ダイナマイト モチベーション Hiroyuki Ishii 潜在意識・催眠療法・コールドリーディングの第一人者・石井裕之による、潜在意識を活用した目標達成プログラム『ダイナマイトモチベーション6ヶ月プログラム』 DYNAMITE MOTIVATION 6-Month Program 世界一、確実な成功法則をあなたへ 潜在意識のスペシャリスト・石井裕之がパーソナルコーチになってあなたの目標を実現させます。

⇒ Home
山口 雄大 / 男性 / 京都府 / 20代
【 私のDM6 】

自分自身にありがとう! この6ヶ月で私が成し遂げたこと
目標というものを、これまでよりもずっとずっと大事なものだと思えるようになりました。以前は目標を立てたらそれに対して突き進まなければならない、みたいなイメージがありました。すぐに目標を立てられない自分に落ち込むようなところもあった気がします。けれども今は、いわば目標とよりそって歩いていくというか、目標と自分がずっと親しい存在になった気がしています。

あなたにとってDM6とは何ですか?
種に対する豊かな土壌のような感じでしょうか。こういうところに行きたいという意思は間違いなく僕の中にあるのですが、それを立派に育ててくれるのはDM6なのかな、と。まだまだ何度もDM6を聞いて、その養分を取り入れていきたいです。

これから参加してくるユーザーに、先輩としてアドバイスするなら?
ぜひ、最後まで石井先生に付いて行ってください。いつでもどこでも見守ってくれているし、待ってくれています。

あなたのパーソナルモチベーター、石井裕之に一言
DM6は僕に揺るぎない土台を築いてくださったと感じています。ありがとうございます。
そして、まだまだ石井先生から学びたいことがたくさんあります。これからもよろしくお願いします。

これからの自分に一言
これからの君は、今までよりもずっといろんなことを成し遂げていくだろうし、喜びもたくさんあるだろう。頑張れとか応援するよりも、こう言う方がいいかな。おめでとう。

山口 雄大さんの一番好きな一週間は?
★Month4 RELATIONSHIPS 対人力をパワーアップする!
Week1:潜在意識は人生全般を向上させる
【 私のMonth6 】
■ 目標を達成する覚悟ができてきたと思います。

この6ヶ月、いえ、途中で中断したので10ヶ月になりますが、一番頭を悩ませたのが「どんな目標を立てるか」ということです。何度かリファインを試みてきましたが、「これだ!」と思えるほどしっくりくることはありませんでした。でも、ついにこの6ヶ月めで「ああ、こういう形にすると自分の中からエネルギーが湧いてくるな」というものを見つけました。改めてこれまでの記録を振り返ると、今まで取り組んできたことがこの気付きに結びついていると感じます。そして、それを着実に取り組み、積み上げ、達成したい、そう思えるようになりました。DM6に取り組む前は、気持ちばかり焦っていましたが、今はずっと落ち着いているし、なおかつ自分の中のエネルギーを感じています。本当に、自分ありがとう、というそんな気持ちです。ありがとうございました。
【 私のMonth5 】
■ 充実感があります。

私には「音楽をやりたい!」という思いがあります。今月はその思いを表現するような活動が、今までよりも多く出来たし、形になるようになってきたように思います。新しいギターの練習方法を思いついたし、以前とても気に入った曲をDTMでアレンジを作成することができました。また、これからじっくり取り組んで完成させたいと思えるオリジナルの新曲構想もできました。音楽についての目標を言葉として表現することは、自分の納得いく言葉を紡ぎだすことは、なかなか難しいことだと感じてきていたのですが、いろんな活動をした実感としては、とても充実していたと思います。目標という形で、言葉にする努力はこれからもしていきます。一方で、ここ最近書いているノートが、自分の目標の形なんじゃないか?という気もしてきています。また、新たな目標として、Month4のころに片付けの目標を立てたのですが、こちらも終わりが見えてきています。 最後の一ヶ月、また気持ちをあらたにDM6に取り組みます。楽しみです。怖いけれど、楽しみです。自分の深くに切り込んでくれる言葉を期待しています。
【 私のMonth4 】
■ 再開。

