-
『ザイム真理教』『書いてはいけない』『がん闘病日記』…累計78万部突破の森永卓郎シリーズ、堂々終幕!
2025年に入り、2024年中はなんとか小康状態を保っていたがんが、腹部に転移していることが確認された。私は自らに残された時間をはっきりと意識するようになった。
ただ、世の中は遅々として変わらない。むしろ保身の姿勢は、あらゆる分野で拡大している。それが本書を執筆しようと考えた最大の動機だ。
本質を追究するのではなく、目先の問題が発生しないようトラブルの回避に専念する。それこそが〝保身〟だ。読者のまわりにも、自らの処遇や地位を守るために、問題を先送りしようとする人がたくさんいるかもしれない。彼らのそうした行動こそが、私は日本社会を低迷させる大きな原因になっていると考えている。
もくじ
まえがき
放送禁止用語はなぜ生まれたか?
波風を立てない最良の方策
大手メディアで生き残る方法
第1章 教育現場の保身
なぜ、小・中学校教員のなり手が減ったのか
マニュアル化する教育現場
企業が銘柄大学を採用したがるワケ
「大企業」志向の合理性
第2章 職場の保身
中高年社員の〝合理的〟判断
三和総研で目撃した銀行員の異常な世界
クソどうでもいい仕事
三和総研の大改革
偉大な戦略家
第3章〝金融村〟の保身
金融村は「株価が下がる」と言えない
私が株価暴落を予測する、これだけの理由
エヌビディアの繁栄はあと数年の命
バブル崩壊の予兆
第4章 大手メディアの保身
『ザイム真理教』ベストセラー後の意外な〝効果〟
なぜ私は大手メディアから干されたのか?
財務省を擁護した朝日新聞
大手メディアの自殺行為
第5章 ザイム真理教の保身
〝保身メディア〟を見分ける方法
財務官僚はこうして出世する
恨みをため込んでいた日銀と銀行業界
金融引き締めでトクしたのは誰?
第6章 立憲民主党の保身
「年収の壁」引き上げをつぶしたのは誰か?
2人の強烈な増税派
増税派誕生のカラクリ
第7章 官僚の保身
「官僚天国」への歩み
「一銭も払わない」は筋が通らない
「マイルド官僚」の「マイルド天下り」
厚労省は火事場泥棒だった
休まず、遅れず、働かず
月で暮らすという〝妄想〟のために
「異次元の少子化対策」はこうして失敗した
少子化対策でトクする人、損する人
「子ども・子育て支援納付金」は〝ついでに〟徴収
「適齢期」をすぎた男女には…
第8章 若者の保身
「どんなときに一番幸せを感じますか?」
政府が言い続けるウソ
企業の儲けはどこへ行く
高齢者は年金をもらいすぎか
給付は下がり、負担は上がる
少子化を止める3つの秘策
〝さしB〟の導入コストを検証する
世代間格差を一瞬で消すウルトラC
あとがき――われわれはどう行動すべきか
テレビを見ない、新聞を読まない――グレート・リセットのために①
価格弾力性を高める――グレート・リセットのために②
働かない――グレート・リセットのために③
投資をしない――グレート・リセットのために④
「面従腹背」で、選挙で鉄槌――グレート・リセットのために⑤
われわれに残された重要な役割
【発行】三五館シンシャ/【発売】フォレスト出版
View More
-
45年間にわたる職業人生のほとんどは官僚とともにあり、間近で彼らの生態を観察してきた。
私の眼には、素晴らしいことから悪辣なことまで官僚の生態とその変化がしっかりと焼き付いている。
本書では、それを読者のみなさんに余すところなくお伝えしたい。
本書が日本で初めての「官僚生態図鑑」たるゆえんだ。(本文より)
優秀な官僚が1990年以降、フリンジ・ベネフィットと政策の決定権をはく奪されて、すねてしまっている。
そして、小市民化し、国家ではなく、自分たちの暮らしを改善するためのズレた政策遂行に邁進するようになってしまった。官僚の暴走が日本の経済社会停滞の大きな原因になっている以上、それを止めないといけない。
――官僚の生態系に今、何が起きているのか?
