 著者の関連商品
著者の関連商品
		
	該当件数 1件 : 1~1件目表示
1- 
					
					
					View More■これから「10年恐慌」が始まる!アメリカドルは基軸通貨としての価値を失い、
 今後さらなる保護主義、統制経済へと突入していく。
 ユーロもドルに替わる基盤ができておらず、
 現在の大恐慌の痛手を直接こうむっている。
 
 リーマンショックに端を発した金融危機は、
 カネがカネを回す「金融IT化」「金融工学化」「金融証券化」の結末である。
 それゆえに、1929年恐慌とは異質なものである。
 これからの10年は「失われる10年」となるのか。
 その時、日本はどのような経済システムの中に組み込まれていくのか。
 大恐慌後の世界を、浜矩子、高橋乗宣2人の論客が
 読み解いていく。
 
 ■負の連鎖は世界各国に波及している大恐慌の津波は、アメリカ本国よりも
 むしろ欧州各国に直撃していると言っていい。
 ユーロがアメリカドルに替わる基軸通貨となり得ないことが、
 各国の状況、IMFのこれまでの不始末から言及することができる。
 
 ●老衰死のイギリス
 サッチャー改革で巻き起こったイギリスバブルは、
 ロンドン一極集中で、地域格差を生んだに過ぎなかった。
 日本のバブルの轍を踏んだイギリスは「失われた10年」を経験する
 ●自閉症のドイツ
 旧東ドイツのワーカー待遇改善で賃金格差縮小の狙いが、
 大恐慌で不透明に。
 立ち直りのきっかけを失ったドイツは、
 今後ネオナチの台頭の可能性も。
 ●目立ちたがりのフランス
 「フランス・ナショナリズム」はどこまで突き進むのか?
 国外から入ってくる企業の締め出しで、
 サルコジ政権の実像が浮かび上がる。
 ●相変わらず身勝手なアメリカ
 オバマは自由主義、市場主義に別れを告げるのか?
 貯蓄傾向が高まっているアメリカの消費は
 確実にブレーキがかかる。
 明らかになったドルの崩壊から1ドル=50円時代がやってくる。
 強烈な保護主義、統制経済となったとき、日本は生き残れるのか?
 
 暴走する国家は、
 今後、迷走する国家へと変貌を遂げる。
 さらにリセッションする国、ギブアップする国、
 再びランディングを遂げる国……。
 「失われる10年」は、我々にどんな教訓を示してくれるのだろうか。
該当件数 1件 : 1~1件目表示
1


 
						
					
 
 