フォレスト出版

夢や希望の実現を目指す人に、勇気と知恵が湧く情報をコミュニケートします

書籍

情報の宝庫「決算資料」を最速に読み解く方法

7つのステップでビジネスモデルを可視化する決算分析の技術

妄想する決算 著

2,640円(税込)
財務/会計
7つのステップでビジネスモデルを可視化する決算分析の技術
Twitter Google+ LINE

「決算書」は実用ビジネス書の世界では、ド定番であり、いつの時代にもベストセラーが生まれるテーマ。つまり、それほど「決算書が読めるようになりたいニーズ」は古くて新しい。本書は「決算書オタク」と称してもいい著者が編み出した、企業のビジネスモデルをもっとも効率的に見える化するための7つのステップを解説しました。

寺崎

POSTED BY寺崎

決算書にはビジネスのヒントが満載!

「社会人として決算書ぐらい読めないと恥ずかしい」
「仕事で決算書を扱うので、読み方をマスターしたい」
「株式投資の銘柄選びに役立てたい」

決算書をめぐっては
こんなニーズがあるかと思います。

本書はそれらすべてのニーズにお応えします。

決算書は経済ニュース以上の情報の宝庫です。

投資をする際にも活用できます。
自身のビジネスにも活用できます。
ニュースのようにも活用ができます。

そして、ビジネスモデルを可視化することを目的に
企業の決算書を読み解くと、多くのことが分かります。

企業が開示する情報は
いわゆる財務三表だけではありません。

有価証券報告書、決算説明会資料、統合報告書、
個人投資家向け説明会資料など、決算に関する資料すべてを
本書では「決算書」と定義しています。

あらゆる決算書から
特定の企業について知ることができるのはもちろん
特定のビジネスモデルや業界動向も読み解くことができます。

ただし、「決算書を読む」というのは手段にすぎません。
それが投資目的なのか、自身のビジネスに活かすためなのか、
ニュース目的なのか、ただの好奇心なのか、
目的はさまざまでしょうが、決算書はその目的に対する手段です。

であれば、目的に対して考えて判断するために
十分な情報を効率的に決算書から取得できればいいわけです。

そこで、本書では3つのルールを設けました。

ルール1 企業間比較を行わず期間比較を行う
ルール2 会計用語や指標をなるべく使わない
ルール3 正確性を重視しない

このルールのもと、決算書の読み方を
シンプルな7つのステップにまとめました。

ステップ1 企業を分解して事業内容を把握する
ステップ2 業績の推移を見てみる
ステップ3 業績の推移の理由を考えて疑問点をあぶり出す
ステップ4 疑問点について調べてみる
ステップ5 今後の施策を確認する
ステップ6 知っている知識や知見も活用して今後について考える
ステップ7 自分なりの総括をする

本書で紹介する方法をマスターすれば、
「決算書は読めば分かる」ということが理解できるとともに
決算書を解像度高く読み解き、
あらゆるビジネスモデルを可視化することができるようになります。



本書の構成

序章 一次情報の情報源やニュースのように決算書を読む

第1部 決算書は7つのステップで読み解く
第1章 決算書を最速で読み解く7つのステップ――「パーク24」のビジネスモデルを可視化する

第2部 企業を分解する――事業内容を把握する複数の方法
第2章 収益特性や市場で事業を分解する――小松製作所
第3章 製品別で事業を分解する――小林製薬
第4章 主力製品が分かりにくい企業は最終製品で分解する――村田製作所

第3部 企業の「今後」について考える
第5章 事業を抽象化して既存のビジネスモデルに当てはめる①――UUUM
第6章 事業を抽象化して既存のビジネスモデルに当てはめる②――ANYCOLOR
第7章 今後の企業の変化を見通す――ジモティー

