フォレスト出版

夢や希望の実現を目指す人に、勇気と知恵が湧く情報をコミュニケートします

書籍

今のあなたにフィットした書籍を見つけてください!

フリーワードスペースで区切って、追加キーワードを入力してください
スペースで区切って、除外キーワードを入力してください
  • ジャンル
  • 著者名
条件を追加する

該当件数 51件 : 26~30件目表示

  4 5 6 7 8  
  • ベストセラー『交通誘導員ヨレヨレ漫画日記』が
    マンガになって新登場!

    2019年7月の発売以降、NHK「ニュースウォッチ9」、テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」、朝日新聞「売れてる本」、東京中日新聞「書く人」などで話題の『交通誘導員ヨレヨレ日記』を原作としたマンガ版。
    原作に掲載の「トイレ掃除」「お金の話」「夜勤明けの出来事」などに加えて、本の発売からベストセラーまでを描く「後日談」も追加した全22話。



    はじめにより

    「あら、そうなの、恥の上塗りにならなければいいわね」
    私が『交通誘導員ヨレヨレ日記』の漫画版刊行を告げたときの妻の反応である。
    たしかに私は前著で警備員生活から家庭内のことまで虚飾を排して書くように努めた。現場の人間関係の軋轢から夫婦喧嘩や税金滞納のことまで書きにくいこともあった。当然、胸を張れるような話は皆無なので妻には不満が残ったに違いない。
    それでも読者からは「共感しました」「本を読んで街で見かける警備員さんに優しい気持ちになれます」「これまでまったく知らない世界だったので面白かった」「ステキな奥さまによろしく」というような嬉しい便りもいただいた。
    交通誘導員の仕事は60歳以上が約6割も占める。この仕事は高齢者のセーフティーネットでもあるかもしれない。
    (略)
    私が交通誘導員をしてよかったと思うことがひとつだけある。それは前職も年齢も違うたくさんの同僚や建築・土木関連の職人と日々仕事ができたことである。自分のことが合わせ鏡のように見えてくる。人生にムダなことなど何ひとつないのだ。
    だから若い人にこそこの本を読んでもらいたい。





    もくじ

    まえがき
    某月某日 トイレ掃除
    某月某日 わからず屋
    某月某日 当事者になった日
    某月某日 お金の話
    某月某日 夜勤明けの出来事
    某月某日 通行止
    某月某日 猛女
    某月某日 油断大敵
    某月某日 人は嘘をつく
    某月某日 黄金の人
    某月某日 職場放棄
    某月某日 パチンコ屋警備
    某月某日 首振り人形
    某月某日 承認欲求
    某月某日 通報される警備員
    某月某日 誘導ミス
    某月某日 警備員は歯が悪い?
    某月某日 たかが挨拶
    某月某日 警備員クイズ!
    某月某日 陽気な異邦人
    某月某日 花火大会
    2020年11月 本を刊行して、その後(エピローグ)

    【発行】三五館シンシャ/【発売】フォレスト出版
    View More
  • ベストセラー『7つの習慣 最優先事項』の翻訳家
    なぜ出版業界を去ったのか?
    出版界の暗部に斬りこむ
    天国と地獄のドキュメントは

    30代のころの私は、次から次へと執筆・翻訳の依頼が舞い込み、1年365日フル稼働が当たり前だった。その結果、30代の10年間で50冊ほどの単行本を出すに至った。
    が、そんな私もふと気がついてみれば、最後に本を出してから8年以上も経っていた。
    ――なぜか?
    私が出版業界から足を洗うまでの全軌跡をご紹介しよう。
    ――本書は、翻訳家を夢見る青年が必死でその夢を掴み取り、一躍売れっ子になり、しかし業界に失望し、トラウマを抱え、足を洗うまでの軌跡である。



    本書に登場する出版社

    A書房:セミナーや講演会も開催する中堅出版社。社長名の書籍が多いのが特徴。
    B書院:大学の教科書や、専門書、医療関連書籍を刊行している出版社。
    Cセラーズ:某プロ野球選手や有名占い師のベストセラー本で有名。
    D社:文京区にある、雑誌も多数刊行する大手総合出版社。
    E出版:翻訳物、健康書を出す、社長と社員の2人出版社。
    F舎:子会社を複数有する出版社。著名社長に複数の著書あり。
    G出版:月刊誌も刊行している、某法人のグループ出版社。





