フォレスト出版

夢や希望の実現を目指す人に、勇気と知恵が湧く情報をコミュニケートします

書籍

今のあなたにフィットした書籍を見つけてください!

フリーワードスペースで区切って、追加キーワードを入力してください
スペースで区切って、除外キーワードを入力してください
  • ジャンル
  • 著者名
条件を追加する

該当件数 1,251件 : 46~50件目表示

  8 9 10 11 12  
  • 元マルチ商法トップセールスであり人気YouTuberであるDr.ヒロ氏の第2弾書籍。中田敦彦のYouTube大学でも絶賛された前著『思い通りに人を動かすヤバい話し方』では語られなかった、相手の「警戒心(心のガード)」を解く方法を書いていただきました。 心理的バリアである警戒心を解き、心の内側にスルッと入り込むことで、相手との信頼関係を構築するメソッドです。
    本来、マルチ商法という警戒心MAXのビジネスでセールスを成功させてきた秘密を公開してもらいました。とても面白く実践的な内容になっています。

    シカラボ

    POSTED BYシカラボ

    ★シリーズ10万部突破!『思い通り人を動かすヤバい話し方』の第2弾!
    ★元マルチ商法トップセールの洗脳系YouTuberが教えるダークサイドスキル
    ★相手の「警戒心(心のガード)」を外し、一瞬で信頼関係を築き相手を操る技術
    ★前著『ヤバい話し方』はタイでもベストセラー!

    「コミュ力を高めてもっと人と仲良くなりたい」
    「営業成績をもっと上げたい」
    「雑談・会話など話し上手になりたい」
    「恋愛でもっと思い通り相手を動かしたい」

    そんなことを思ったことはないでしょうか。

    もしくは、話し方、伝え方そんな本が溢れていて、たくさん学んでいるのに
    なぜか思い通りにいかない、相手から良い反応がもらえない。

    そんな経験はありませんか?
    そして、なぜ話し方を学んでも変わらないのか。

    その原因は、世の中にある数多くのコミュニケーション本において、
    実はほとんど語られてこなかった「あるもの」があるからです。

    それが「他人の心のガードを外していない」というものです。

    心のガードとは、人が無意識に持っている「警戒心」のこと。
    この警戒心は、心の扉に鍵をかけ、
    相手の心を守るバリア機能のようなものです。

    人と仲良くなりたい、信頼されたい、
    ビジネスでの雑談・トークでモノを売りたい
    恋愛において異性・同性に好かれたい

    そういった思いがあって、
    どれだけ話し方を学んでも、心理術を学んでも
    それだけではうまくいきません。

    なぜなら、「警戒心」があるからです。
    警戒心がある状態では、どんな話をしても
    聞く耳を持ってもらえなかったり、信じてもらえなかったりしてしまいます。

    一方、

    「周りの人に好かれる人」「営業が抜群に上手い人」
    「異性から好かれる人」「会話・雑談が上手い人」
    「人に協力してもらったり動いて貰える人」

    というのは総じて「心のガード」を外すのが上手い人なのです。

    警戒心という心の鍵が解ける
    イコールあなたを信頼され、好意を感じてくれるということ。

    心のガード機能の内側に入れば、
    人の心を動かすこと、相手を動かすことは
    一気に簡単になります。

    本書では、元マルチ商法のトップセールスマンで、
    洗脳系YouTuber・メンタルコーチとしても活躍する
    Dr.ヒロがこれまで誰も明かしてこなかった
    心のガードという「警戒心」の解き方を本書でお伝えします。

    警戒心(心のガード)の内側に潜り込めば、

    ・人に好かれ、信頼される
    ・モテる
    ・モノを売る
    ・協力させる
    ・人に動いてもらう

    すべて思い通りになります。
    ぜひ、コミュニケーションが上手くなりたい
    という方は最後まで読んでみてください。



    目次

    序章 警戒心の解き方
    第1章 誰も教えてくれなかった「心のガード」の秘密
    第2章 「心のガード」を外す 第一印象の作り方
    第3章 「心のガード」を崩す 雑談&話し方の技術
    第4章 「心のガード」を開けるマスターキー
    第5章 思い通りに動かす誘導の技術
    第6章 人を動かす影響力を身につける「自分の磨き方」

