- ホーム
- 書籍
今のあなたにフィットした書籍を見つけてください!
最新書籍のご案内
-
経営戦略の全体像と定石を有名企業の事例84件でしっかり学ぶ
勝てる市場を選び、勝つための強みを作る はじめての経営戦略
丹羽亮介 著
今、ビジネス雑誌・書籍、Web記事を読むと、しょっちゅう「戦略が必要だ」といった内容の記述を目にします。
ところが、「ビジネスにおける戦略(経営戦略、マーケティング戦略、営業戦略など)とはいったい何なのか?」をしっかり把握した上で、書かれているものは少ない気がします。
もしかしたら、皆さん自身も戦略という言葉はよく見聞きするし、場合によっては口にすることがあるかもしれませんが、戦略について原理的かつ体系的に説明できる人は少ないのではないでしょうか。
つまり、多くの人が日々当たり前のように使いつつも、実際にはどういうものかよくわかっていない、そんな不思議な言葉の1つが「戦略」といえるでしょう。
本書は、「なぜビジネスにおいて戦略が必要なのか?」「具体的にはどのような戦略理論があるのか」「実際のビジネスにおいて戦略理論はどのように使われているのか」を、有名企業の成功・失敗の事例84ケースを紹介しながら、わかりやすく解説しています。
本書をお読みいただくことで、皆さんのビジネスを見るときの解像度は一段も二段も上がります。「ビジネス戦闘力を上げたい」――そんな方にはぜひご一読いただきたい1冊です。POSTED BY貝瀬
-
楽しくラクに豊かになる!
お金を引き寄せる「設定」と「許可」の法則
スピリチュアルakiko 著
旅先で知り合ったインド人男性と結婚。
日本でしばらく暮らすも、夫は1人インドに帰国。
2人の幼子を抱えてワンオペ育児をしながら生活費の工面。
無職の夫からは「仕送りしてくれ」と言われ、求職活動をするも、子どもが小さいからとすべて不採用。
就職がダメなら家で稼ごうと、オンラインビジネス講座やFX投資に手を出した結果、うまくいくどころか大損。
養うべき家族がいるのに、お金がない。
そんな暗黒の10年間に終止符を打ったのが「引き寄せの法則」でした。
現実重視だった著者が、スピリチュアルの手法を試してみたら……長年の夢だったゲストハウスをインドに建てることができ、家族仲も良くなり、ヒマラヤに行けて、お金の心配をしなくて良くなり、これ以上ない幸せな暮らしができるようになったのです。
本書は、そんな著者の波乱万丈の実体験も交えながらお伝えする「お金と豊かさの引き寄せの決定版」。
現実重視の人も、スピリチュアルな人も、納得してもらえるはずです。POSTED BY水原
-
日本が好きすぎて日本に帰化した元アメリカ人の応用言語学者が語る
世にも奇妙な日本語の謎
アンクレシーニ 著
編集者として「日本語にまつわる本がつくりたい」とずっと思っていました。ある日、アメリカ国籍を捨てて日本に帰化したアメリカ出身の言語学者で「アンちゃん」という人がいるらしいと知り、「日本語の謎を解く本をつくりたい」と相談したら快諾。アンちゃんとのやりとりも国際交流に満ちたもので、とっても楽しかった!
