ダイナマイト モチベーション Hiroyuki Ishii 潜在意識・催眠療法・コールドリーディングの第一人者・石井裕之による、潜在意識を活用した目標達成プログラム『ダイナマイトモチベーション6ヶ月プログラム』 DYNAMITE MOTIVATION 6-Month Program 世界一、確実な成功法則をあなたへ 潜在意識のスペシャリスト・石井裕之がパーソナルコーチになってあなたの目標を実現させます。

⇒ Home
niko / 女性 / 東京都 / 20代
【 私のDM6 】

自分自身にありがとう! この6ヶ月で私が成し遂げたこと
自分しか見えていなかった過去に比べて、支えてくれている人に感謝できるようになったこと。

自分を嫌いではなくなったこと。

あなたにとってDM6とは何ですか?
日常生活でついついありの目で思考している自分を鳥の目まで引き上げてくれるもの。

これから参加してくるユーザーに、先輩としてアドバイスするなら?
試す価値はありと思う。
やる、やらないなら人生やったほうが得だと思うから。

あなたのパーソナルモチベーター、石井裕之に一言
正直に言うと、当初思い描いていたような、劇的な変化、感動的な目標達成はまだありません。

きっと潜在意識がまだ「いまこのとき」ではないと判断しているからなのでしょうね。
これからの私のパーソナルモチベーターでいてください。
ありがとうございます。

これからの自分に一言
ポジティブに、明るく、タフに、ちゃんと笑って、人生味わって生きていきましょう。

辛いときだって乗り越えられるから。
生きててありがとうって感謝と反省を忘れずに。
1年後のあなたが楽しみです。

nikoさんの一番好きな一週間は?
★Month6 SUCCESS HABITS 成功の習慣をつける!
Week3:部分は全体を包括する
【 私のMonth6 】
■ 最後の週

6か月続けてみて正直短かったと感じている。

そして、目標は、かなったもの半分、かなわなかったものと、目標自体変わったものが半分。

私はスロースタータなので長い目で考えたいと思う。
6か月終わったが、感覚はまだまだ発展途上。
【 私のMonth5 】
■ 大きな変化の波

引越し、離島への旅、社会人へという大きな変化の波に呑まれた。
1週目 一瞬のチャンスの備えておく。
引越しの準備や卒論の引継ぎ。人を羨ましく思うというとこで止めるのではなく思考を一歩進めてその人のどういう所が羨ましくて、自分の中に入れるとしたらどうすればいいか?というとこまで考えてみる。自分は羨ましく思っていても相手はそんな意識はしていない。みんなないものないものねだりだから…物事は決して一面じゃないから羨ましいの視点からしか見れない私はまだまだ未熟者。多面的な視点で見れるようする。

2週間目 忍耐ということ。
沖縄旅行。自然の人の仲間のいい所と思い出を一杯一杯つくれて今まで一番いい旅だったし、まさに成長する旅。感謝で始まり感謝で終わるそんな人生でありたい。私なんていなくても回っていくし…て思っていたけれど、そうやって閉じていたのは私だけで、ただ私がもっともっと開いていけばよかっただけなんだときづいた。

3週間目 天使の声、悪魔の声
沖縄から帰って、引越し、手続き等でばたばたしていて気持ちがすごく乱れてかなりいらいらしていた。卒業式、後輩からの色紙がうれしかった。もっと最初から開いていけばよかった。先輩からのメッセージにもすごく救われた。第三者からの意見だけど、苦しかった時期も無駄ではなかったと思った。久々にオールもして学生生活最後を満喫。課題は一杯かかえているけれど、大学生活に思い残すことなし。みんなにありがとう。

4週間目 運命は出会いまでー
社会人になりまして、不安だらけのスタート。常におびえている感じ、あれもしなきゃ、これもしなきゃって…でも、やらなきゃいけないことがたくさんあることは恵まれていることだしなんていっても私がそれを望んでいるんだ。
着実に前に進んでいくしかない。
目標も少し変わって、まず自分が大好きでなければ人を愛せないならば、まず自分を好きになる。外見を磨くことにフォーカスする。
【 私のMonth4 】
■ 心の変化

