今のあなたにフィットした情報を見つけてください!
該当件数 2件 : 1~2件目表示
1-
「パワハラ・モラハラ」「心理的安全性」「早期退職」……。時代が変わり、ビジネスの現場では、部下への指示や依頼をする際のコミュニケーションでとまどい、思い悩むリーダーやマネージャーが急増しているようです。時には、組織や部下にとって、耳の痛い話、言いにくいことを言わなければならないときもあるでしょう。でも、「パワハラ・モラハラ」を気にしすぎて、言うに言えない。私のまわりでも、そのような愚痴や悩みを見聞きします。だから、できるだけ余計なことは言わない。指摘しない。すると今度は「注意してくれない」「教えてくれない」「成長機会の損失」と言われる。上からは「上司としての指導力が足りない」と言われる始末……。このような状態であれば、「管理職は罰ゲーム」といった言葉が湧き上がってくるのも無理ありません。それぐらい、今のリーダーやマネージャーは、とても窮屈な状態にあると言っても過言ではありません。
そんな悩みに対して、コミュニケーショントレーナーとして活躍中の司さんは、心理学ベースで体系化したコミュニケーション・メソッドを開発。そのメソッドを、実用性の高い形でわかりやすく解説してくださったのが本書です。部下とのコミュニケーションに悩むリーダー、マネージャーにお役立ていただける仕上がりとなりました。POSTED BY森上
View More【パワハラ・モラハラを気にして
部下にフィードバックをするとき、
「言いにくいこと」を言えない
全マネージャー、リーダー必読の書】
「反発されたらどうしよう」
「雰囲気が悪くなったら嫌だな」
「モラハラ、パワハラと言われたらどうしよう」
「こんなことを言ったら、明日から来なくなるかも……」
そんなふうに思って、
言うのをためらった経験がある
リーダーやマネージャーが近年急増しているようです。
でも、言わなければ、
部下が変わらない。
チームや組織も良くならない。
では、どのように伝えればいいのか?
そんな悩みを抱えている
全リーダー、マネージャーに向けて、
部下を傷つけず、
パワハラとも受け取られずに、
「言いにくいこと」や「耳の痛いこと」を
上手に伝える技術
を徹底解説したのが本書です。
そのベースとなるのが、
日本随一のコミュニケーショントレーナーとして知られる
著者が体系化した
「QFB-3SC」コーチングメソッドです。
このメソッドを使えば、
相手に「言いにくいこと」「耳の痛いこと」を
ストレスフリーで的確に伝えることができます。
そしてなにより、
このメソッドで伝えられた相手は、
自ら考え、動き出します。
「心理的安全性」「パワハラ防止法」「早期退職」……、
このように上司にとって息苦しい環境であっても、
リーダーやマネージャーは、
上司として言わなければいけないことを、
しっかり相手に伝えられるようになります。
部下とのコミュニケーション、育成に悩む
全リーダー、マネージャーに役立つ1冊です。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
第1章 部下を萎縮させる「NG対応」を
やめることから始めよう
◎なぜ基本的なタブーを知っておいたほうがいいのか?
◎「ハラスメント回避」6つのポイント
◎【回避ポイント①】1対1で個別に伝える
──第三者の前で指摘せず、本人のプライドに配慮する
◎【回避ポイント②】事実に基づき、具体的に伝える
──憶測で話さず、客観的事実で納得感を高める
◎【回避ポイント③】感情的にならず、冷静に伝える
──怒りをぶつげず、冷静な対話で反発を防ぐ
◎【回避ポイント④】相手の言い分も聞く
──一方的に話さず、相手の考えや事情も理解する
◎【回避ポイント⑤】改善策を一緒に考える
──突き放し厳禁!改善策は知恵を出し合う姿勢で
◎【回避ポイント⑥】いいところを見つける
──短所だけでなく長所も認め、成長意欲を高める
◎「言いにくいこと」をストレスフリーで伝えるメソッド
◎組織を内側から変える3つの隠れた効果
――「QFB-3SC」コーチングメソッドの真価
第2章 部下が自ら成長する対話の「仕込み」術――「QFB–3SC」コーチングメソッド
◎現場で発生しているリーダーシップコミュニケーションの壁
◎「QFB–3SC」コーチングメソッドの基本
◎メソッド開発の原点
◎Tさんの指導と「QFB–3SC」メソッド
◎事例で見る「QFB–3SC」メソッド活用法
◎【ケーススタディ】取引先へのプレゼンで失敗した部下
◎なぜ部下はやる気をなくすのか?──従来型のフィードバックの問題点
◎なぜこのフィードバックは、機能しないのか?