もくじ
まえがき
知られざる官僚の実態
間近で目撃した生態
第1章 私が観察した官僚の生態
日本経済に「奇跡」が起こったワケ
官僚に求められる資質とは
私が接した〝天才〟たち
官僚はいくらもらえるのか?
齋藤元彦知事はこうして変節した
第2章 凋落し始めた官僚――私が観察した官僚の生態②
崩れゆく〝最強の就職先〟
官僚を選ばないエリートたち
「好きな天下り先を選んでください」
財務官僚は無罪放免
セクハラしても〝無問題〟
一等地でも激安家賃
毒まんじゅうの餡はカネ、皮は…
パワハラだって、やりたい放題
私のパワハラ受難事件
最大のフリンジ・ベネフィットは日本丸の舵取り
第3章 官僚の生態系に何が起きているのか?
官僚制度に逆風が吹き始めたきっかけ
ノーパンしゃぶしゃぶ事件の真相
「大蔵省」から「財務省」へ
「天下り規制」を無力化する仕組み
財務官僚は治外法権
財務官僚とメディアのあやしい関係
報道機関は財務官僚に逆らえない
古市憲寿氏の誤り
根こそぎ奪われた「官僚のやりがい」
カネ儲けのためならなんでもやる金融機関
第4章 官僚たちの生存戦略
女性官僚の増加という環境変化
強欲すぎる定年延長
国家公務員の給料を高くするカラクリ
自動的に給料が20%増える仕組み
「円滑な労働移動」というまやかし
定年延長が始まった途端に…
異次元少子化で日本が消える
少子化の本当の原因は何か?
「しない」ではなく、「できない」
「子育て支援」で恩恵を受けるのは誰か?
パワーカップル、恵みの雨
官僚による「専業主婦イジメ」
「仕事の楽しさ」を奪うトップダウン経営
頭のなかだけで考えた政策
第5章 なぜ官僚の政策は失敗するのか?
日本が正式決定した首都機能移転
東京に迫りくる危機
首都を危機から回避させる秘策
なぜ、原発再稼働なのか
太陽光発電に政府が冷淡な理由
給与カットは2年、復興増税は未来永劫
軽視される食料安全保障
3年にわたる「ひとり社会実験」が証明したこと
私はスマート農業推進に反対する
日の丸半導体大逆転政策のゆくえ
ジャパンディスプレイの悪夢
第6章〝官僚生態学〟から7つの処方箋
日本が沈没する前に
経済財政諮問会議から財務官僚を排除――処方箋その①
官僚の報酬を3倍に――処方箋その②
毒まんじゅうと天下りの完全禁止――処方箋その③
官僚にも調査研究広報滞在費を――処方箋その④
国税庁を財務省から完全分離――処方箋その⑤
官僚を労働基準法の適用除外に――処方箋その⑥
経済企画庁の復活――処方箋その⑦
あとがき
【発行】三五館シンシャ/【発売】フォレスト出版
View More
-
政府の「貯蓄から投資へ」の旗振りのもと、多くの国民が投資に夢中になっている。それは〝投資依存症〟という依存症の一種だ。アルコール依存症にしろ、麻薬依存症にしろ、覚醒剤依存症にしろ、一度罹患してしまうとその治療は極めて困難だ。
誰かが止めないと、日本中に投資依存症が広がり、バブル崩壊にともなって日本中に破産者があふれてしまう。
投資依存症の感染力はとても強く、いまの日本は投資依存症の「パンデミック」前夜まで来ている。(本文より)
「投資とギャンブルは違うものだ」と考えている人は多いだろう。
しかし、投資の本質はギャンブル以外の何ものでもない。
老後の生活資金を、NISAを使って投資信託で運用しようとしている人は、老後の生活資金を賭けて競馬や競輪をやっているのと同じだ。投資の世界も競馬や競輪と同じで、結局はゼロサムゲームとなる。お金が自動的に増えていくことはありえないからだ。
そのことを本書で解説しよう。
もくじ
まえがき
「非投資の教科書」を書かねばならない
水原通訳はなぜ〝転落〟したのか
投資の本質はギャンブルと同じ
第1章 お金が自動的に増えることはない
「投資はギャンブルとは違う」のか?
