■言葉による拘束「スピーチロック」とは?…16
■その言葉が、相手の行動と心理を制限している!?…16
■「スピーチロック防止」の波は、介護からビジネス現場まで波及…18
■典型的な「スピーチロック」の言葉…19
■サービス業で広がるスピーチロック防止対策…22
■スリーロック(3つの拘束)とは?…25
■介護現場に起き得る3種類の拘束…25
■悪気がなく、無意識でやってしまう「スピーチロック」というリスク…27
■スピーチロックに存在する4つの行動パターン…31
■行動、静止、意識、無意識…31
■「スピーチロックの4パターン」の具体例…33
■なぜスピーチロックは起こるのか?…37
■スピーチロックが起きる4つの原因…37
■原因① 心理的な原因から起きる…38
■原因② 出すべき結果が決まっていると起きやすい…41
■原因③ 情報編集の能力によって起きる…44
■原因④ 頭と身体の状態が一致していないから起きる…46
■DJポリスがやっている「スピーチロック」を排した誘導術…49
■群衆に素直に行動してもらうマニュアルに修正…49
■スピーチロックを使わないDJポリスの雑踏警備マニュアルの中身…51
■人流を促進させて行動してもらう、上手な誘導の言葉…54
■ヒューマンエラーとスピーチロックはどのように関係しているのか?…58
■どんなにAI技術が進んでも、ヒューマンエラーはなくならない…58
■ヒューマンエラーの種類…60
■レベル1:3つの不足…62
■レベル2:ヒューマンエラー「誤認識」…65
■レベル3:ヒューマンエラー「機能低下、意識低下、パニック」…69
■レベル4:ヒューマンエラー「個人化、コミュニケーションエラー、集団欠如、思考停止」…70
■レベル5:ヒューマンエラー「故意、省略・近道行動」…71
■レベル5のヒューマンエラーを引き起こす人のタイプ…74
■ヒューマンエラーの境界線…77
■「ヒューマンエラー」と「スピーチロック」の密接な関係…78
■「スピーチロック」は「ヒューマンエラー」を誘発する…80
■言い方、言葉の選び方次第でパワハラになる…80
■スピーチロックによって起きたヒューマンエラー&事件…82
■「スピーチロック」を甘く見てはいけない…84
■ヒューマンエラーを排除、低減することはできる エラープルーフ化…86
■「エラープルーフ化」の5つの原理…88
■「責任追及型」から「原因追求型」に転換シフトする…90
■相手を精神的に傷つけ、行動を抑制してしまう言葉…94
■スピーチロックが起こりやすい曜日、時間帯…94
■スピーチロックを引き起こす言葉は5種類…96
■スピーチロック防止の一番の対処法「言ってはいけない言葉」を排除…104
■「言ってはいけない言葉」を使ってしまう要因…104
■「言ってはいけない言葉」を排除する6つの対処法…106
■スピーチロックの言葉を言い換えるコツ…114
■「言ってはいけない言葉」を排除するときの3つのポイント…118
■ポイント1 感情的な言葉をあと回しにする…118
■ポイント2 相手が行動するための言葉に言い換える…120
■ポイント3 結果予知を盛り込んで話す…121
■どうしても、自分の感情が先に出てしまう人へ…122
■「あいまいな言葉」は、スピーチロック予備軍になる…124
■「また電話します」って、いつ? 「ちゃんとしてね」って、どのような状態?…124
■「あいまいな言葉」が使われる3つの原因…126
■「あいまいな言葉」を使わない6つのコツ…127
■「使い方が間違っている言葉」を知る…137
■言葉で、人を「モノ」「道具」扱いしていないか…137
■日本語の誤った使い方にご用心…139
■「赤ちゃん扱いする言葉」にも気をつけて…140
■「マイナス/ネガティブ言葉」を肯定表現、プラスの言葉に言い換える…143
■「マイナス/ネガティブな言葉」が口から出てしまう原因…143
■「マイナス/ネガティブな言葉」を使わないようにする6つのコツ…145
■言い換えの練習…152
■「言葉が足りない」を解消する…154
■「言葉が足りない」が起こってしまう2つの要因…154
■「言葉が足りない」を解消する6つの対処法…156
■時代とともに言葉の使い方も変わる…164
■「父兄会」ではなく「保護者会」…164
■世代間ギャップが生み出すスピーチロック…165
■ジェネレーションギャップを埋めるスピーチロック防止法…167
■世代間ギャップがハラスメントを生む時代…167
■世代間ギャップを感じる言葉…169
■世代間ギャップを埋める対策…175
■時には「言わない」という選択肢もある…177
■虐待防止につながる言葉の言い換え…179
■「高齢者虐待」防止につながる言葉の言い換え…179
■「児童虐待」防止につながる言葉の言い換え…182
■「ハラスメント」防止につながる言葉の言い換え…184
■職場におけるハラスメント発言例…184
■「セクハラ」につながる言葉…189
■ジェンダーバイアスによる発言も要注意…190
■これは指導? セクハラ?…192
■「おしゃれ」と「身だしなみ」を混同してはいけない…193
■「クレーマー」対策のための言葉…195
■「カスハラ」対策も義務化へ…195
■「クレーム」「苦情」「リクエスト」の違い…196
■クレームの種類(一例)…200
■クレーマーのタイプ別の対処法…200
■典型的なクレーマーの言葉の一例…203
■クレーム防止の極意12カ条…205
■典型的な応対「謝罪フレーズ」…207
■ビジネスシーン(職場)で防ぐ言葉…211
■「存在を認める」大切さ…211
■「できる上司」は良い言葉を持っている…214
■できる上司が使っている言葉…219
■「教えない上司」を「教える上司」に変える…223
■ハラスメントを気にしすぎて「教えない上司」が増えている…223
■「教えない」ことは、言葉なきスピーチロック…224
■教える基本の3つのポイント…226
■部下に教えるときの言葉の選び方…231
■間違えがちな言い回し…231
■部下(後輩)が使うと良い上司(先輩)への言葉…232
■上司(先輩)が使うと良い部下(後輩)への言葉…233
■脱スピーチロックに求められる「情報編集能力」…234
■言いたいことがソフトに伝わる「クッション言葉」…237
■職場に潜む「スピーチロック」を回避する…239
■職場はスピーチロックだらけ…239
■スピーチロックを脱スピーチロックにする言い換え例…240
■保護者として知っておきたい「スピーチロック」子育て編…246
■親子のラポール形成に効果的な言葉「ほめ言葉」…246
■「ほめ言葉」を使いたい3つのタイミング…247
■ほめるのが苦手な人の特徴と改善法…248
■保育園であった「スピーチロック」事例…256
■子どもに「スピーチロック」の言葉を使わないための10のポイント…257
■言語表現と非言語表現の割合…264
■非言語表現は7種類…267
■非言語表現1 周辺言語「声の高低」「話の間」など…268
■話す内容より影響力がある…275
■非言語表現2 表情・アイコンタクト・スマイル…276
■マスクをしたまま話すと、これだけ損をする…277
■非言語表現で最強の表情筋「眼輪筋」…278
■「まばたき」の意外なる影響力…280
■コミュニケーションの質も、人生の質も変える「笑顔」のつくり方…282
■顔の表情は3種類…284
■非言語表現3 身体表現…286
■非言語表現4 空間の使い方…287
■非言語表現5 色彩…289
■非言語表現6 モノによる自己表現…290
■非言語表現7 タイム&タイミング…291
■非言語によるメッセージを感じる力を育む方法…293