人からの力を借りなくても自分が他人に対して力を貸すことができれば、協力を得られる結果になるのではないか。

そんな風に考えると、自分に力を貸してくれる人がいないからやる気が出ないなんて考えがなくなり、行動できるようになってきた。

他人のために行動できる人になる。初めはフェイクイットから。徐々に本物のにしていったら良い。まずは行動すること。
【 私の6-MonthGoals 】
■ 幸せな結婚生活

結婚という人生の節目を迎えたとき、大きな責任と不安を感じでいる。
不安という感情からは何も生まれないし、むしろマイナスにすら作用するという事は十分に理解しているが、それでも不安は抑えられない。
それでは何故、不安や焦りをおさえることが出来ないのかという事を自分なりに考えたところ、行きつくに”自分に自信が持てない”からではないかと思う。自分に自信が持てない理由も、思うに自分に幸せになる覚悟ができてないためでは無いか。小さな事を馬鹿にして、小さいことを達成した自分をほめることが出来ないとか、周りの人の幸せについて本気で考えていなかったためでは無いか。だから僕は、、

・自分に自信のある男になる
・自分以外の人の幸せを考えられる男になる
・小さな事にも手を抜かず、達成した喜びを感じられる男になる

抽象的で具体的な表現では無いのかもしれないですが、上記、達成します。