    はじめにより

    怒りとやるせなさで一睡もできないまま夜を明かしたことも幾度もあった。
    約束していたはずの印税が突然カットされる、発行部数もカットされる、出版時期をずるずる何年も遅らされる、印税の支払いもそれに連動して遅らされる、編集者から知名度の低さを小馬鹿にされる……。この程度のことは日常茶飯事だった。
    本書では、出版翻訳家として経験してきた「天国」と「地獄」を包み隠さず語ろうと思う。
    出版翻訳家(およびその志望者)はもちろん、出版翻訳家の生態を覗いてみたいという人や、出版翻訳家には興味がなくても、努力がひょんな形で実ったり、自分の利益だけを追求した人間が最後にもがき苦しむことになったり……といった運命の数奇さに興味がある人にも楽しんでいただけると思っている。





    もくじ

    はじめに――出版翻訳家の「天国」と「地獄」
    第1章 夢の夢の、そのまた夢の仕事
    某月某日 デビュー: 「1冊目には宮崎さんの名前は出ません」
    某月某日 翻訳の醍醐味:惚れ込んだ原書を売り込む
    某月某日 原稿カット: 「3つのエッセイを1つにまとめてくれる? 」
    某月某日 見本日の悲劇: 「喫茶店までお越しください」
    某月某日 増刷印税: 「宮崎さんのためを思って…」
    某月某日 出版中止: 「出版契約は成立していなかった」

    第2章 ミッション:インポッシブル
    某月某日 二足目のわらじ:出版翻訳家志望者への秘策
    某月某日 監修者: 「宮崎さんって、なんでもない人じゃないですか」
    某月某日 難癖: 「編集費がかかったんだよ!」 
    某月某日 『7つの習慣』: 「翻訳の神」が降りてきて
    某月某日 92日間:ミッション:インポッシブル
    某月某日 住宅ローン: 「それで年収はどれくらいですか? 」

    第3章 これぞ出版翻訳家の歓喜
    某月某日 平積み: 「在庫が1冊もないのです」
    某月某日 ご褒美:17年越しのジクソーパズル
    某月某日 日和見的: 「あの有名な宮崎さん? 」
    某月某日 「二足のわらじ」を脱ぐ: 「空ってこんなに青く美しかったのか」
    某月某日 つまんない仕事:出版翻訳家の可能性について
    某月某日 最大の関心事: 「マーフィー」ファンからの手紙

    第4章 そして私は燃え尽きた
    某月某日 翻訳代金前払い: 「だからウチで出すって!」 
    某月某日 前代未聞の犯罪:訳者名を表示せず書籍刊行
    某月某日 生殺し地獄: 「印刷機が壊れてしまいました」
    某月某日 道義に反する: 「出版不況で本が売れない時代なんです」
    某月某日 調停申し立て: 「宮崎さんもわからない人ですね」
    某月某日 欠席: 「調停、取り下げてもらえませんかね」
    某月某日 押しかけ: 「本、出せなくなるんですよ、いいんですか」
    某月某日 満額回答: 「裁判記録が公開になるとまずいそうです」
    某月某日 トラウマ:そして私は「職業的な死」を迎えた

    あとがき――今、出版翻訳の仕事を依頼されたら?

    【発行】三五館シンシャ/【発売】フォレスト出版
    View More
  • 「若者はまずやらない仕事」
    住民の不服、苦情、その最前線
    管理員が見つめる鈍色のドラマ
    ――どん底からの奮闘の記録――
    大反響を呼んだ『交通誘導員ヨレヨレ日記』シリーズ第4弾

    マンション管理員といえば、エントランス横にある小さな事務所にちょこんと座っている年輩男性というイメージをお持ちの人が多いのではないだろうか。
    たしかに管理員は高齢者と相場が決まっている。若くてもせいぜい60歳くらいだろう。
    ところで、なぜ老人ばかりなのだろう。
    ずばり言おう。賃金が安いからである。
    ――本書は13年のあいだ、管理員室から眺めてきたドキュメントである。



    はじめにより

    大阪の分譲マンションに夫婦住み込みで勤務する私の現在の給料は月15万円。
    そこから所得税や健康保険、雇用保険、住民税などが天引きされ、実質手取りは13万円強といったところである。「副管理員」という立場の家内のほうは月にもよるが平均で6万円強。そこから上記のものが差し引かれる。手取りだと夫婦合わせて20万円に満たない額なのである。
    これだけ賃金が安ければ、ほかに働き口がある若者はまずやってこない。
    それともうひとつは、マンション管理員という職業が、若者ではこなせない職務内容を多分に含んでいるからであろう。
    はじめからケンカ腰で怒鳴り込んでくる人もいれば、酔っぱらってフラフラになって駆け込んでくる人もいる。酸いも甘いも噛み分けた器量の持ち主でなければ、本来できない職務なのである。



    もくじ

    まえがき――マンション管理員は、なぜ年輩者ばかりなのか?

