-
その国の女性を知れば、真実がわかる!
日本にとって迷惑な国といえば、
あなたはどこの国を思い浮かべるだろうか?
尖閣諸島問題、太平洋2分割構想、空母建艦……。
そう、何かと茶々を入れてくるかの国である。
現在、GDP世界第2位の国家・中国は、
日本を抜いて、本当に金持ち国家となったのだろうか?
そして、日本は中国とビジネスをうまくやっていけるのだろうか?
外国とつき合う際、最も重要なことは
「その国のことを理解する」ということ。
その点について、日本人は中国を知らなすぎる。
中国人は相手の懐に入り込んで、
相手が引こうものなら、さらに懐へ詰めより、
妥協点を見いだす民族である。
引くことがよしとされる日本人の美意識は、
中国には通用しない外交なのだ。
では、かの国を知るための鍵となるのは何か?
それが「中国の女性」を知ること。
しかし、日本人が知る中国の女性は、ほんのひと握り。
人口13億人の中国で、少なくとも6億人以上いる
中国人女性を知れば、中国の本当の姿が見えてくる。
この本で“中国の女性”を初めて語る。
あなたも中国美女に騙されてみる?
日本のビジネスマンが中国女性に接する場所といえば、
やはり“夜の学校”ではないだろうか?
日本ではスパイというと映画の世界を想像するが、
中国には危険な罠が待ち受けている。
いわゆる「ハニー・トラップ」と呼ばれる罠だ。
そこまでいかなくても、
中国の印象を良くするための工作員がいるという。
中国美女は“したたか”に生きる。
しかし、これすらも中国人女性の一部でしかない。
1人っ子政策で育った80后(バーリンホウ)や90后(チューリンホウ)、
田舎(農村籍)から都市(都市籍)へ出稼ぎに来る女性、
南部、北部、東北部、沿岸部、内陸部と
ありとあらゆる地域に住む女性たち、
モンゴル、チベット、ウイグルなどの少数民族など、
中国はひとくくりなどできないのだ。
そんな彼女たちは、何に幸せを求めているのか?
結婚? お金? 一族?……。
そして、彼女たちは日本男子をどう思っているのか?
中国の嘘を暴く東洋史学者と
中国の現場を知り尽くすジャーナリストという
2人の女性著者が、日本を、中国を斬る!
View More
-
「捨てれば片づく」なんて安易なこと、一体誰が言っているの!?
「色々な『片づけ』本に書いてあった通り、いっぱいモノを捨てました。でも、2ヵ月後にはまた元に戻ってしまうんです……」
「片づけブーム」の昨今、こんな悩みを本当に色々なところでお聞きします。
これまでに400人以上の部屋を見てきて、一度もリピート客を出していない結果、“片づけの伝道師”と呼ばれるようになった著者、芝谷浩は本書のなかで、
「なぜ、あなたは大切な思い出まで捨ててしまうのですか?」
と逆に読者に問いかけてきます。
著者曰く、
【1】既に世に出ている「片づけ」の本は、片づけで困っている人に対し、不要なモノを捨てて、ホテルの部屋のようにスッキリ片づけることを前提に書かれていることが多いが、サービス業としての収納のプロのパイオニアであると自負する自分からすれば、それは各著者の偏見とエゴである。
【2】本書は、まず捨てるよりも重要なこととして、読者が自分自身を理解し、片づけることで何を実現したいのか、またどんな最終形を望むかをイメージすることの重要性を説いている。
【3】本書では、私が実際にお客様に対して実践している“自分基準”で捨てずに片づける、リバウンド知らずの “片づけ9ステップ”を大公開した。
つまり本書は、誰にでもできて、誰も失敗しない、秘密の方法を順序立てて、誰にでも分かるように説明している、ということです。
あなたの部屋が綺麗な状態をキープできないのには明確な理由がある!
“自分基準”で捨てずに片づける、リバウンド知らずの驚きの“片づけ9ステップ”を初公開!
View More
-
ビジネス書の底ヂカラを引き出せば、必ず夢がかなう!!!
著者・間川清氏は言います。
「本屋では1000円で1億円が売られているかも……」と。
あなたは知っていましたか?
あなたの悩みの9割以上は、本で解決することを。
あなたは知っていましたか?
夢がかなう、本の活用法があることを。
それには、ただ本を読むだけではダメ!
その秘訣を1400円の本で、7000万円を売り上げた弁護士が語る!
●読書で日本人上位10%の年収を手に入れる!
●本書かれた20%を行動すれば、80%の成果が出る!
●1年で10キロダイエットさせる魔法の本!
●「金なし、コネなし、仕事なし」の私の年収が16倍アップした理由!
●交通事故の依頼者は本で500万円得をした!
●1つの失敗を10万円で買うか、1000円ちょっとで買うか
●魚をもらうか、魚の取り方を教えてもらうか!
●本を読む人が少ないので成功する確率は高い!
●成功するためにはメンターより愛読書
●本には2種類の学びがあることを知っておく
●お惣菜と本はどちらに価値があるのか?
