■これからの時代、帳簿がわかるか、
わからないかで大きな差がつく! 
 
帳簿はムズカシイものです。 
基本である「簿記」を理解しなければなりません。 
専門用語もたくさん出てきます。 
初心者には、まったく理解できません。 
ですが、じつは、経理の仕事に携わっている人でも、 
「帳簿」を完全に理解している人は少ないでしょう。 
なぜなら、現代はパソコン経理の時代だからです。  
現在の会計ソフトの多くは、取引内容を入力しさえすれば、 
帳簿が自動的に作成されるようになっています。 
 
つまり帳簿の作成は、経理の人間でなくても、誰でもできます。 
 
つまり、帳簿を見たときに、それが何を表しているのかを知り、
読み解く力があるか、ないか? 
ここで、大きな差がつきます!  
 
■ちょっとした会計の知識で、説得力のある会話ができる! 
 
 
帳簿を読む力は、あなたの営業力、 
プレゼン能力にも大きく影響してきます。 
 
なぜなら、ちょっとした会計の知識を交えた話は、 
大きな説得力を持つからです。 
 
つまり、あなたの大きな武器になります! 
帳簿の知識は、経理に携わっていなくても、絶対に必要です! 
 
 
■こんな人に読んでもらいたい! 
 
 
・ゼロから帳簿や経理を学んでみたい人 
・経理以外の仕事に携わる人(営業など) 
・すでに経理の仕事をしている人 
・これから経理の仕事を始める人 
・会社において経理がどんな役割を担っているのかを知りたい人 
 
 
■マトリックス図解式で、「数字嫌い」でも理解できる! 
 
本書はあらゆる人にとって、帳簿をわかりやすく 
理解してもらえるように書いてあります。 
そのため、細かい数字や用語はできるだけ省きました。 
 
この本を最後まで読み通すことによって  
・帳簿の基本 
	
・経理の基本 
・簿記の基本 
・決算書からの経営分析 
 
が身につきます。  
 
一般的な帳簿の基礎知識は、この一冊で十分です! 
 
 
 
(目次) 
第1章 
 経理って何? 
 
第2章 
 こんなにカンタン!決算書ができるまで! 
 
第3章 
 簿記はカンタン!これだけマスターしよう! 
 
第4章 
 帳簿はカンタン! 
 
第5章 
 決算書を作ってみよう! 
 
第6章 
 経営分析がわかると、こんなに便利! 
 
 著者について
著者について
			- 
						
						1972年中央大学商学部卒業。1974年監査法人サンワ事務所(現・有限責任監査法人トーマツ)に入所。コンサルティング業務も監査もできる部門を目標としたトータルサービス部の立ち上げ時の中心的メンバーの一人として、のちに有限責任監査法人トーマツとなってトータルサービス1部(TS1)を会計士100人体制に成長させた。 View More
 1982年より3年間カナダに赴任。1993年監査法人トーマツ代表社員就任。
 1997年同監査法人退職後、椿勲公認会計士事務所開設。
 著書は、共著で『これだけは知っておきたい「ビジネス数字」の常識』(フォレスト出版)、『店頭登録ハンドブック』(中央経済社)がある。



 
						
					