    第1章 管理員室、本日もクレームあり
    某月某日 小間使い:苦情承り人としてのマンション管理員
    某月某日 水漏れ:修繕費は誰が持つのか? 
    某月某日 マンション管理員の日常:朝起きてから夜寝るまで
    某月某日 貼り紙の抑止効果:不法駐輪を食い止める方法
    某月某日 オロオロ:私の守護神は救いの女神? 
    某月某日 管理員泣かせのアルコーブ:水道検針の悲劇
    某月某日 ゴミを守る:古紙回収業者の言い分
    某月某日 クルマが消える駐車場:痛すぎる勘違い
    某月某日 カラスとの闘い:市環境課グッズの威力
    某月某日 クレーマー:札付き住民にはご用心
    某月某日 ドアパッキン:管理員冥利につきる話
    某月某日 そしてマンション管理員になる:家内からの宣告

    第2章 嫌いな理事長、大嫌いなフロントマン
    某月某日 直属の上司:管理のプロとしてのフロントマン
    某月某日 私物化:理事長との確執の始まり
    某月某日 蜜月:フロントマンと理事長の工作活動
    某月某日 時間外勤務:抜いてはならない伝家の宝刀
    某月某日 下っ端:管理員の不満の原因
    某月某日 テナント:掃除するのはいったい誰? 
    某月某日 クモの巣商法:クセモノ先生の戦術
    某月某日 ミナミの帝王:浪速おとこ、恐怖の豹変
    某月某日 また辞めた:コロコロ変わる管理員

    第3章 住民には聞かれたくない話
    某月某日 不法駐車:おまわりさんは役に立たない
    某月某日 騒音トラブル: 「階下がうるさい!」 
    某月某日 犬猿の仲:ある住民紛争の顛末
    某月某日 ボール遊び禁止:ボールを取るための厄介な手続き
    某月某日 追及!犬糞犯人:歩けども歩けども…
    某月某日 ターゲット:わがまま人間が目をつけたのは…
    某月某日 おすそわけ:嬉しいプレゼントの言い訳
    某月某日 認知症: 「明日はわが身」の話
    某月某日 社長の訪問:家内の「謝らない」宣言

    第4章 マンション管理員の用心と覚悟
    某月某日 3大トラブル:逆ギレモンスター登場
    某月某日 不思議な家族:その正体とは!? 
    某月某日 防犯カメラ:防げる犯罪、防げない犯罪
    某月某日 モニター確認:防犯カメラを見せられなかったワケ
    某月某日 ありがたい理事:管理人の強い味方
    某月某日 薬剤散布:赤線引いて目立つようにしといてもらわんと
    某月某日 自殺志願者:異様に高い手すりの理由
    某月某日 一致団結:一生忘れられない光景
    某月某日 おみやげ:ニー・シー・チュンゴレン・マ? 

    あとがき――最後の住み込み管理員

    【発行】三五館シンシャ/【発売】フォレスト出版
    View More
  • 「あとで来てよ」
    「えっ」
    「あとで来いって言ってるだろう!」
    今日は332件ある。やっと82件目である。同じ家に二度も来るほどのんきなわけにはいかない。
    あんたね、こっちはそんなのんきな仕事をやっているんじゃないんだよ、と言いたかったが、指先は震えていた。
    ――私は10年間を電気メーター検針員としてすごした。その経験を書いたのが本書である。



    はじめにより

    電気メーターの検針は簡単である。
    電気メーターを探し、その指示数をハンディに入力し、「お知らせ票」を印刷し、お客さまの郵便受けに投函する。1件40円。
    件数次第で、お昼すぎに終わることもあれば、夕方までかかることもある。仕事は簡単なので、計器番号などの小さな数字を読みとれる視力があり、体力があれば、だれにでもできる。
    しかし、雨の日も、台風の日も、雪の日も、そして暑い日も、寒い日もある。
    放し飼いの犬もいれば、いらいらした若い男も、ヒステリックな奥さんもいる。
    低賃金で過酷で、法律すら守ってくれない仕事がどこにでも存在しつづけ、そこで働く人たちも存在しつづける。
    ただ、そうした仕事をしている人たちも、自分の生活を築きながら、社会の役に立ち、そして生きていることを楽しみたいと思っているのである。過酷な仕事の中にも、ささやかな楽しみを見つけようとしているのである。それが働くということであり、生きるということではないだろうか。



