A01. 株1ゼミナールは「大学のゼミのように株を教える」をテーマに作られた投資の教育機関です。主に日本株をテーマとして扱い、企業価値分析、チャート・経済の分析など各分野のトッププロが少人数クラス制で教えます。講師や他の受講生との距離が近く、気軽に質問したり情報交換、ディスカッションをしながら学びを深められるのが特徴です。
A02. 大きな違いは3つあります。
まず1つは「少人数クラス制×担任コーチ制」であること。従来の投資スクールやセミナーは講師1人に対して数十人、多い場合には数百人という規模が当たり前でした。
こういった1対大人数の講義は運営する側からすると効率が良いのですが、学ぶ側にとってはベストとは言えません。
投資については特に、一人ひとり、バックグラウンドも目的・目標も違います。そういった中で求められるのは、極力一人ひとりに合わせたアドバイスではないでしょうか?
株1ゼミナールは1クラスあたり最大30名、各クラスに1名ずつ担任のコーチが付きます。コーチが目の行き届く人数だからこそ、質問に対しても一人ひとりの状況を把握した上で個別具体的にアドバイスする事が可能です。
2つ目は「各分野のトッププロをそろえた講師陣」です。
株ゼミには企業分析、チャート分析、経済動向の分析などそれぞれにおいて日本でも第一人者と言える講師が揃っています。
これによって「先生が一人」の環境で教わるより、はるかに幅広い知識を、より深く学ぶ事が可能です。
例えばチャートしか知らない、銘柄選定しか学んでいない…という状況では、投資先を選ぶ際に一つのツールにしか頼れない状況になります。
本当の投資のプロなら知っている知識を一通り、すべて学ぶ事によって、当ゼミの受講生はより正確な投資判断ができるようになります。
また他の多くの一般投資家とその部分で差をつける事にもつながります。
そして3つ目が、「実践的な教育システム」です。
当ゼミでは受講期間の初期からデモトレードを実践しながら学んでいきます。
デモですので実際の資金は使いませんが、株式投資において各知識がどのように必要になるのかを実感として理解しながら学ぶ事ができます。
また、クラス対抗でデモトレードの結果を競い合い、「受講期間中のNo.1クラス」を決めるコンテストも実施します。
あくまで学びを深める事が目的ですが、競争ゲーム的な要素を取り入れることで、デモとはいえ真剣に取り組むきっかけになります。
クラスのメンバー同士、情報交換をしたりディスカッションしたりなど、交流を深めるきっかけにもなる、非常に有効な教育システムだと考えています。
…以上のような最先端の教育方法を取り入れています。私たちの調べる限り投資に関して同様の教育機関は国内には現状、存在していないと思います。
A03. 株ゼミの受講期間は6ヶ月間です。前半3か月は基礎編、後半3か月は実践編という流れで進めていきます。
A04.はい、もちろん大丈夫です。未経験者、初心者の方でも分かるように丁寧にお教えします。むしろ自己流に学び、実践することによって「変なクセ」をつける前に、最初から正しい知識、スキルを身につける事が大切です。
A05.はい、海外からでも、日本全国どこからでも受講可能です。株ゼミの指導は基本的にオンラインで行いますので、インターネット環境がある場所であれば場所を問わずご参加頂けます。
A06.はい、大丈夫です。株ゼミは忙しい会社員、個人事業主、経営者の方が参加することを想定して、学びやすいカリキュラム構成になっています。
具体的にはまず基礎編は自分のペースで自主学習ができるように動画、テキストを用意しております。これに加え週1回のQ&Aライブがありますので、ご不明点があればここで解決が可能です。
この基礎編の学習期間も3か月間と十分な期間を用意してありますので、1日15分から20分程度、時間が確保できれば十分キャッチアップできるはずです。
また後半の実践編も週1回のライブ講義を中心に進行します。万が一ライブに参加できなくても、アーカイブ動画も配信しますので後から好きな時間に観る事が可能です。
A07.株ゼミには知識や情報を覚えただけで終わらず、実践しスキルに変える仕組みが整っています。講師、担当コーチとの距離も近く、いつでも気軽に相談ができますし、他の受講生との交流も活発なのは少人数クラス制ならではの特徴です。
動画を観るだけの講座や講師が一方的に話すだけのセミナーとは違い、実践し成果を出すことを支える環境がありますので、どうぞ安心してご参加ください。