    View More
  • 各所でご好評いただいた前作『働くあなたの快眠地図』の続編の出版企画を相談していたときのこと。ふと尋ねた「ところで、睡眠がいちばん悪い世代って、どの年代ですか?」という質問に対して「うーん・・・間違いなく50代ですね」と答えたのを見逃さず、「それ、やりましょう」と決定したのが本書。実際に企業の現場に入って改善に導いたノウハウがみっちり詰まっていますので、ほかの睡眠指南本にはない実践的なコンテンツになっているものと自負しています!

    寺崎

    POSTED BY寺崎

    人生100年時代のいま、
    60代以降も元気に働くには「睡眠の質」が大事

    あなたはどっちを選びますか?

    A 快眠で疲れない体を手に入れて70代まで生涯現役!
    B 「悪い睡眠」を放置して、病気や不調で働けない体に……

    誰もが当然「A」の人生を選ぶことでしょう。

    ところで、最近こんなことはありませんか?

    「夜のトイレで目が覚めるようになった」
    「朝起きたときにあまり疲れが取れていない」
    「朝かなり早い時間に目が覚めてしまう」
    「夕方や食後に眠くなってしまう」

    もし、特に今までと生活が変わっていないのに、
    このようなことがあったとしたら
    ……あなたの睡眠はかなり悪くなっている可能性が高いです。

    著者の角谷リョウさんは
    毎日数十人から数百人のビジネスパーソンの
    睡眠改善をサポートしており
    これまでに約8万人の睡眠改善の実績を誇ります。

    企業の睡眠改善サポートに入ると、
    まずは社員の方々の睡眠状態をリサーチするのですが、
    10年前は40代の睡眠不調者が最も多かったそうです。

    ところが、近年は傾向がかなり変わってきて、
    特にコロナ以降は20代と50代に
    最も睡眠不調者が多くなってきました。

    20代の睡眠不調は深刻度にもよりますが、
    比較的簡単に改善することが可能です。

    ところが、50代の睡眠改善のほうはというと、
    20代の睡眠改善の数倍は難しいのです。

    本書で詳しくお伝えしていきますが、
    基本的に50代の睡眠不調の大きな原因が
    「老化」や「マンネリ化した日常」のため、
    そもそも今の睡眠不調は言ってみれば
    「普通の状態」なわけなのです。



    50代は誰でも睡眠が劇的に悪くなる世代

    さらには誰もが50代に入ると
    次のような睡眠に関わる障害が生じます。

    ◎60%の人が夜中にトイレで起きる
    ◎不眠気味でなかなか眠れない
    ◎寝ている途中で目が覚めてしまう
    ◎朝早く目が覚めてしまう

    さらには50代の8割が経験する
    「ミドルエイジクライシス」も深刻です。

    「今の人生は自分の思い描いた人生だったのか?」
    「今後の自分の人生は大丈夫だろうか?」

    こうした正解のない
    漠然とした悩みのループに入ってしまうのです。
    このループに入ってしまうと、
    当然のごとく、睡眠もメンタルも不調になっていき、
    ひどいときには日常生活にまで悪影響を及ぼしてしまいます。

    つまり、さまざまな事情により
    50代は、睡眠に関して特に悪いことをしていなくても、
    ほとんどの人が睡眠不調になってしまうのです。

    そしてその睡眠不調の対応策が――
    ①「これが当たり前」と思ってあきらめる
    ②睡眠薬に頼る
    ――の二択しかないのが現状です。

    50代のいまならまだ間に合う!

    でも、ご安心ください!