    もくじ

    まえがき─―1件40円の仕事

    第1章 電気メーター検針員の多難な日常
    某月某日 激怒した若い男:引っ越し中の検針作業
    某月某日 執拗な抗議:通路をふさぐポリバケツ
    某月某日 七つ道具:職務質問間違いなしの代物たち
    某月某日 稼げる地区、稼げない地区:だれだってラクに稼ぎたい
    某月某日 女子更衣室の奥のメーター:あるクラブでの検針
    某月某日 脚立の上で悲しくなる: 「あなたは社長さんです」
    某月某日 足のすくむ検針:落ちるときにはせめて…
    某月某日 テゲテゲやらんな:騒がしいガールフレンド
    某月某日 台風一過:屋根まで飛んだ♪

    第2章 検針員と、さびしい人、さびしい犬
    某月某日 話をしたくてたまらない:さびしい独居老人たち
    某月某日 セクハラ:さびしさと恋愛感情
    某月某日 些細な喜び:のべ2万個の数字の中で
    某月某日 つながれっぱなしの犬:誰に似ている?
    某月某日 「この犬は咬みつきません」 :テリトリーに侵入する不審者
    某月某日 検針員の喜びと楽しみ:郵便受けのおもちゃのヘビ
    某月某日 手抜きの誘惑:邪心にとり憑かれて
    某月某日 子どもたち:無邪気さの魔法
    某月某日 外資系企業から検針員へ:どうして検針員になったか

    第3章 誤検針、ホントに私が悪いの?
    某月某日 最悪を覚悟せよ:誤検針の恐怖
    某月某日 覗きの権利:カギは郵便受けの中
    某月某日 道の真ん中の××:鹿児島の動物たち
    某月某日 急性メニエール病:それでも私が検針に行ったワケ
    某月某日 奇妙な張り紙:Q電力は現場を知らない
    某月某日 ひっくり返された植木鉢:会社と検針員の信頼関係
    某月某日 支社長との昼食会:そのとき、課長の顔色が変わった! 
    某月某日 とんでもない客との遭遇:業務委託の実態
    某月某日 経費削減:1本2000円の企業努力
    某月某日 ぶら下がった計器:取りつけ直すのに2カ月
    某月某日 姉の家を出る:ついにその日がきた

    第4章「俺には検針しかできない」
    某月某日 休日、苦情の電話: 「お知らせ票」を入れたのは誰?
    某月某日 えこひいき:月27万円稼ぐ女性検針員の秘儀
    某月某日 連帯責任:ハンディ盗難事件の後始末
    某月某日 緊急掲示:検針員たちの悲鳴
    某月某日 検針不能:1件60円の赤字
    某月某日 スマートメーター:検針員はもういらない
    某月某日 花を愛する人は:山之上さんの完璧な謝罪
    某月某日 「取りに来させろ!」 :壊れた50万円のハンディ
    某月某日 ハチの巣とおまわりさん:切断された引きこみ線
    某月某日 ふたつの死:東郷さんと高木さん
    某月某日 クビ宣告:定年まであと5年を残して…
    あとがき─―メーター検針員、その後

    【発行】三五館シンシャ/【発売】フォレスト出版
    View More
  • 著者の御川先生は、標準医療だけでなく補完代替医療も駆使し、患者さんがよくなるためならあらゆる道を探る統合医療ドクター。これまで具体的な治療が示されていなかった慢性疲労も、「副腎」を休める方法で、多くの患者を治療してきました。独自の手法は、救急医として勤務していた頃、働きすぎから副腎疲労となり、自らを完治させた経験から確立されたもの。栄養や健康法、生き方を見直すことで副腎を元気にしていく基本のエッセンスをシンプルにお伝えします。

    水原

    POSTED BY水原

    いくら寝てもとれない疲れは
    「年のせい」でもなく
    「気のせい」でもありません。
    「副腎」を休めれば元気が出ます!

