- ホーム
- 書籍
今のあなたにフィットした書籍を見つけてください!
最新書籍のご案内
-
全マーケターの必読バイブルが、新訳となって新登場!
新版 エスキモーに氷を売る
ジョンスポールストラ 著
佐々木寛子 訳本書の原書初版の刊行は2000年。今からちょうど25年(四半世紀)前です。それなのに、古臭さが一切ない。古さどころか、日本でもファンマーケティングが着実に広まっている今こそ、読むべき1冊だ。これが本書に対する第一印象です。実際、新たな翻訳者としてお迎えした佐々木寛子さんから新訳があがってきて(日本語版の旧版は他社から出版されていた。弊社が翻訳権を新たに取得し、今回の出版に至る)、編集作業の段階に入ると、その印象は確信に変わりました。それは、本書のコンセプトである「魅力のない商品を、いかにセールスするか?」というテーマが、いくら技術が発展しようと、時代が変わろうと、マーケティングにおいて不変的なものだからです。当たり前ですが、商品力があれば、誰でも売れます。マーケティングの一番の醍醐味は、商品力に頼らずとも、たとえ商品力が弱い商品でもバカ売れさせること。不人気の超弱小チームという商品を最弱のまま高収益チームに変貌させた著者のノウハウが、それを教えてくれる1冊です。
POSTED BY森上
-
論点すりかえ、記号論理、不完全性定理、古典論争、パラドックス、社会的ジレンマ……、これだけの情報がコンパクトに詰まった一冊!
詭弁・暴言・論破に打ち勝つロジカルコミュニケーション
高橋昌一郎 著
本書の原稿を読むまで、私は「論理」とは数学のように、必ず「答え」があるものと勘違いしていました。論理的に考えれば、必ず最適解が選べるのだと。そうした一面もあるのでしょうが、私がもっと重要だと感じたのは、論理的に考えることで、思ってもみなかった新たな可能性に気づけるということです。2つしか選択肢がないと思っていたのに、じつは4つも8つもあったりします。それをシルことができれば、問題解決能力が高まりますし、もっといえば、より豊かな人生の選択ができるようになるはずです。本書では、そうした論理的思考を基礎から応用まで解説します。そのうえで、相手を論破したり、黙らせたりするのではなく、建設的な話し合いのもと、できるだけ双方が納得できる着地点を探る「ロジカルコミュニケーション」が身につくように構成されています。
POSTED BYかばを
-
スポンサーは神さまで、視聴者は☓☓☓です
テレビプロデューサーひそひそ日記
北慎二 著
-
相続・贈与の悩みはこの1冊で全て解消!
これだけは知っておきたい 「相続・贈与」の基本と常識 新版
梅田泰宏 著
これだけはシリーズ定番の「相続・贈与」の新版が誕生しました。「多死社会」と呼ばれる日本では、今後高齢化にともなって亡くなる親世代が確実に増えます。それと同時に相続のトラブルも不可避でしょう。ぜひ前もって本書を読んで準備することをおすすめします。
POSTED BY寺崎
-
3年間に300社が30億円受給できた実践的獲得術!
小さな会社ほど得する 事業者・フリーランスのためのすごい補助金&助成金のもらい方
石渡浩 著
宗像 瞳 著 -
ベストセラー『すごい言語化』の著者が伝授する、人生を変える言語化トレーニング。
人生は「言語化」すると動き出す
木暮太一 著
ビジネス書界隈では、「言語化」をテーマにした書籍があふれています。この言語化ブームの牽引してきた一人が本書の著者、木暮太一さんです。今回、木暮さんが挑戦したのが「言語化」×「人生」。本書の中でも触れられていますが、「人生を変えたい、変えよう」と思ったとき、私たちは何をすべきかどうか、すでに「大事なこと」はもうだいたい知っています。問題は、知っていても実現できないことです。なぜか?それは、「明確になっていないから」。明確にするために必要なのが「言語化」です。言語化すれば、【目標】が明確になり、すると【思考】が明確になり、【行動】が明確になります。行動につながるためには、どのように言語化すればいいのか。本書では、そのノウハウをわかりやすく解説してくださいました。「やりたいことが見つからない」人、「やりたいことを先送りしてしまっている」人、とにかく人生を変えたいと思っている人、何者かになりたいと思っている人に役立つ1冊です。
POSTED BY森上
-
新しいビジネスのアイデアを生み出す「思考のフレームワーク」が身につく!
