フォレスト出版

夢や希望の実現を目指す人に、勇気と知恵が湧く情報をコミュニケートします

書籍

今のあなたにフィットした情報を見つけてください!

フリーワードスペースで区切って、追加キーワードを入力してください
スペースで区切って、除外キーワードを入力してください
  • ジャンル
  • 著者名
  • 商品タイプ
条件を追加する

該当件数 1件 : 1~1件目表示

  1  
  • 今、人間の身体を使った思考法が求められている。
    ことばにまだなっていない、漠然とした“からだの感じ”としてだけあるもの――違和感、もやもや…を、漠然としたまま抱え、全身感覚に照らし合わせながら、ぴったりのことばで言語化し、ゆくて(生き続ける方向)を つかんでいく、AIにはできない、人間だけができるアプローチ。
    フォーカシングで知られる心理療法家・哲学者のジェンドリンが提唱する「新しい種類の人類」の思考法。
    TAE思考法がおのずと展開するワーク、ワークシート満載!
    やりがい、働きがい、生きがい…をリアルに感じる日々が、あなたを待っています。



    目次

    はじめに TAE思考法とは
     漠然力で考えるTAE 思考法
     あいまいなまま全身感覚で抱える漠然力
     「あるのに気づかない」ものがリアルに感じられるようになる
     心理技法「フォーカシング」を思考法に応用
     AI時代に全身感覚を使って思考する
     身体は「ばくぜん」と生き続ける方向を知っている
     「働きがい」を感じながら働くために

    EXERCISE part 漠然力を強化する:全身感覚で「ばくぜん」を感じる
     「ばくぜん」を全身感覚で感じとる
     「ばくぜん」と「明確」を切り替える
     AIは「ばくぜん」を感じることはできない

    EXERCISE 全身感覚を感じる テーマ:ばくぜん
     1-1 リーフィングケア 小刻みに揺れる
      解説「ばくぜん」と全体を感じる
     1-2 リーフィングケア 響く
      解説 樹の「感じ」と響き合う
     1-3 リーフィングケア 伸びゆく
      解説「今の私の感じ」を感じる
     2「感じ」を色で表現する
      解説「ばくぜん」を色とことばで表現する
     3-1 写真を感じる
      解説「表現」⇄「感じ」を行き来する
     3-2 写真を響き合わせる
      解説「この感じ」が出てくるのを待つ

    THEORY part 理論的背景-ジェンドリン哲学を知る:人間の漠然力を活用する
     TAE の背景 ジェンドリン哲学のキーワード
     AI時代こそ全身感覚を活かそう
     新しい種類の人類の思考法TAE

    LESSON part 全身感覚をよび起こす:メタファー、パターン
     TAE の技法を日常的に使う
    LESSON メタファーを動かす
     テーマ 仕事
      1-1 仕事は楽園だ
      1-2 仕事は監獄だ
      1-3 仕事は○○だ
      解説 メタファーを働かせパターンを感じる
    テーマ 職場の人間関係
      2-1 上司はタンポポだ
      2-2 同僚はタンポポだ
      2-3 後輩(部下)はタンポポだ
      解説 メタファーによって無形のものが形を成す

    PRACTICE part 全身感覚でことばをつかむ
     まだ気づいていない側面を浮かびあがらせる

    PRACTICE 違和感にとどまる
     テーマ 日々の暮らし 1-1 こだわりをつらぬく
     テーマ 職場のチームワーク 1-2 矛盾をとぎすます
     テーマ 社会システム 1-3 小さな違和感をとぎすます
     まだことばになっていないものを漠然力で感じとる
     クロッシングで「ばくぜん」とした価値観に迫る
     テーマ あなたが感じる違和感
     1-4 3つの違和感をクロッシングする
      解説 クロッシングで立ち上がる新パターン
     1-5 インターロッキングし核心を表現する
      解説 クロッシングとインターロッキング

    PRACTICE 求める方向をつかむ
     テーマ あこがれ
     2-1 あこがれの起業家、ビジネスマン
     2-2 あこがれをクロッシングする
     2-3 インターロッキングし核心を表現する
      解説 あと少し、あと一手をつかむ

    SYSTEMATIC part 働く私の「ゆくて」をつかむ
     「働きがい」をリアルに感じる

    SYSTEMATIC 系統的にTAE に取り組む
     テーマ 働きがい
     1 仕事で感じた満足感を拾う
     2 マイセンテンスを創る
      解説 マイセンテンスを手がかりに「この感じ」をつかむ
     3 経験からパターン文を創りクロッシングする
     4 自分のことばでまとめる
      解説 全身感覚を言語化するTAE 思考法
     日々の思考に漠然力を活用するTAE 思考法を

    こんなとき、TAE思考法 for ビジネスパーソン
    こんな人に、TAE思考法 for ビジネスパーソン

    【発行】ミズノ兎ブックス/【発売】フォレスト出版
    View More

該当件数 1件 : 1~1件目表示

  1