お金とは何か?
強者は弱者から「収奪」する
「勝った人」の分だけ、「負けた人」が生まれる
資本家がカネを増やし続けるカラクリ
資本主義の宿命・バブル
第2章 バブルはこうして生まれる
バブル発生のメカニズム
球根から金融商品へ
史上最大の金融バブル
運命の1929年――史上最大のバブル、崩壊
株価の理論値はゼロ
第3章 強欲な金融業者――バブルの真犯人①
ギャンブルが続けば続くほど儲かる人
投資がうまくいくかどうかは運
レバレッジという〝破産加速装置〟
投資銀行の正体
〝塀の上を走る〟仕事
ライブドア事件の黒幕
100%負ける賭博
SNS型投資詐欺はこうしてダマす
イスラム世界で金利が禁じられているワケ
第4章 扇動する政府とメディア――バブルの真犯人②
バブル発生時に起こる現象
「生成AI」はバブルか?
1989年バブル崩壊前夜、エコノミストはなんと言っていたか?
指標は、バブルの‶満期〟を示す
「長期・分散投資」を検証してみると…
なぜ、100周年企業が続出しているのか?
資本主義が行き詰まる4つの理由――マルクスの予言
そしてメタ社は投資詐欺を野放しにした
「投資」を扇動する日本政府
大阪・関西万博の、隠された目的
第5章 そして、あなたは熱狂する――バブルの真犯人③
ナイーブな人は身ぐるみ剝がされる世界
あなたを虜にする「快楽」欲求
安楽型メイドと快楽型メイド――恋愛における「快楽」
人はなぜ笑うのか?――笑いにおける「快楽」
すべての芸術活動に共通する原則――そのほかの「快楽」
「快楽」は「安楽」から離れられない――快楽の特徴・その①
快楽は「依存」を連れてくる――快楽の特徴・その②
第6章 投資とどう向き合うか
それなら、どうすればいいのか?
私の投資体験
私の人生最大の損失――私の投資体験・失敗篇
あとがき
【発行】三五館シンシャ/【発売】フォレスト出版
View More
-
「来春のサクラが咲くのを見ることはできないと思いますよ」
医師からそう告げられたのは、2023年11月8日のことだった。余命4カ月の通告だった。私はにわかには信じられなかった。何しろ、なんの自覚症状もない。朝から晩までフル稼働で仕事をして、食事もモリモリ食べていた。
突然の余命宣告から、治療法の選択、
がんとお金、死生観…
満身の闘病ドキュメント
私は「いつ死んでもいい」とは思っていないものの、延命にはこだわっていない。
それは、いつ死んでも悔いのないように生きてきたし、いまもそうして生きているからだ。それが具体的にどういうことなのか。それをお伝えしたいというのが、本書のメインテーマだ。
(「まえがき」より)
もくじ
まえがき
第1章 突然のがん宣告
晴天の霹靂
抗がん剤で死にかける
初めての長期入院
精神的、肉体的限界
マスメディアへの公表
第2章 殺到する「がんの治し方」
精神論——「がんの治し方」アドバイス1
飲食物——「がんの治し方」アドバイス2
体を温める——「がんの治し方」アドバイス3
イベルメクチン——「がんの治し方」アドバイス4
名医がいるクリニック——「がんの治し方」アドバイス5
アドバイスしてくれる人の3タイプ
本当の効果はわからない
第3章 がん治療とお金
衝撃の血液パネル検査結果
がん細胞軍団vs免疫細胞軍団
標準治療と自由診療
預金を生前整理する
投資資産の有意義な使い方
がんと仕事と障害年金
詐欺広告に利用されて
第4章 私の選択
泣きっ面に尿管結石
お見舞いをお断りしたワケ
血液免疫療法の選択
第5章 いまやる、すぐやる、好きなようにやる
