- ホーム
- 書籍
今のあなたにフィットした書籍を見つけてください!
最新書籍のご案内
-
「Popteen」「NIKITA」「ar」「SCawaii!」「Ray」…女性誌累計1800万部!女性向けメディア20年以上の編集者だからわかる女性の購買心理。
女性に売れる言葉とデザイン
橋本夏子 著
男性向けの本、女性向けの本、そして男女問わず読んでもらいたい本——これまでさまざまなタイプの書籍を編集してきましたが、正直なところ、やはり私は男性であるせいか、女性向けの本をつくるのが少し苦手でした。そんな私が、編集を通じて“女心”を学ばせてもらったのが、本書です。著者の橋本夏子さんは「Popteen」「NIKITA」「ar」「SCawaii!」「Ray」などの女性雑誌の編集をしてきた編集者の大先輩。感覚的な女性の購買心理を巧みに言語化してくださいました。女性に商品や企画を届けたいけれど、どう表現すればいいかわからない――そんな悩みを抱える男性や、自分の「なんか好き」「なんかいい」を言語化できずに困っている女性におすすめの一冊です。
POSTED BYかばを
-
いつもごきげんな人が無意識にやっていること
メンタル強めになる習慣
松島雅美 著
「メンタル強め」「メンタルが弱い」という言い方をよくしますが、メンタルは目に見えないものだけに、測るのは難しい。そんななか、眼を鍛えることでメンタルを鍛えるという、これまでにないメンタルビジョントレーニングのアプローチを知りました。知れば知るほど具体的!実践的!「これはたくさんの人を救うメソッドだ」と思い、企画した次第です。
POSTED BY寺崎
-
ぼくの暮らしと、バングラデシュのあの子の暮らしはつながっている。世界のつながりを考える、メッセージブック
ぼくだったのかもしれない
藤原ひろのぶ 著
ほう 著 -
必要最低限の学習で会計の基本知識と数字の読み方を身につける本
9割捨てるとサクッとわかる会計入門
マスカワシゲル 著
本書のコンセプトは「いかに教える内容を減らして、会計の基本原則と財務三表の基本を理解していただくか」です。著者のマスカワさんの持論「会計職・経理職以外の一般ビジネスパーソンにとって会計知識の9割以上は必要ない」にのっとったものです。確かに言われてみれば、一般社員にとっては、細かな会計ルールは実務に必要ありませんし、決算書もおおまかに損益・会社の財務状況がわかるレベルで十分です。たとえば、世の大半の入門書は、「詳しすぎる」ため、多くの人が途中で挫折してしまいますし、がんばって読み通したとしても、実務と紐づかないため、身につきません。であれば、実務に関係することが多い「全体の1割未満」をしっかり身につけたほうが有益ですし、その後、本格的に勉強しようと思ったときにも役立ちます。私自身これまで何度も会計の勉強に挫折しており、本書を担当して初めて会計の基本的な原則・考え方が腹落ちしました(「何だ!こんな単純な話だったのか!」と思いました)。これから会計について学ぶ人、これまで会計を学んで挫折した人、ともにおすすめの1冊です。
POSTED BY貝瀬
-
初心者でも勝てて、しっかり学べる1冊。
世界最強の米国株で始める株の教科書
PAN 著
新NISA元年だった2024年を終え、「NISAの積み立てをコツコツ始めたけど、やっぱり大きく稼ぐには個別株投資だよなぁ」と感じている人が多いのではないでしょうか。私もそんななかの一人でした。そこで注目したのが個別株、しかも安定的に伸びている米国株投資オンリーの投資情報をYouTubeで発信しているPANさんでした。4億円の資産を築いた、その手の内を明かした1冊として、正直1900円は安いと思います!