POSTED BY寺崎
-
落下傘候補から、5期19年、市長務めました
市長たじたじ日記
清水聖士 著
-
人生の質を高めるための時間投資の再設計書
あなたの人生をムダにする 時間の悩みをすべて解決する技術
名郷根修 著
本書でお伝えしているのは、時間を効率的に使うことだけではありません。人生のあらゆる側面──仕事、家庭、趣味、健康、人間関係を調和させ、時間をもっとも価値ある資産として活用するための知恵です。「仕事の成果を出しながらも自由な時間を増やす」「タスクに追われず自分の意志で時間を使えるようになる」「後悔や焦りから解放され毎日を丁寧に生きられる」「人生にとって本当に大切なことが見えてくる」といった効果が得られます。本書で紹介されているノウハウは、特別な才能や環境を必要としません。「人生を変えるには、時間の使い方を変えるしかない」、そう感じているすべての人に、読んでいただきたい一冊です。その時間の悩みは、解決できます。
POSTED BY美馬
-
99%の日本人が知らないインド人の常識、非常識
ビジネスパーソンなら絶対知っておきたいインド人との付き合い方
サチンチョードリー 著
人口が世界一、米中に対抗する第三の覇権国など、国際的な存在感や影響力がますます強くなっているインド。日本人にとっては「自分探しの旅先」「バックパッカーの聖地」「ヨガ」「カレー」「ターバン」「貧しい国」といったイメージが強く、そのイメージからアップデートしていない人も多いようです。今や政治面、経済面、カルチャー面、あらゆる面において正しい情報を知ると、インドはかなりすごいことになっていることがわかります。例えば、インドでは、年収3000万円の人が2000万人以上いるといわれています。貧富の格差や人口の母数が異なるとはいえ、日本よりはるかに多いことがわかります。しかも、インド国民の平均年齢は28歳……(!)。もはや、ビジネスパーソンにとってインドは無視できない国といえます。そんな重要国インドですが、日本の常識が一切通用しないのも大きな特徴。今回、30年以上日本に拠点を置き、日本・インド両国のビジネス界に精通しているインド人国際経営コンサルタントのサチンさんだからこそ書ける、インド人との付き合い方についてわかりやすく解説いただきました。忖度は一切なし。時に厳しく、時にやさしく、日本人ビジネスパーソンへの愛がこもった1冊です。インドでのビジネスを考えている人はもちろん、今は直接関係のない人でも、教養として知っておきたい内容が満載です。
POSTED BY森上
-
複雑な税金が、これ一冊でわかる!
これだけは知っておきたい「税金」のしくみとルール 改訂新版11版
梅田泰宏 著
読者のみなさまの厚い支持をいただき累計10万部を突破したロングセラーの最新版です。令和7年度の税制改正に完全対応しました。
POSTED BY寺崎
-
臨床経験30年以上の医師が伝える対応法
発達障害・「グレーゾーン」の子の不登校大全
本田秀夫 著
-
「Popteen」「NIKITA」「ar」「SCawaii!」「Ray」…女性誌累計1800万部!女性向けメディア20年以上の編集者だからわかる女性の購買心理。
女性に売れる言葉とデザイン
橋本夏子 著
男性向けの本、女性向けの本、そして男女問わず読んでもらいたい本——これまでさまざまなタイプの書籍を編集してきましたが、正直なところ、やはり私は男性であるせいか、女性向けの本をつくるのが少し苦手でした。そんな私が、編集を通じて“女心”を学ばせてもらったのが、本書です。著者の橋本夏子さんは「Popteen」「NIKITA」「ar」「SCawaii!」「Ray」などの女性雑誌の編集をしてきた編集者の大先輩。感覚的な女性の購買心理を巧みに言語化してくださいました。女性に商品や企画を届けたいけれど、どう表現すればいいかわからない――そんな悩みを抱える男性や、自分の「なんか好き」「なんかいい」を言語化できずに困っている女性におすすめの一冊です。
POSTED BYかばを
-
いつもごきげんな人が無意識にやっていること
メンタル強めになる習慣
松島雅美 著
「メンタル強め」「メンタルが弱い」という言い方をよくしますが、メンタルは目に見えないものだけに、測るのは難しい。そんななか、眼を鍛えることでメンタルを鍛えるという、これまでにないメンタルビジョントレーニングのアプローチを知りました。知れば知るほど具体的!実践的!「これはたくさんの人を救うメソッドだ」と思い、企画した次第です。
POSTED BY寺崎
書籍 最新ランキング
-
いつも仕事が頭から離れなくて気が休まらない……
それ、すべて過緊張です。
奥田弘美 著
-
いつも「いい人間関係」の人がやっている
否定しない習慣
林健太郎 著
-
「褒める」より「叱る」より否定しない子育て
子どもを否定しない習慣
林健太郎 著
-
それは信者8000万人の巨大カルト
ザイム真理教
森永卓郎 著
-
日本経済墜落の真相
書いてはいけない
森永卓郎 著
-
われわれはどう行動すべきか?
保身の経済学
森永卓郎 著
-
しろちゃんと学ぶ心の守り方・癒し方
精神科医Tomyの自分を大切にする習慣
精神科医Tomy 著
植月えみり 著 -
日常の「エモい」を綴る。
エモい言葉の日常
蒼井ブルー 著
-
金融のど素人でも資産1億円超え!
改訂版 お金は寝かせて増やしなさい
水瀬ケンイチ 著
-
情報濁流時代に最も必要なビジネススキル
本質をつかむ
羽田康祐 著