私の仕事のスタイル
格差と出合う
営業が一番楽しかった
運命の出会い
三井情報開発とバブルの恩恵
理想の会社を作る
大きな転機
「ニュースステーション」の約束
ラジオという自由の大地
モリタクゼミの改革
B級で、おバカだけれど、ビューティフル
第6章 素敵な仕事、自由な人生
歌人になりたい
歌手になりたい
童話作家になりたい
モリオ童話集withかのん
ヒツジ飼いの少年とオオカミ/お代官さまと農民/曜変天目茶碗
新版 アリとキリギリス/星の砂/イワシとシャチ
農業ほど知的な仕事はない
家族のこと
父の信条
あとがき
【発行】三五館シンシャ/【発売】フォレスト出版
View More
-
2023年12月、私はステージ4のがん告知を受けた。
告知の瞬間、私は、何を食べたいとか、どこかに行きたいとか、そんなことは微塵も考えなかった。
なんとか自分の命のあるうちにこの本を完成させて世に問いたい。そのことだけを考えた。
その意味で本書は、私の40年にわたる研究者人生の集大成であると同時に、私の遺書でもあるのだ。
私がテレビやラジオなど、メディアの仕事をするようになって四半世紀以上が経過した。その経験のなかで、メディアでは、けっして触れてはいけない「タブー」が3つ存在した。
(1)ジャニーズの性加害
(2)財務省のカルト的財政緊縮主義
(3)日本航空123便の墜落事件
この3つに関しては、関係者の多くが知っているにもかかわらず、本当のことを言ったら、瞬時にメディアに出られなくなるというオキテが存在する。それだけではなく、世間から非難の猛攻撃を受ける。下手をすると、逮捕され、裁判でも負ける。
だから、賢い人はそうした話題には最初から触れない。知らぬ存ぜぬを貫くことだけがメディアに出続けるために必要なことだからだ。ただ、私はそうした態度を取ることができない性格だ。(「まえがき」より)
もくじ
まえがき
けっして触れてはいけない「タブー」
なぜ彼らは口をつぐむのか?
第1章 ジャニーズ事務所
無視された東京高裁判決
推しを育てるというビジネスモデル
退所したタレントは許さない
少しでも批判すれば…
駒井千佳子氏のちょっとしたミス
「森永さん、表に出したら、容赦しませんからね」
性加害、大勢の「共犯者」たち
ジャニーズ問題と同じ構造の「2つのタブー」
第2章 ザイム真理教
統一教会と財務省を比較してみる
アベノミクスとはなんだったのか?
増税せずに税収を増やす方法
繰り返された〝非科学的〟経済政策
高齢者は年金をもらいすぎている?
税制の常識から外れる「ホリエモン発言」
税務調査という刃
玉川徹氏は「ザイム真理教」信者か?
きめ細かく、熱心な布教活動
財務官僚は無罪放免
財務省は、司法・立法の上に位置する
ザイム真理教問題を解決する秘策
第3章 日航123便はなぜ墜落したのか
踏みにじられた遺族の声
違和感だらけの日本航空123便の墜落
ニュースステーションが放送した衝撃の特集
『日航123便 墜落の新事実』との出合い
圧力隔壁説のデタラメ
非炸薬ミサイルか、無人標的機か
幻に終わった横田基地への緊急着陸
123便の最後、驚くべき推測
特殊部隊が現場を焼き払った
正否を検証するたった一つの方法
第4章日本経済墜落の真相
日本経済集団リンチ事件
2つ目の「ありえない政策決定」
バブルはこうして発生した
バブル崩壊から逆バブルへ
日本の高度経済成長を支えた仕組み
私の、人生最大の後悔
「小泉構造改革」の正体
珍妙な経済理論
あとがき
【発行】三五館シンシャ/【発売】フォレスト出版
View More