◎【解決策】「QFB–3SC」メソッドを使ったフィードバック──QFB編
◎なぜこのフィードバックは心に響くのか?
◎【解決策】「QFB–3SC」メソッドを使ったフィードバック──3SC編
◎Summarizeの効果
◎Suggestのポイント
◎Supportで伝えるべきこと
◎Commitで計画を現実に変える
◎上司は「監視者」ではなく「支援者」という発想
第3章 クセのある相手との対話の「仕込み」術
◎クセのある相手への対策
◎【ケース1】指示が適切に伝わらない場合──「誤解のない指示」を実現する技術
◎「QFB–3SC」メソッドに則した対策法
◎【ケース2】同じことを何度も質問してくる部下への自立を促す対話手法
◎「QFB–3SC」メソッドに則した対策法
◎【ケース3】部下が自分の考えを率直に伝えてこない場合──「声なき声」を引き出す技術
◎「QFB–3SC」メソッドに則した対策法
◎【ケース4】意見が出ない部下たちへの対処──「忖度の壁」を取り払う技術
◎「QFB–3SC」メソッドに則した対策法
◎【ケース5】指示通りに動かない部下との対話──「指示と工夫のバランス」を実現する
◎「QFB–3SC」メソッドに則した対策法
◎【ケース6】仕事の進捗が遅い──納期遅延を未然に防ぐ対話のアプローチ
◎「QFB–3SC」メソッドに則した対策法
◎【ケース7】ミスや危機感のなさがある──小さなミスを大きな成長へと変える対話術
◎「QFB–3SC」メソッドに則した対策法
◎【ケース8】自己中心的姿勢の改善──「チームの視点」を引き出す対話術
◎「QFB–3SC」メソッドに則した対策法
◎【ケース9】チャレンジ精神の育成──小さな成功体験から挑戦心を引き出す
◎「QFB–3SC」メソッドに則した対策法
第4章 部下に心穏やかにフィードバックする方法――BRIDGEワーク
◎言いたいことが言えないことに毎日イライラしているあなたへ
◎フィードバックがうまくいかない本当の理由
◎リーダーの「こうするべき」「こうあるべき」
◎部下の「こうするべき」「こうあるべき」
◎「べき論のぶつかり合い」からの脱却
◎「わからない」ことを受け入れる勇気
◎「わかろうとする姿勢」そのものが上司の仕事
◎「BRIDGEワーク」とは何か?
◎「BRIDGEワーク」の進め方
◎「BRIDGEワーク」がもたらす効果
◎【事例1】在宅勤務をめぐる不公平感に苛立つ営業課長の場合
◎「BRIDGEワーク」の実践
◎対話の実現
◎「BRIDGEワーク」実践プロセス
◎【事例2】時間管理が甘い部下に苛立つ企画課リーダーの場合
◎「BRIDGEワーク」の実践
◎対話の実現
◎「BRIDGEワーク」実践プロセス
◎【事例3】顧客対応で不安を見せる若手社員に苛立つサービス課長の場合
◎対話の実現
◎「BRIDGEワーク」実践プロセス
◎「BRIDGEワーク」でよくある質問と回答
◎支えるひと言は、指導以上に人を動かす
第5章 「言えない」が「言える」に変わる身体と心の「仕込み」術
◎優しいマネージャーほど陥る「フィードバック恐怖症」の正体
◎心が動揺するとき、あなたの身体はどうなっている?