クリエイティブ・マネジメント
柴田雄一郎 著
「デザイン思考やアート思考をビジネスに活用して、新規事業・イノベーションを生み出す」ことは、この10~20年ほど、多くの企業・ビジネスパーソンにとっての大きな「課題」となっています。実際、デザイン思考やアート思考に関する書籍は数多く出版されており、広く読まれています。
ただその一方で、この2つの思考をビジネスに活用した成功例はあまり聞きません。なぜならば、それぞれの思考を単体で使用するだけでは、アイデア創出から事業化(収益化)までの長いプロセスをカバーできないからです。
それに対して、本書で解説する「クリエイティブ・マネジメント」は、アート思考、デザイン思考、ロジカル思考という3つの思考法を掛け算することで、アイデアをリアルなビジネスに育て上げるまでの一連のプロセスを型化したフレームワークです。また、実際に成果もあげています。
「正解の見えない時代」に新しい価値を提供するために、多くのビジネスパーソンの方々にご活用いただきたいと思っています。POSTED BY貝瀬
-
難しいロジカルシンキングはいらない
仕事ができる人は4つのことだけを考える
富沢裕司 著
その昔、ロジカルシンキングの講師に、「ふだん、ロジカルシンキングを意識して仕事をされているのですか?」と質問したところ、「ぶっちゃけ、意識することはほとんどない」と言われたことがあります。「意識するまでもないほど、ロジカルシンキングがアタマに染みついていて自然と使えている」と解釈することもできるかもしれません。一方、私個人の実感としては、ロジカルシンキングの本を読むとアタマが良くなったと満足する一方、それを意識的に日々の仕事に落とし込むことはできていません。率直に難しいからです。同樣の人は多いのではないでしょうか。しかし、本書でお伝えするロジカル思考は非常にシンプル。「合目的」「構造化」「論拠」「網羅」という4要素を少し意識するだけで、勝手にロジカル思考ができてしまうのです。本書はこれまでのロジカルシンキング本のなかでもっとも「シンプル」で「使える」本になっているはずです。
POSTED BYかばを
-
ときに「言葉」は不便さを生み出すものではないだろうか?
言葉で伝えない
溝部達司 著
世界中の人と繋がれるようになった社会とは言いつつも、言語と文字においては、コミュニケーション手段として共通認識することはまだまだ困難です。一方、人間の視覚による感知機能、とくにヴィジュアルから認知できる割合は、約80%以上と言われています。誰かに何かを〝伝える″とき、ヴィジュアル表現で伝えることがどれだけ重要なのかということがわかります。「すべてのヴィジュアルは言語を越える」という信念のもと活動されている、概念アーティスト・溝部達司氏の思考・発想法を参考にしてみてください。〝伝える″ことを生業にしている人すべての方におすすめです。
POSTED BY美馬
-
いつも仕事が頭から離れなくて気が休まらない……
それ、すべて過緊張です。
奥田弘美 著
ノルマ、締め切り、会議、人間関係への気遣い、成果主義……現代のビジネスパーソンは常に緊張状態。気力体力があればなんとかなりますが、気づけば肩こり首こり、睡眠中の歯ぎしりや食いしばり、夜眠れないなどのつらい症状が出ることも。こういう状態を過緊張というのだと知り、「働く人は誰もが経験しているんだな」と、ちょっと安心しました。仕事の現役人生は長くなっていくのに、気力体力は減少していきます。ずっと信頼されるビジネスパーソンであるためにはセルフケアが大事。産業医でもある著者は、自らの体験にも照らし合わせて、360度の角度から過緊張への対処法を教えてくれています。「ボーっとする時間に罪悪感を感じるのはもうやめよう」、そう実感できる一冊です。
POSTED BY水原
書籍 最新ランキング
-
それは信者8000万人の巨大カルト
ザイム真理教
森永卓郎 著
-
日本経済墜落の真相
書いてはいけない
森永卓郎 著
-
お金よりずっと大切なこと
がん闘病日記
森永卓郎 著
-
本日、花金チャンス、職務質問、任意でご協力お願いします
警察官のこのこ日記
安沼保夫 著
-
ズレまくるスーパーエリートへの処方箋
官僚生態図鑑
森永卓郎 著
-
こうしてあなたはババを引く
投資依存症
森永卓郎 著
-
いつも「いい人間関係」の人がやっている
否定しない習慣
林健太郎 著
-
「褒める」より「叱る」より否定しない子育て
子どもを否定しない習慣
林健太郎 著
-
金融のど素人でも資産1億円超え!
改訂版 お金は寝かせて増やしなさい
水瀬ケンイチ 著
-
感情の言葉や仕組みを理解し、上手に使いこなせるEQ力を育てる
自分や他人に振り回されないための感情リテラシー事典
大芝義信 著