今まではよくあの人のあの才能がうらやましいとか、いいなと思って、そうではない自分と比較して悲しんだり、落ち込んだりしていた。

でも、最近思うんです。

才能は私が勝手に才能だと思っているだけでその人本人が気づいていなければ全く意味が無い。
その人が、自信に誇りに思っていなければさらに意味が無い。
何事も良い、悪いではなく、まずは、最初は、とりあえずそれを「特徴」と捉えるべきである。美人も、色白も、人懐っこさも、明るさも、抜群の理解力も…

それは、ある人間がもっている一つの特徴であり私はそれに気づいたこれまたある一人の人間である。

それを、良いととらえるのも悪いと捉えるのも私だけれど、

一息おいて…

物事には、かならず裏と表という両面がある。

だからつまりどういうことかというと、やはり私が羨んでいるその特徴もまた裏と表があり、ケースバイケースで考えられないだろうか?

○という場合では、いいけど、△という場合では、よくない…
と思考を進めるべきだ。
単純に羨むのでは思考が薄っぺらい。

だから、やっぱり皆違ってみんないい。
落ちこぼれも、負け組みも存在しない。
この思考に行き着いたとき、少し安心した。

次の1週間は

物事の両面を捉えられるようにする。そしてポジティブな面を発揮できる状態に自分をおく。
【 私のMonth3 】
■ かべ

目標は変わっていません。

しかし、いろいろあって、最近ついてないような気がします。
発表の機会はのがすし、資格試験不合格だし、家決まらないし、賞も逃すし、親に怒られるし…。
すごく不安定で、どうしようもない。
精一杯やっての結果だから、なおいっそう何もいえない。
この失敗が私になにを学ばせようとしているのか謎。

そして、あえていえるのは、やることなすこと愛してなかったかもしれないということです。研究、たしかに頑張ったけど、休めるものなんらいつでも休みたいと思っていた。「こんなことやって私にとっても周りにとっても何の意味があるのか?」「ないよね。でもやめるのはかっこわるいし、いまさらなにってかんじだから、とりあえず最後までやるって決めたんだから貫こう。」ってただそれだけ。正直つらかった。大人になって評価してもらうってすごいシビアな事なきがした。 自分に対して少しでも嘘があれば、だめみたい。

3ヶ月めも終わりで、毎日きいてるけど意味がわからないことが増えてきた。
私の頭に中は「?????」で埋め尽くされる。

目標にたいしても、評価にたいしても、待てない人な気がした。

そして、非常に貪欲、最初は、●実験までできますように…だったのが今は、賞が取れなかったことにたいして、悔しいと思っている。「私、もらっても良かったじゃない」と

だから、もらえない。

いつも、評価がもらえるのは自分では全くそんなこと眼中にないときと決まっている。

狙ったら逃す。

なぜ?
【 私のMonth2 】
■ 葛藤。

今までの自分と新しく入ってくる知恵との葛藤。

1ヶ月目は全てが新鮮で「なりほどー。そうかそうか。」と素直に受け入れられていたものの2ヶ月目になると「いや、そんなことないんじゃないか」←なぜなら結果が表れないから。
そして、「石井さんの言っていることがどんどんわからなくなっていく」という状況。
でも、毎日聞く。
ただひたすらに
潜在意識とかよくわからないけれど、自分の目標を愛しています。
そして、効率を求める世の中で「潜在意識の世界ではどれだけ心をこめてやったかが大事」という一言に救われた。

自信を持つということは、安心してだらけることではない。
ある程度の緊張感のなかで生まれる。
私は本当の自信というものをまだ手に入れていない。
絶対受かるとおもって受けた試験に落ちてそう思った。
【 私のMonth1 】
■ 動く!

初めてのことはわくわくする。
だから、よくわからないまま行動してみた。
とりあえず、やってみる。試してみる。
そんな1ヶ月。
あっという間でした。
【 私の6-MonthGoals 】
■ 6-Month Gools

6ヵ月後のゴール

☆毎日2時間の勉強を習慣化する。

☆体重を45kまで落としてキープする。


to do
・毎日の勉強時間を計測して、計測ブログにアップしていく。

・簿記の資格を取る。

・基本情報処理の資格を取る。

つまり、毎日2時間勉強して資格をとるという結果に結びつけていく。

---------------------------------------------------------------------
.毎朝体重計のって、日々の変化を記録していく。

・水分をよくとる。

・代謝をよくする。

・続けられる運動を見つける。

・趣味の自転車をもっと活性化する。