POSTED BY寺崎
-
他人に振り回されない、等身大の生き方
飛んできたナイフは、プレゼントで返したい。
#KTCHAN 著
これまで20年以上書籍編集に携わってきて初めて、娘と同じ世代の著者さんとの本づくりが実現しました。オファー前からMC BATTLEや楽曲のリリックで紡ぎ出される#KTCHANのワードセンスには感服していました。実際にお会いしたとき、そのワードセンスは彼女の読書の質と量がかなり影響していることを確信しました。企画コンセプトを説明しながら今までどんな本を読んできたのかをお聞きすると、当時19歳の彼女から出てくるタイトルが、『人を動かす』『道は開ける』など、ビジネス名著のオンパレード。かなり驚きました。ただ、そうはいっても正直、今回の原稿をご自身が書けるのかどうか、一抹の不安がありました。がしかし、あがってきた原稿を読んで、そんな不安も取り越し苦労だったことがわかりました。「二十歳にして、人生2周目に入っているのでは?」と思わされるほど。彼女の類まれなる才能の源泉を垣間見ることができました。音楽界のみならず、出版界でも才能を開花させるのも時間の問題かもしれない。そんなことを感じさせてくれる本づくりになりました。
POSTED BY森上
-
情報濁流時代に最も必要なビジネススキル
本質をつかむ
羽田康祐 著
物事の本質をつかむって難しいよな」「何か方法があるのだろうか?」と漠然と思ったのですが、著者の羽田康祐さんだったら書けるのではないかと無茶振りしたことがきっかけで本書が生まれました。「難しいなあ」とおっしゃりつつ、自身のこれまでの経験や学びを棚卸しし、私が期待した以上に、その方法を体系化してくださいました。抽象度の高い「本質」という言葉をここまで具体的に、そして日々のビジネスに落とし込んだ本は他にないはずです!
POSTED BYかばを
-
倍速現代人のための健康法
0.75倍速健康法
工藤孝文 著
自他ともに認めるせっかちの私は、動画を2倍速で視聴するのは当たり前。だけどたまにその2倍速の感覚のまま仕事もプライベートも過ごしてしまって、気づいたらくたくたで心身ともにボロボロ。「きっと私は早死にするんだろうな」と思ったのが、この企画を提案したきっかけです。難しいことは何一つありません。工藤孝文先生が提案する「0.75倍健康法」をぜひお試しあれ!
POSTED BY美馬
-
マーケティングセオリーの本質を理解して成果を上げるための本
デジタルマーケティングの落とし穴
中澤伸也 著
本書の最大の特色は、リアル店舗のマーケティング理論をECサイトに援用している点だと、個人的には思っています。確かに、ECサイトでは、店舗のように訪れたお客様と「どのようなものをお探しですか?」とか「こちらはいかがでしょう?」といった直接対話する機会はありませんが、それでもやはり画面を通じて、お客様と対話をして商品・サービスをおすすめしているのです。であれば、「Webの表示速度が遅い」「見づらい」「どこにどのカテゴリーの商品があるかわからない」などの不親切な状態であってはいけないわけです。リアル店舗だろうとECサイトだろうと、お客さまは「不快なお店」で買い物はしません。こうした商売の本質、原理原則はマーケティングのみならず、あらゆるビジネスに通じると思います。マーケターの方はもちろん、成果を上げたいとお考えのすべてのビジネスパーソンの皆さまにお読みいただきたい1冊です。
POSTED BY貝瀬
-
しろちゃんと学ぶ心の守り方・癒し方
精神科医Tomyの自分を大切にする習慣
精神科医Tomy 著
植月えみり 著本書は、精神科医のTomy先生からのアドバイスと、それぞれのその内容を収録した漫画で構成されています。心も体も疲れてしまっているとき、「スマホばかりを見てしまって、なかなか本が読めない」なんて人も多いのではないでしょうか。そんな時こそ、本当に必要なのは、こうした本を読むことだと思います。
パラパラとページをめくってみてください。しろちゃんとその仲間達、そして、Tomy先生のアドバイスが、悩みを抱える人に寄り添い、勇気づけられると思います。POSTED BY時
書籍 最新ランキング
-
われわれはどう行動すべきか?
保身の経済学
森永卓郎 著
-
いつも仕事が頭から離れなくて気が休まらない……
それ、すべて過緊張です。
奥田弘美 著
-
それは信者8000万人の巨大カルト
ザイム真理教
森永卓郎 著
-
「褒める」より「叱る」より否定しない子育て
子どもを否定しない習慣
林健太郎 著
-
日本経済墜落の真相
書いてはいけない
森永卓郎 著
-
いつも「いい人間関係」の人がやっている
否定しない習慣
林健太郎 著
-
しろちゃんと学ぶ心の守り方・癒し方
精神科医Tomyの自分を大切にする習慣
精神科医Tomy 著
植月えみり 著 -
情報濁流時代に最も必要なビジネススキル
本質をつかむ
羽田康祐 著
-
初心者でも勝てて、しっかり学べる1冊。
世界最強の米国株で始める株の教科書
PAN 著
-
金融のど素人でも資産1億円超え!
改訂版 お金は寝かせて増やしなさい
水瀬ケンイチ 著