◎身体が記憶する恐怖──「喉の締め付け」の正体
◎メンタルを鍛えるな、身体をハックせよ
◎身体をハックする3つのステップ
◎【ステップ①】身体の「姿勢」を変える──不安は「形」から消していく
◎【ステップ②】相手との「位置」を変える──対立から協働へ
◎【応用編】オンライン会議での「心理的な位置」の変え方
◎【ステップ③】心の中の「敵」を変える──問題こそが、倒すべき相手
◎行動を変え、感情をハックする――「C-A-R-E(ケア)」フレームワーク
◎あなたはもう、一人で悩まなくていい
◎身体と行動を変えることから心は変わっていく -
人がいい人、気持ちのやさしい人ほど、パワハラ、モラハラをしてくる人の心無い発言、攻撃を受け止めてしまい、次第に「自分が間違っているのではないか」「自分が悪いのではないか」と自分を責めてしまう。そのパワハラ、モラハラ相手が、縁を切るに切れない相手であればなおさらのこと。変に言い返して相手に嫌われてしまったら、さらにパワハラ、モラハラがエスカレートする可能性だってありえます。最悪の場合にはストレスを抱えて、心の病にかかってしまう――。そんな悩みを抱えている人にとって役立つのが本書です。本書でお伝えする「言い返す」方法は、相手を言い負かす、いわゆる論破ではありません。相手の理不尽な“口撃”を上手にかわし、「ポーカーボイス&トーク」メソッドで、自分が言いたいことを伝える方法です。このメソッドを身につければ、相手の“口撃”から身を守れることはもちろん、次第に、あなたへの相手の“口撃”もなくなり、より良い関係が築けるようになります。
POSTED BY森上
View More【パワハラ上司】【クライアント】【パートナー】【毒親】……
仕事でもプライベートでも、
切るに切れないめんどくさい相手に嫌われずに言い返す方法
人間関係上、切るに切れない(離れたくても離れられない)相手、
好かれたいわけではないものの、嫌われたら困る相手は、
誰でも一人や二人はいるのではないでしょうか。
例えば、
◎理不尽なことを言ってくる【パワハラ上司】、
◎コソコソと悪口を言う【同僚】
◎いつも上から目線の【クライアント】
◎モラハラで別れたくても別れられない【パートナー】
◎何かと口うるさい【親戚】や【毒親】
などなど、
縁を切りたくても、簡単には切れない
いわゆる「めんどくさい」相手のことです。
そんな相手から理不尽なことを言われたとき、
あなたはどうしますか?
「言われっぱなし」だとストレスが溜まるものです。
だから、言い返したい。
でも、嫌われたら、その後、困ったことになる――。
そんな悩みを抱えるあなたのために、
めんどくさい相手の理不尽な“口撃”を上手にかわし、
嫌われずに「言い返す」方法を
まとめたのが本書です。
著者は、
日本で随一のコミュニケーショントレーナー。
心理学をベースに、
話し方、声の出し方を、
1万人以上にレクチャーしています。
嫌われずに言い返す、
著者オリジナルのメソッド
「ポーカーボイス&トーク」の重要エッセンスを、
多くの会話事例を交えながら、
徹底解説した1冊です。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
はじめに――「言われっぱなし」から卒業しよう
第1章 言い返せないあなたの中に潜む 8つの行動心理──反論ブレーキ
言い返せない自分のタイプを知れば、解決策が見えてくる
あなたの内面に潜む8つの行動心理的要因とは?
