沢雉会(たくちかい)
沢雉会の原点は10数年前にさかのぼります。東京の神保町で、毎週末に勉強会を行っていた、ある無名の人物がいました。
その勉強会の名前を
沢雉会(たくちかい)
と言います。中国の思想書である荘子の中に、
沢の雉(キジ)という話があります。
「沢雉十歩一啄、百歩一飲、不期畜乎樊中、神雖王不善也」
そんな風な意味です。この話に心を打たれた彼は、勉強会の名前を、
沢雉会と命名しました。
それから毎週末、10人も入れば足の踏み場もないほどの
狭い神保町のオフィスで、勉強会がスタートしました。
ウィークデーはセラピストとしてクライアントの問題に命を削って取り組み、
週末は沢雉会で、潜在意識や催眠についてのヤバイ話をガンガン話す。
テーマは何でもアリ。自由。
スピリットから湧き上がってくる想いを、
ただひたすら言葉にのせてぶつけ続けた。
どんなときも媚びなかった。
「聞きたければ来てください。
聞きたくなければ、どうぞお帰りください」
その門外不出の話の数々は伝説です。
沢雉の理想を追求するが故に、ときに、愛するものから裏切られ、打ちのめされ、ボロボロになりながらも、それでも腐らず、イジけず、初心を貫き続けた。やがて…
当初数人ではじまった沢雉会は、どんどん人が増え、
ついには、オフィスにも入りきらないほどになりました。
以降の活躍は、あえて申し上げる必要はないでしょう。
書く本はベストセラーとなり、累計150万部を超え、
目標達成プログラムには1万人の仲間が参加し、
世界有数のホールに、たった1人で5000人もの人を集めるまでになりました。
言うまでもなく彼の名前は、石井裕之。
そして2009年1月。
かつて封印した、沢雉会が、新生・沢雉会として復活しました。
石井裕之の本音が炸裂する唯一の場所として。沢雉会入会者に必要なのは、沢雉スピリット。
簡単にいえばそれは―
“外の世界の正解に自分を合わせる生き方ではなく、自らで答えを創りだしていく生き方”
たとえ、食べ物や飲み物に困っても、籠の中で飼われることをよしとせず、時にはつまずき、時には傷つき、時にはどうしようもない困難に遭遇しても、
自分を信じ、自分の可能性を信じ、自らの足で生きていく、その喜びを選ぶもの