 著者の関連商品
著者の関連商品
		
	該当件数 1件 : 1~1件目表示
1- 
					
					
					View Moreベストセラー『7つの習慣 最優先事項』の翻訳家30代のころの私は、次から次へと執筆・翻訳の依頼が舞い込み、1年365日フル稼働が当たり前だった。その結果、30代の10年間で50冊ほどの単行本を出すに至った。
 なぜ出版業界を去ったのか?
 出版界の暗部に斬りこむ
 天国と地獄のドキュメントは
 が、そんな私もふと気がついてみれば、最後に本を出してから8年以上も経っていた。
 ――なぜか?
 私が出版業界から足を洗うまでの全軌跡をご紹介しよう。
 ――本書は、翻訳家を夢見る青年が必死でその夢を掴み取り、一躍売れっ子になり、しかし業界に失望し、トラウマを抱え、足を洗うまでの軌跡である。
 
 
 本書に登場する出版社A書房:セミナーや講演会も開催する中堅出版社。社長名の書籍が多いのが特徴。
 B書院:大学の教科書や、専門書、医療関連書籍を刊行している出版社。
 Cセラーズ:某プロ野球選手や有名占い師のベストセラー本で有名。
 D社:文京区にある、雑誌も多数刊行する大手総合出版社。
 E出版:翻訳物、健康書を出す、社長と社員の2人出版社。
 F舎:子会社を複数有する出版社。著名社長に複数の著書あり。
 G出版:月刊誌も刊行している、某法人のグループ出版社。
 
 
 
 はじめにより怒りとやるせなさで一睡もできないまま夜を明かしたことも幾度もあった。
 約束していたはずの印税が突然カットされる、発行部数もカットされる、出版時期をずるずる何年も遅らされる、印税の支払いもそれに連動して遅らされる、編集者から知名度の低さを小馬鹿にされる……。この程度のことは日常茶飯事だった。
 本書では、出版翻訳家として経験してきた「天国」と「地獄」を包み隠さず語ろうと思う。
 出版翻訳家(およびその志望者)はもちろん、出版翻訳家の生態を覗いてみたいという人や、出版翻訳家には興味がなくても、努力がひょんな形で実ったり、自分の利益だけを追求した人間が最後にもがき苦しむことになったり……といった運命の数奇さに興味がある人にも楽しんでいただけると思っている。
 
 
 
 もくじはじめに――出版翻訳家の「天国」と「地獄」
 第1章 夢の夢の、そのまた夢の仕事
 某月某日 デビュー: 「1冊目には宮崎さんの名前は出ません」
 某月某日 翻訳の醍醐味:惚れ込んだ原書を売り込む
 某月某日 原稿カット: 「3つのエッセイを1つにまとめてくれる? 」
 某月某日 見本日の悲劇: 「喫茶店までお越しください」
 某月某日 増刷印税: 「宮崎さんのためを思って…」
 某月某日 出版中止: 「出版契約は成立していなかった」
 
 第2章 ミッション:インポッシブル
 某月某日 二足目のわらじ:出版翻訳家志望者への秘策
 某月某日 監修者: 「宮崎さんって、なんでもない人じゃないですか」
 某月某日 難癖: 「編集費がかかったんだよ!」
 某月某日 『7つの習慣』: 「翻訳の神」が降りてきて
 某月某日 92日間:ミッション:インポッシブル
 某月某日 住宅ローン: 「それで年収はどれくらいですか? 」
 
 第3章 これぞ出版翻訳家の歓喜
 某月某日 平積み: 「在庫が1冊もないのです」
 某月某日 ご褒美:17年越しのジクソーパズル
 某月某日 日和見的: 「あの有名な宮崎さん? 」
 某月某日 「二足のわらじ」を脱ぐ: 「空ってこんなに青く美しかったのか」
 某月某日 つまんない仕事:出版翻訳家の可能性について
 某月某日 最大の関心事: 「マーフィー」ファンからの手紙
 
 第4章 そして私は燃え尽きた
 某月某日 翻訳代金前払い: 「だからウチで出すって!」
 某月某日 前代未聞の犯罪:訳者名を表示せず書籍刊行
 某月某日 生殺し地獄: 「印刷機が壊れてしまいました」
 某月某日 道義に反する: 「出版不況で本が売れない時代なんです」
 某月某日 調停申し立て: 「宮崎さんもわからない人ですね」
 某月某日 欠席: 「調停、取り下げてもらえませんかね」
 某月某日 押しかけ: 「本、出せなくなるんですよ、いいんですか」
 某月某日 満額回答: 「裁判記録が公開になるとまずいそうです」
 某月某日 トラウマ:そして私は「職業的な死」を迎えた
 
 あとがき――今、出版翻訳の仕事を依頼されたら?
 
 【発行】三五館シンシャ/【発売】フォレスト出版
該当件数 1件 : 1~1件目表示
1


 
						
					
 
 
						