言い返す言葉を知らない・出てこない症候群──行動心理的要因①「ボキャヒン(貧)」
声が心の中に留まって出てこない症候群──行動心理的要因②「イン(陰)ボイス」
ポジショニング気にしすぎ症候群──行動心理的要因③「ポジポジマスター」
自分攻め責め症候群──行動心理的要因④「セルフハンマー」
人と争いたくない、人を傷つけたくない症候群──行動心理的要因⑤「ノーファイト」
嫌われたくない症候群──行動心理的要因⑥「コビー(媚び)」
気持ちが麻痺ってる症候群──行動心理的要因⑦「エモーションゼロ」
そもそもあきらめてます症候群──行動心理的要因⑧「ギブアッパー」
自分を理解して初めて、「言い返す力」を育む手がかりが見つかる
第2章 めんどくさい相手の策略を暴き、対処する──無力化力
めんどくさい相手の策略を理解すれば、もはや恐れることはない
ストローマン論法
いわゆる「いちゃもん」「言いがかり」──心理スキル概要
議題・論点の歪曲。主題そのものを変えて、議論を堂々巡りにする──悪用事例①
「たしかに」&「そもそも」で話し始める──対応テクニック「承認&原点回帰」
「しかし」「でも」「だって」などの否定的な言葉は絶対禁止表現
言葉の歪曲。言葉やフレーズを恣意的に変更して、主張を変える──悪用事例②と対処法
表現・発言の切り取り。文脈から一部を切り離し、意味を変えて反論する──悪用事例③と対処法
安心感+「ご教示ください」で締める──対応テクニック②「相手の自尊心をくすぐる」
ダブルバインド
精神無限拷問──心理スキル概要
2つ以上のメッセージを同時にどちらを選んでもダメ――悪用事例①
教団の心理操作──悪用事例②
DVと心理的依存――悪用事例③
ダブルバインダーの背後にあるもの
ダブルバインドから身を守る方法──対処法
ハラスメントを事前回避する秘策──ダブルバインド殺し
それでも相手からの執拗なダブルバインドが続いたら……
人格同一性効果
人格抹殺──心理スキル概要
「行動」の非難ではなく、「人格」の非難をする──悪用事例
パワハラ的な人格同一性効果から身を守る方法──対処法
事実は1つだが、解釈は無限である
ニラ(睨)ハラ
睨みつけて恐怖や不安を与える――心理スキル概要
あなたをガン見し、睨みつける──悪用事例
ニラハラされたときには、相手のココを見る──対処法
不安恐怖症を打破するメソッド
「左目の法則」と「恐怖突入」
メモリーハック
相手の記憶に侵略し、改ざんする──心理スキル概要
記憶を疑わせて、自分の立場を固める──悪用事例
メモリーハックから身を守る方法──対処法
キラーフレーズ「ご迷惑になるといけないので」
大声で凄まれたときの対応法
記憶改ざんに抗弁するときの、真実性を強める伝え方
社会的証明の悪用
社会的集団圧力で従わせる──心理スキル概要
集団心理を巧みに操り、孤立させる──悪用事例
社会的証明の悪用から身を守る方法──対処法
ネガティビティバイアス
不安を煽って相手を操る――心理スキル概要
小さな批判で、相手を支配する――悪用事例
ネガティビティバイアスから身を守る方法①──対処法「白旗作戦」
ネガティビティバイアスから身を守る方法②──対処法「ネガハラプレイヤー」別対処法
ネガティビティバイアスの発動を抑える習慣
自信を得るためのステップ
誤前提暗示
間違った前提を相手に植え付け、操る──心理スキル概要
ギブミーフィードバック法──悪用事例と対処法
反復法の効用
一貫性の法則
一度行動させて、その後も続けさせる──心理スキル概要
小さな要求をした後、大きな要求する──悪用事例
一貫性の法則から身を守る方法──対処法
エンハンシング効果
ほめ殺して、無茶な要求をする──心理スキル概要
ほめて、断りにくくする──悪用事例
エンハンシング効果から身を守る方法──対処法
「バ畜」を生む根源
ドナハラ(怒鳴りハラスメント)
大声で威嚇する──心理スキル概要
大声で怒鳴って、恐怖や不安を与える──悪用事例
ドナハラから身を守る方法──対処法