    「年のせいだと思うのですが……」
    慢性的な疲れがデフォルトとなり、諦めている人は少なくありません。
    しかし本当は、ある症状を抱えています。

    副腎疲労症候群。

    実はかなり多くの日本人が、この副腎疲労症候群による慢性的な疲労に悩まされているのです。
    これは1日寝れば治るような急性の疲労ではなく、どれほど寝てもひどい疲労感が続き、最後は動けなくなることもあります。

    ほとんどの病院では、「加齢が原因」「自律神経失調症」「気のせい」「更年期」「原因不明」「寝れば治る」といわれることがほとんどで、標準医療では実態がつかみにくい症状です。

    実は、「副腎」という小さな臓器が鍵を握っており、副腎を元気にすれば慢性疲労は回復することがわかってきています。
    しかし、どうすれば謎の臓器「副腎」を元気にすることができるでしょうか?
    そのヒントが、腸、脳、細胞の健康にあります。

    本書は、原因と対策を、栄養から健康法、生き方まで、わかりやすくお伝えします。できるところから取り組むことで、生まれ変わったように元気を取り戻すことが可能になります。



    本書の目次

    序章 寝ても疲れがとれない「副腎疲労」
    香川さん、疲労がとれずクリニックを訪れる
    聴き慣れない「副腎疲労」実はよくある症状
    365日働き詰めのドクターが副腎疲労に 
    働き盛りが燃え尽きたときに引き起こされる
    さまざまな要因が絡む副腎疲労
    副腎疲労を機に生き方の見直しを

    第1章 「副腎」が疲れきってしまうメカニズム
    香川さん、朝起きられなくなる
    副腎のお疲れチェックリスト
    副腎は「元気の素」を作る臓器
    肉体にも心にもあらわれる症状
    原因と対策――栄養、ミトコンドリア、腸、脳

    第2章 免疫のカギを握る「腸」を整える
    香川さん、結果が悪くて食生活を振り返る
    副腎疲労の一要因は腸内の炎症
    腸壁の細胞に穴が空く「リーキーガット症候群」
    炎症を抑えるために副腎が酷使される
    原因1 「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」のバランスの乱れ
    原因2 カンジダ菌の増殖
    原因3 グルテンとカゼイン
    腸環境の悪化が与える残念な影響
    まずは食事の見直しから
    腸を整える生活習慣の提案
    「リーキーガットなんて存在しない」という医師も

    第3章 人体の司令塔「脳」の機能を正常化する
    香川さん、幸せホルモン不足でイライラする
    人体を一定の状態に維持する「ホメオスタシス」
    内臓の働きを調整する自律神経
    自律神経のバランスを整える「セロトニン」
    脳の興奮を鎮める「G A B A」
    視床下部は自室神経やホルモン分泌の「総司令塔」
    ストレスがホメオスタシスのバランスを崩す
    コルチゾールの分泌が止まらない「リーキーブレイン」
    過剰なストレスから体を守るフィードバックシステム
    脳をサポートする栄養素1「不飽和脂肪酸」
    脳をサポートする栄養素2「ビタミンB群」
    脳をサポートする栄養素3「コレステロール」

    第4章 細胞内の「ミトコンドリア」を活性化させて生命力を上げる
    香川さん、運動不足を気にし始める
    エネルギー産生工場「ミトコンドリア」
    ミトコンドリアがATPをつくるメカニズム
    「細胞へのエネルギー供給」と「化学反応の代謝促進」
    ミトコンドリアを元気にする方法1「呼吸」
    ミトコンドリアを元気にする方法2「ファスティング(断食)」
    ミトコンドリアを元気にする方法3「リラックス」
    ミトコンドリアを元気にする方法4「運動」
    体内に蓄積した重金属をとり除く
    カビ毒(マイコトキシン)を避ける
    ミトコンドリアに思いを馳せると

    第5章 「栄養」で副腎疲労を改善する!
    香川さん、疲れすぎて栄養点滴をする
    カロリーは満たされているのに栄養素不足の現代人
    補いたい栄養素1「マグネシウム」
    補いたい栄養素2「ビタミンB群」
    補いたい栄養素3「タンパク質」
    補いたい栄養素4「ビタミンD」
    補いたい栄養素5「亜鉛」
    血糖値が乱高下する「血糖値スパイク」
    消化のメカニズムが発動される三つの相

    第6章 副腎疲労をきっかけに生き方を見つめ直す
    香川さん、休暇をとって人生を見つめ直す
    24時間戦った末の「5時から男」
    居酒屋ではなくカフェで一人の時間をもつ
    湯船に浸かる習慣を
    マインドフルネスをとり入れる
    一日15分情報を遮断する
    日記を書く
    通勤のストレスを軽くする
    仕事を周りに任せていく
    副腎疲労をきっかけに生き方を変える
    最近は子どもも疲れている
    子どもの慢性疲労は生活習慣から改善を
    倒れるまで自分を酷使しても誰も喜ばない
    「副腎疲労かも」と思った人へ三つのメッセージ
    View More

該当件数 51件 : 26~30件目表示

  4 5 6 7 8