●本の内容に頷くことができれば夢は叶う
……など、ビジネス本を最大限に活かすメソッドが盛りだくさん!!
さらに読者限定の無料特典には、
「お金」「成功法則」「目標の達成方法」「人間関係」
「健康維持」「交渉力」「仕事」に関する
7つの悩みを解決する本を著者セレクトで紹介。
みなさん、ぜひ本を読んで夢をかなえてください!
View More
-
登校拒否、家庭内暴力、不良から優等生まで、
子どもはみんな「欠けた心」を持っている
子どもの問題で夜も眠れないほど悩みを抱えている人は多くいます。
たとえば、ひきこもりで登校できない小中学生の子どもは、全国で12万人以上いると言われています。
なぜ子どもは親の言うことを聞いてくれないのか?
それには2つの原因があります。
1つ目は、子どもが幼少期につくってしまった「欠けた心」が原因
2つ目は、「欠けた心」は親自身が抱えている問題であること
つまり、親自身がこの「欠けた心」と向き合わないかぎり、子どもは変わらないということです。
著者の安藤塾塾長は、自分自身の「欠けた心」と向き合うことにより心の問題を抱えた生徒を劇的に変えてきました。
そして、どんな子どもでも「行ける学校」から「行きたい学校」へ合格させ、三重県トップクラスの塾になっていったのです。
両親離婚、2人の育ての親、惨めな自分……
「自殺しようと思った……」
なぜ安藤塾は三重県トップクラスの塾になったのか?
それは著者が「子どもの無限の可能性」を「絶対的に信じていた」からです。
では、なぜ子どもを信じるようになったのか?
実は著者自身が大きな「欠けた心」を持ち、自ら克服した体験に基づいているからです。
彼は幼いときに両親が離婚、母親の知り合いに引き取られ思春期までを過ごします。
そして、その生活もボランティア団体とともに過ごすものへと変わり、いきなり大家族の中での生活になっていきます。
いつも惨めに思っていた自分……。
いつも「欠けた心」を持ち続けていた自分……。
そんな自分に向き合ってしまったとき、彼は自殺を考えます。
しかし、産みの母親とぶつかることによって母親の本当の愛に気づいたとき、彼の目の前には素晴らしい世界が広がっていったのです……。
あなたが克服しなければならない「欠けた心」
子どもの「欠けた心」を修復するためには、まず自分自身の「欠けた心」に気づき、克服していくしか、子どもを変える方法はないということを著者は悟ります。
では、「欠けた心」を修復する方法とは何なのか?
著者の壮絶なまでの経験、塾での子どもたちの指導を通じて確信した、「欠けた心」をまんまるにする方法をこの本の中で伝授していきます。
あなたも子どもも、生まれたときの心は、欠けることのないきれいで、まんまるな玉だったのです。
著者の経験した悲しく、切ないストーリー、心の問題を抱えた生徒たちの克服ストーリーを通して、あなたも“やさしさ”に気づくことができます。
子どもの、そしてあなた自身の無限の可能性を発見できる1冊です。
View More
-
あなたの保険、それで大丈夫?
毎月の保険料、いくら払っていますか?
生命保険の“素顔”、ご存じですか?
毎月の保険料もチリも積もれば、山となります。
知らないと、クルマ1台分損することだってあるんです。
保険会社の“言いなり”にならないために、保険会社が絶対教えてくれない、あなたに合った賢い利用術を元・保険会社の著者が徹底指南します。
これから入ろうとする人も、見直したい人も必読!
生命保険は、人生にとって大きな買い物です。
慎重になるのも当然です。
とはいえ、あまりにも基礎知識がないばかりに、自分に合っていない生命保険に入らされたらたまったものではありません。
本書では、初心者向けの疑問から、すでに入っていてしまっている人が見直すために必要なポイントまで、わかりやすくまとめてあります。
たとえば、
◎そもそも、生命保険って必要なの?
◎どんな種類があるの?
◎入るとき、やめるときに注意点は?
◎おすすめプランの「本当はいらない特約」とは?
◎更新のたびに保険料がはね上がるのは、なぜ?
◎見直しで「やめる保険・のこす保険」はどれ?
◎保険金・給付金を有利に「もらう」コツは?
などなど、生命保険にまつわるピンからキリまでを業界の裏表を知り尽くしている著者が、徹底的に消費者目線に立って解説しています。
難解な専門用語をできるだけ避けて、図解で丁寧に解説!
本書では、1項目ごとにイラストや図解を入れています。
文章ではちょっとわかりにくい話もイラストや図解でわかりやすく解説しています。
生命保険本にありがちな専門用語はできるだけ用いず、できるだけやさしい単語を選んで解説しています。
また、各章ラストに盛り込まれているコラムも充実しています。
知っておいたほうがいい業界情報やお得情報が満載です。
ムダな保険料を払わず、トクする知恵がこの1冊で身につくこと、間違いありません!
View More