カチッサー効果
心のスイッチを巧みに活用する──心理スキル概要
適当な理由をつけて、主張を貫く──悪用事例
カチッサー効果から身を守る方法──対処法
カチッサー効果を悪用する人の共通点
アサンプティブクロージング
自分の提案が合意された前提で、話を進める──心理スキル概要
こちらの都合を無視して、仕事を強引に振る──悪用事例
アサンプティブクロージングから身を守る方法──対処法
第3章 嫌われない言い返し方 「ポーカートーク」──カウンター力①
効果的に言い返すのに必要なのは、語彙力ではなく、カウンター力基本3パターン
「カウンター力」の1つ目──ポーカートーク
ポーカートークの基本3パターンと、7つの言い返し言葉作成テンプレート
目標は、敵対せず、侮られず、最終的には関係性が良好になる言い返し方
【テンプレート1】(承認)基本承認「相手の攻撃がなかったものになる」
相手が逆に戸惑う「ファクトベース承認」
「ネガティブエコー承認」は、ツラくなるだけ
「ファクトベース承認」で、相手は攻撃の意味を失う
「ファクトベース承認」の副次的メリット
【テンプレート2】(質問)説明責任追求「『どういう意味?』と聞く。たったそれだけ」
最強の問いかけ「どういう意味ですか?」
説明責任追求「どういう意味?」の効用
「どういう意味ですか?」以外の2つの説明責任追求系キラーフレーズ
【テンプレート3】(承認)リフレーム「からこそ思考」
「からこそ思考」で、ポジティブにリフレーム
リフレームのコツ
リフレームが難しいときの対処法
「ほめ言葉」かのようにリフレーム
【テンプレート4】(質問)ヘルプ&ティーチミー「相手の戦意を一瞬で削ぐ」
相手の攻撃から身を守る新しい戦略「助けてください」
なぜ「助けてください」は効果的なのか
「助けてください」の進化系「ティーチミー作戦」
仕事のやり方、進め方で攻撃的な発言を受けたときの対処法
【テンプレート5】(質問)比較「相手の余計なひと言は、これでシャットアウト」
相手の無用な非難をかわす
「なぜ今それを言うの?」への対応フレーズ
こちらの努力や成果を軽視されたときの対応フレーズ
「ありがとうございます! おかげさまで!」の心理学的な大きな効用
【テンプレート6】(質問)ツンデレ「相手をビビらせる最強のひと言」
ツンデレ返答で、自らの不適切な言動を考え直させる
ツンデレに関連する3つのキラーフレーズ
部下の成長を促すフレーズ
【テンプレート7】(質問)再定義「意味不明な批判や中傷に立ち向かうひと言」
あいまいな抽象的な言葉に対して、具体的な意味を説明させる
再定義を要求したいキーワード
言葉の攻撃が来たら、短い言葉でいいので打ち返す
第4章 心の弱さがバレない「ポーカーボイス」──カウンター力②
「自信のない声」の持ち主は、攻撃者の格好の的になる
心の弱さがバレない声の技術「ポーカーボイス」
ポーカーボイスを身につけたほうがいい人とその効果
「ポーカーボイス」のつくり方
巷にあふれる「口の形」では無理!? 余裕感&威圧感をつくる「口の形」とは?
攻撃にも屈さない「余裕感」を感じさせる「ポーカーボイスMJ型」
「ポーカーボイスMJ型」の特長
表情と心は密接につながっている
相手に「信頼感や真摯さ、威圧」を感じさせる「ポーカーボイスNHK型」
「ポーカーボイスNHK型」の特長
声の震えやこもりの原因は何か?
緊張下でも震えない声で、はっきりと話す方法──AKB発声法
声の暴力に立ち向かう声のつくり方──簡単腹式発声法
威圧感のある響く声のつくり方――逆腹式呼吸発声法
相手にビビリを感じさせない、軽やかな通る声のつくり方──ニャニャニャ発声法
あえて自分の感情や緊張を隠す技術
第5章 何を言われても 動じないメンタルのつくり方──クッション力
何を言われても動じないメンタルづくり
すべての人に「いい人」と思われる必要はない
他人に振り回されない自分になるためのデイリーワーク5選
おわりに
該当件数 2件 : 1~2件目表示
1