第4部 企業の決算から市況の変化を読み解く
第8章 「市場環境の変化」と「企業特有の要因」を切り分ける――日産自動車
第9章 円安とインバウンドが企業の業績に与える影響を読み解く①――藤田観光
第10章 円安とインバウンドが企業の業績に与える影響を読み解く②――高島屋
第11章 コロナ禍の影響を分析する――鳥貴族・ゲオホールディングス

第5部 成長企業の見つけ方
第12章 企業が「積み上がるもの」に着目する――ニトリ・NTTデータ・マネーフォワード・三井不動産・ディスコ・任天堂
第13章 数字に出てこない「積み上がり」に着目する――オリエンタルランド

第6部 財務面から決算書を読む
第14章 財務面から見るテレビ局の特徴――TBS

第7部 これまでの方法をすべて駆使して企業を読み解く
第15章 事業内容が複雑な企業を読み解く――日立製作所
番外編 最低限知っておきたい会計用語「減損」と「引当金」――業績変動の引き金となる2つの要素



購入者限定無料特典

あらゆる決算分析の解像度をさらに高める生成AI超活用術(PDF)
決算分析、各種決算書の解読、ビジネスモデル可視化の精度を高めるには、いまや生成AIの活用は欠かせません。著者がどのように生成AIを活用して情報収集の分析の精度を高めているか、その具体的な方法をお伝えします。

※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
 小冊子などをお送りするものではございません。
※上記無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
 あらかじめご了承ください。

Author著者について

  • コンテンツクリエイター
    1990年福島県生まれ。「Forbes JAPAN クリエイター100」に選出。
    独自の視点を交えて企業の決算書を解説。国内外の企業の決算報告書を基に情報発信している。ユニークなキャラクターで雑談のコーナーも人気。Voicyパーソナリティとして、「10分で決算が分かるラジオ」を放送中。

    10分で決算が分かるラジオ
    https://voicy.jp/channel/1358

    日経225・グロースコア・スタンダードコアの企業を1社づつ取り上げていくnote
    https://note.com/ijnrdx

    View More

Recommendこの商品をチェックした人は、こんな商品もチェックしています。

  • リーダーの否定しない習慣

    人がついてくるリーダーが無意識にやっていること

    リーダーの否定しない習慣

    林健太郎 著

    新着BOOK
  • これだけは知っておきたい「税金」のしくみとルール 改訂新版11版

    複雑な税金が、これ一冊でわかる!

    これだけは知っておきたい「税金」のしくみとルール 改訂新版11版

    梅田泰宏 著

    BOOK
  • 世界最強の米国株で始める株の教科書

    初心者でも勝てて、しっかり学べる1冊。

    世界最強の米国株で始める株の教科書

    PAN 著

    BOOK
  • お金を引き寄せる「設定」と「許可」の法則

    楽しくラクに豊かになる!

    お金を引き寄せる「設定」と「許可」の法則

    スピリチュアルakiko 著

    新着BOOK
  • 世にも奇妙な日本語の謎

    日本が好きすぎて日本に帰化した元アメリカ人の応用言語学者が語る

    世にも奇妙な日本語の謎

    アンクレシーニ 著

    新着BOOK
  • 半導体ニッポン

    日本の半導体産業の「過去」「現在」を分析して「未来」を占う

    半導体ニッポン

    津田建二 著

    BOOK
  • メンタル強めになる習慣

    いつもごきげんな人が無意識にやっていること

    メンタル強めになる習慣

    松島雅美 著

    BOOK
  • 否定しない習慣

    いつも「いい人間関係」の人がやっている

    否定しない習慣

    林健太郎 著

    BOOK
  • すべて潜在意識のせいでした

    思考の99%を占める「潜在意識」の見直しで人生を好転させよう

    すべて潜在意識のせいでした

    宮増侑嬉(大石洋子) 著

    BOOK
  • 子どもを否定しない習慣

    「褒める」より「叱る」より否定しない子育て

    子どもを否定しない習慣

    林健太郎 著

    BOOK