 著者の関連商品
著者の関連商品
		
	該当件数 1件 : 1~1件目表示
1- 
					
					
					View More国債が日本を国家破産へと導く2010年度の国債発行額は44兆3000億円。
 これに対して、税収は37兆4000億円。
 国債発行額が税収を上回るのは、終戦直後の1946年以来のことである。
 しかも、菅首相は2011年度の国債発行額が
 44兆3000億円を超えないようにすると公言している。
 これは何を意味するのか?
 つまり、日本の財政はすでにデッドラインを超えているということを
 公言してしまったということだ。
 
 しかも、問題は新期国債発行額ではない。
 国民に騙しのテクニックを使った「借換債」の発行額が問題である。
 借換債とは、前に発行した国債(旧国債)を償却、
 または償却したことにして新たに発行する国債のことで、
 この額は、2010年度ですでに年間103兆円にもなる。
 しかも、103兆円は特例会計に計上されているため、
 国民の目には見えづらくなっているという点だ。
 
 税収も増えないまま、国債の発行額だけが増えていく現状に、
 森木氏は財政のバランスシート上、2013年に国家破産を予測する。
 しかし、長谷川氏はもっと手厳しい。
 もし2011年度の予算が通常通り可決されなければ、
 来年中にも国家は危ないと見ている。
 2人の見解の違いはどこにあらわれているのか?
 
 
 税収アップを狙う消費税10%はあるのか菅首相は今年の参院選の前に、
 消費税10%発言をして民主党大敗の原因を作ったとされている。
 しかし、長谷川氏によれば、
 消費税10%は他党でも議論されていたことであり、
 民主党大敗の原因ではないという。
 
 それよりも菅首相が参院選前に発言したということは、
 消費税10%を断行する意思のあらわれだという。
 なぜならば、鳩山前首相と違い、菅首相は現実主義者であるからだ。
 短期的な財政救済策としては、消費税は有効である。
 しかし、現在の税収方式、逆進性、税収における地域主権などの問題がある。
 消費税を10%に上げる前に、政府がしなければならないことが山積みである。
 2人の論者が、消費税の問題に深く切り込んでいく。
 
 
 日本は破産宣言をすべきなのか?「破産宣言は国民の権利」と主張する森木氏。
 一方で、「宣言は簡単だか、その後の方針が必要」とする長谷川氏。
 JALが破産した際、破産後の取り組みとして賃下げが必至であったが、
 結局なしくずしのまま再生が進められているように、
 破産宣言後の苦しい生活を国民は覚悟しなければならない。
 
 その時、決断力と指導力を持った政治家が必要不可欠である。
 現在のバラマキをやめ、デフレ下の政策として、
 小さな政府づくりを断行できるか。
 それにはまず、議員数、公務員数の大幅削減が必要とする両者の論は
 一致している。
 
 今年6月のG20で、日本は2015年までに財政赤字を半減させることを公約した。
 しかし、他国の公約は2013年。つまり、日本だけが例外とされている。
 これは、日本の財政危機は対処不能ということを
 国際的な認識とされたからである。
 世界の財政赤字への取り組みに日本は取り残されるのか。
 アメリカドル、ユーロ、中国人民元に行方は?
 日本はギリシャの二の舞になるのか?
 さまざまな視点から、日本再生への道を探っていく。
 
 
 【目次】- 第1章 無知な政治家どもよ、この現実を知れ
- 日本の厳しい国家予算の現状
 国民を騙すために作った借換債
 国の会計にはバランスシートがなかった
 ノーフレーションかデフレの時代か
 財政をさらに悪化させたバラマキ政策
 戸別所得補償制度が農協の近代化を阻む
- 第2章 2012年度予算ができるのか
- 2012年度予算から逃げた藤井財務大臣
 予算案の編成作業に着手しない財務省
 政府紙幣には発行の根拠となる法律がない
 国家破産は2011年か2013年か
- 第3章 国債暴落までのカウントダウン
- 国債を大量に抱えた地方銀行が危ない
 なぜ日本国債のマーケットが海外にないのか
 郵政の再国営化は亡国につながる
 郵貯預入限度額の引き上げは金融社会主義
 財政・日本郵政・年金のトリプル破産
 どの日本の金融機関が生き残っていくのか
- 第4章 ドルと米国の時代の終焉?
- ギリシャ危機が引き金でユーロは崩壊する
 財政安定成長協定違反でも処罰されない
 ドイツはユーロ圏を手放さない
 3ヵ国のゼロ金利は非常事態
 米国の会計検査院が出した破産勧告
 立ち直って利益を出し始めた米国金融機関
 ドルが基軸通貨でなくなる日は来るか
 米国の凋落とともにIMF破綻の経済危機
 有毒債権の実態を隠してしまったFRB
 GDPで中国が米国を追い抜く日
 中国を待っているのは内部分裂か対外拡張か
- 第5章 こうすれば日本国は立ち直る
- 理想主義者の鳩山前首相と現実主義者の菅首相
 菅首相の消費税発言で長期金利が低下
 2011年度予算を左右する参院選後の政局
 国会改革と公務員改革の道筋はこうだ
 日本政府はすぐにでも破産宣言を出すべき
 国の将来につながる指導者の決断力と実行力
 「隗より始めよ」で議員数を大幅削減せよ
 歴史的な中央集権に対する地方分権と地域主義
 アジアの市場を見据えた九州への遷都
 消費税脱税を避けるにはインボイスの導入を
 
該当件数 1件 : 1~1件目表示
1


 
						
					
 
 