4ヶ月めは随分時間がかかってしまいました。いろんな出会いがあって価値観が変わり、仕事も辞め、いろんなことがゴタゴタしてた上に、今月のテーマは正直「聞きたくない!」と思ってしまう内容だったので、しばらくDM6からは離れていました。それもだんだん落ち着いてきて、「少なくともCDを聞くことだけはできる」と思い、再開しました。なんとなく、今までよりも気づきは多かったような気がします。目標の内容も一度リセットして、今月はぼんやりと頭にイメージするぐらいだったのですが、この1ヶ月でだんだんとはっきりしてきて、よりパワフルな目標設定ができそうな気がしています。来月もDM6が楽しみです。
【 私のMonth3 】
■ オリジナル曲出来ました。

目標として「オリジナル曲を完成させる」と掲げていたのですが、ひょんなことから出来てしまいました。実は、もともと完成させたいメロディーとは全く違う、新しい曲が出来てしまったのですが、これはこれで一つの目標達成の形なのだと思います。だって、そもそも「オリジナル曲を作る」ことが目的なのではなくて、「音楽を楽しんで、音楽で表現したい!」という思いがまず最初にあったのです。そのことに気づけました。またここから、DM6に取り組みます。もっと自分の想いを表現できる「目標」を立てて、楽しんで行きたいとおもいます。
【 私のMonth2 】
■ できることをやる、がFake It!

今まで、目標を立てたらそれだけに一心不乱に打ち込むことが大事なのだと思っていました。だから、その目標に関係の無いことをしている時間は、無駄なものだと思っていました。いえ、意味有ることだと思ってやるのですけれど、「やっぱり目標に対して行動できてない自分はダメだ」とついつい責めてしまっていました。でも、意味有ることだと考えて何かをするとき、それは直接的には目標に影響しないけれど、間接的に関係しているんじゃないか、そう思えたんです。目標に対して以外の行動も、目標の環境と言いますか、背景として影響してくると思ったのです。それに、本当に自分の目標が達成できたとしたら、直接的に関係のないことも、心を込めてやっていると思うんです。そして、その一見関係ない所から何かを学び、何かを感じていくことで、目に見える形で立てた目標に役だって行くのではないかと、そう思えました。だから、できることをこれからもどんどんやっていこうと思います。
【 私のMonth1 】
■ 目標がこんなに大切に思えたのは初めてです。

いつも「よし!これをやろう!」と意気込む。やる気と情熱に満ちあふれて、なんでもやれそうな気がする。けれど途中で「やっぱだめだ・・・」と気が落ち込んでしまう。そうしてやめてしまう。今まで、そんなことばかりでした。でも、今までそんなふうになるのも仕方なかったのかなって思えました。だって、今までのは「目標」というよりも「思いつき」に近いものだったから。思いつきだから、捨ててしまっても大して何も思わない。ただ、忘れてしまうだけ。でも、第3週目に「本当に達成したいと思える目標」の立て方を知りました。「思いつき」レベルの目標に対してじっくり向き合う。目標の良い面も悪い面も両方を見る。そうして、悪い面が大きすぎるなら、今回の目標としてはやめておく。そうやって、目標を取捨選択して、僕は1つだけ目標を立てました。一週間かけてたった一つなのではありません。一週間かけたからこそ、ひとつの目標を磨きあげられた。そう思います。DM6のこれからが、ますます楽しみです。
【 私の6-MonthGoals 】
■ オリジナル曲を完成させる

ぼくは音楽が好きで、ときどき「いいな」と思いつくメロディがあるのです。思いつくのはメロディだけではなく、歌詞や伴奏のこともあります。でも、いつも断片的なのです。だから、そのまま人に見せようとは思えなかった。いつかやろう、ずっとそう思って来ましたが、なかなか行動にならなかった。そんな曲が、2曲あります。だから、このDM6ではそれを完成させたい。断片的なイメージを、ひとつの曲としてつなげる。足りない部分は新しくつくる。Aメロ、Bメロ、サビといった構成を練る。伴奏のパターンを決める。楽譜を作る。そうして、いつでも同じ曲を再現できるようにしたい。自分が心のなかで大事にあたためてきた曲を、だれかにきちんと聞いて貰いたい。