フォレスト出版

夢や希望の実現を目指す人に、勇気と知恵が湧く情報をコミュニケートします

書籍

今のあなたにフィットした情報を見つけてください!

フリーワードスペースで区切って、追加キーワードを入力してください
スペースで区切って、除外キーワードを入力してください
  • ジャンル
  • 著者名
  • 商品タイプ
条件を追加する

該当件数 1件 : 1~1件目表示

  1  
  • 「発達特性を持つ子どもの不登校」に焦点を当てた初の書籍

    子どもが「学校に行きたくない」と言い出すのは、大人からは「問題の始まり」に見えますが、子どもにとっては“学校に行く自分”を捨てた「最終段階」です。
    そうなったら、大人はすぐに対応する必要があります。

    ・まずは休養
    ・相談しやすい環境づくり
    ・親子関係を良好に保つこと

    この3つが不登校の対応の基本です。
    さらに、親や教師に「やってほしい対応」から「やってはいけない対応」まで。すぐに対応するための支援策を網羅!
    臨床経験30年以上の児童精神科医が、保護者も教師もしっかりサポートします。

    主には発達特性がある子を対象とする話ですが、この本の内容の多くは、特性が目立たない子にも通用します。お子さんの不登校に悩んでいる保護者の方や学校の先生方、子育て・教育に関わっている支援者の方々に、ぜひ読んでいただきたいと思います。

    256ページ・並製・1色・129ミリ×188ミリ

    【発行】バトン社/【発売】フォレスト出版



    もくじ

    ●第1章 子どもが不登校になる原因って何?
    Q1 子どもはどんなときに不登校になるの?
    親や教師と子どもとの「すれ違い」を防ぎたい
    不登校の背景を理解するのは簡単ではないが
    Q2 そもそも「発達障害」って何?
    発達障害にはいくつかの種類がある
    特性があっても支障がない場合もある
    Q3 どれくらい休んだら「不登校」なの?
    学校を年間30日以上、欠席すること

    ●第2章 不登校は学校のせい? 家庭のせい?
    Q4 不登校の問題は学校にある? 家庭にある?
    主な要因は、学校の側にあることが多い?
    Q5 なんで不登校が増えているの?
    学校にはノルマ化とダメ出しが多すぎる
    Q6 いまより、昔の学校のほうが厳しかったのでは?
    ノルマの多い環境ではレジリエンスが育たない
    Q7 子どもにとって 学校の何が一番つらいの?
    全員一律のノルマだと「できない子」が悪目立ちする
    再び登校できる子と登校できない子の違い
    Q8 一般的な不登校と発達障害の不登校の違いって?
    発達障害の子の不登校には運がともなう

    ●第3章 発達障害の子は不登校になりやすいってほんと?
    Q9 発達障害と不登校にはどんな関係があるの?
    Q10 子どもの悩みを聞くときのポイントは?
    Q11 不登校の子に親や先生はどのように対応すればいい?
    よくある悩み ❶ 授業や集団活動になじめない
    よくある悩み ❷ 勉強ができない
    よくある悩み ❸ 一斉指示についていけない
    よくある悩み ❹ 予定がわからないと不安、予定の変更が苦手
    よくある悩み ❺ 感覚過敏で教室に入れない
    よくある悩み ❻ いちいち叱られるのがつらい
    よくある悩み ❼ ハラスメントに耐えられない
    よくある悩み ❽ 人間関係で挫折しやすい
    よくある悩み ❾ 頑張りすぎて疲れてしまう
    よくある悩み ❿ 学校に行くだけでもしんどい

    ●第4章 実際にわが子が不登校になったらどうすればいいの?
    Q12 子どもに「学校に行きたくない」と言われたら?
    「学校に行きたくない」は最終段階
    Q13 無理に登校させると、どうなるの?
    無理をすると「二次障害の山」が大きくなる
    Q14 休ませている間、家庭でどう対応したらいい?
    不登校になったら、まずは休養と相談!
    不登校になったとき、絶対にやってはいけないこと
    Q15 子どもから「明日は行こうかな」と言われたら?
    行ける授業·行ける曜日だけでもいい
    学校から帰宅した子どもへの声かけは「疲れた?」
    Q16 なかなか学校に行けない場合はどうしたらいい?
    そもそも学校に行く目的はなんなのか
    学校にこだわらずに、「居場所」を探す

    ●第5章 不登校の子は将来どうなるの?
    Q17 本当に学校を休ませて大丈夫?
    登校させるための頑張りはやめたほうがいい
    Q18 具体的にいつまで休ませればいいの?
    再登校は目標にすべきではない
    「中3の夏休み」までに親子関係を良好にしておく
    Q19 中3の夏までにできることは何?
    社会参加に必要なのは「自己決定力」と「相談力」
    Q20 将来に向けて、いま親ができることは何?
    どうしたら「自己決定力」と「相談力」が身につくのか

    ●巻末特典 親から教師に 子どもの悩みが相談しやすくなるシェアシート
    View More

該当件数 1件 : 1~1件目表示

  1