ダイナマイト モチベーション Hiroyuki Ishii 潜在意識・催眠療法・コールドリーディングの第一人者・石井裕之による、潜在意識を活用した目標達成プログラム『ダイナマイトモチベーション6ヶ月プログラム』 DYNAMITE MOTIVATION 6-Month Program 世界一、確実な成功法則をあなたへ 潜在意識のスペシャリスト・石井裕之がパーソナルコーチになってあなたの目標を実現させます。

⇒ Home
NR / 男性 / 福岡県 / 30代
【 私のDM6 】

自分自身にありがとう! この6ヶ月で私が成し遂げたこと
資格試験に合格した。嬉しいです。
部屋をまめに掃除するようになった。
毎日本を読むようになった。
繰り返しすることの大事さを知った。
完全ではないがネガティブな考えが浮かんだときにこういう風に考えないと言う切り替えを少し出来るようになった。

あなたにとってDM6とは何ですか?
一言では言えませんが、自分を鼓舞してくれたり、考えさせたりしてくれる熱い教材です。これからもずっと聴きます。

これから参加してくるユーザーに、先輩としてアドバイスするなら?
 目標ある方や今の自分を少しでも変えたい方であれば必ず手助けしてくれる教材です。 

あなたのパーソナルモチベーター、石井裕之に一言
 石井さんに目の前でセラピーを受けているような感じでした。仕事や自分の目標に対していろいろと考えれること、立ち向かっていくことや気づきを教えていただいたり、本当にありがとうございました。

これからの自分に一言
出来たことにもっと心を集めるから、よろしく。

NRさんの一番好きな一週間は?
★Month3 PERSONAL CHARISMA 自信をつける!
Week4:自分を客観的にとらえるトレーニング
【 私のMonth6 】
■ 最後の月です!

最後の月です。よく自分でも続いたなと思います。潜在意識が同じ情報にあなたを導いたことには意味があるという話は考えさせられました。自分の目標を達成することは自分、自分ばかりではなく周りにも心を少しでも配ることは最初はそうかなと思いましたが、上手く行っている人はやはり自分鍛え+周りも見ているように見えます。最後の週の自分を愛することの話の出来なかったことでなく、成し遂げたことに対して心を集めることは常に心にもっていたい言葉です。
【 私のMonth5 】
■ 五ヶ月目です。

今までのジャーナルを見返して書くことと行動に移すことが多くなってきている。別に届いたCDのセミナーで頭に思い浮かんだことが現実化する話を聴いた。今月の話といろいろと絡んでくる話であり、今まで自分の人生を振り返って自分で自分を貶める考えをしてきたなと思った。
【 私のMonth4 】
■ 折り返しです!

今月は今まで一番自分が苦手とする話が多かったです。特に二週目以降の話は自分にとって弱っている部分でもあり鍛える部分でもあり六ヶ月目標にも必要な話であります。ちょうど二週目の時に合いたくない集まりがありましたが鍛えるために行きました。どっと疲れましたがやはり行ってよかったです。相手を受け入れる話を聴いて会社で人と話すときに自分もいろいろと相手を変えようと接してきたなあと考えさせられました。妙にな所で頑固な性格なので自分も人の話を受け入れるのはなかなか難しいです。この話はいつも意識して人と話すようにしていきます。
【 私のMonth3 】
■ 客観的に

今まで人生思いかえして、この三ヶ月目の話を10年くらい前に知っていたら、あの時はこう対処していればよかったなあと思いながら聴いてました。性格が深刻病の所があるためもっと聴いて行動に移して深刻病をほぐしていきたい。三人称の一人つぶやきトレーニングはてんぱりやすい自分にとってとてもいい話であり取り入れていますし、実際仕事の時に少しづつですが頭に思い浮かぶようになって以前より少し冷静に客観的になったと思います。
【 私のMonth2 】
■ 出来たこと

目標に向かっての努力を継続出来るようになった。だがその努力をまだこれぐらいしか出来ないのかと思いながら続けていた所があった。最後の週で「できないこと」ばかり考えることは自分の潜在意識を憎んでいるという話を聞いて自分のことだと思い、少しでも出来たことに目を向けようとそのことをジャーナルに書きこんだ。
【 私のMonth1 】
■ 徐々に

徐々にだが行動出来るようになってきた。WEEK3の目標を常にリファインして行く考え方は新鮮だった。FAKEITは頭ではわかってもなかなか難しい。なにやってんだ俺というさめた気持ちなる。だが石井さんの言うとおりUNTILYOUMAKEIT!のことを忘れず続けて行きたい。
【 私の6-MonthGoals 】
■ 6ヶ月後の自分へ

6ヶ月後の自分へに書いた目標を実現している ちょっと無理があるかもしれないが少しでもその方向に向いているようになっている