    この本でお伝えするメソッドは、
    50代の睡眠不調者のおよそ80%が
    「睡眠で休養が十分取れている」という
    睡眠健常者に回復したという誇るべき実績があります。

    現在50代である著者自身も本書を書くにあたり、
    マインドフルネスなどを学び直し、
    再発した不眠症や以前からあった依存症を
    克服することに成功させました。

    そのノウハウをベースに
    実践レベルに徹底的に落とし込んでいます。

    50代向けに特化したノウハウを実践したうえ
    徹底的に改良された知恵が詰まっています。

    ぜひ、睡眠に悩む50代の方には
    睡眠を改善する第三の選択肢として、
    本書のメソッドにチャレンジしてみてください。

    50代のリアルな睡眠の問題を
    ここまで高確率で改善させる本は他にありません。



    本書の構成

    第1章 50代の睡眠改善で人生の後半戦が決まる
    第2章 50代は睡眠改善の前に「夜のトイレ対策」が必須
    第3章 50代の睡眠の質は「睡眠環境」が9割
    第4章 50代の快眠のポイントは「睡眠圧」にあり
    第5章 寝る前に体をリセットする方法
    第6章 寝る前に脳をリセットする方法



    購入者限定無料プレゼント

    あなたの睡眠の質を爆上げして
    ストレスを激減させる呼吸法7選(PDF)


    人は生きている間、つねに息をしています。そして、呼吸が睡眠に与える影響は計り知れません。これまで睡眠改善の現場で実践して効果のあった、睡眠の質を劇的に上げる7つの呼吸法をお伝えします。

    このPDFは本書をご購入いただいた読者限定の特典です。

    ※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
    ※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
     冊子などをお送りするものではございません。
    ※上記無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
     あらかじめご了承ください。

    View More
  • はじめて牧田先生にお会いしたときに「なんて綺麗な人なんだろう……」と驚いたほど。お肌がつやつやで、とてもすてきな和服を着こなしていました。そんな牧田先生が実践している、いつまでも認知症に脅かされることなく若々しく老後を送るための方法が詰まった1冊です。

    美馬

    POSTED BY美馬

    糖尿病専門医が教える
    アルツハイマー病予防の指南書が登場!

    高齢者の5人に1人が認知症になる時代、
    そのうちのおよそ7割が
    「アルツハイマー型認知症」
    に苦しめられている現状にあります。

    これまで、一般人に向けたアルツハイマー病に関する本は、
    星の数ほど出版されてきました。

    しかし、そこには発症のメカニズムや
    症状について詳しく書かれていても、
    その予防法と進行の食い止め方に対する答えはありませんでした。

    「そもそもグレーゾーンとはどういうものなのか」
    「そこで何をすれば良いのか」
    「日頃の生活でどんなことに気をつけるべきなのか」
    「何かサインが出ているとしたら、どうキャッチしたらいいのか」

    本書は、そんな読者の皆さんの切なる願いに答える唯一の本です。

    アルツハイマー病は「糖尿病」と深くリンクしており、
    専門家の間では、アルツハイマー病は「3型糖尿病」
    という認識が広まりつつあります。

    つまり、アルツハイマー病を予防する上では、
    糖尿病に関する深い知見が必要不可欠ということです。

    著者は、糖尿病専門医として、
    これまでに20万人以上の患者にアドバイスを行ない、
    実際にアルツハイマー病の進行を食い止めた実績があります。

    年齢も置かれている状況も問わず、
    アルツハイマー病に不安を抱く人なら誰でも活用できる
    「一生アルツハイマー病とは無縁の生活」
    を送るための1冊です。



    本書の目次

    はじめに がんより怖い不治の病に勝つ方法
    ◎高齢者の5人に1人が認知症という衝撃
    ◎アルツハイマー病で苦しむ人が激増する
    ◎アルツハイマー病を予防する方法はある!

    第1章 アルツハイマー病が治るという真っ赤な嘘
    ◎がんより深刻なアルツハイマー病
    ◎認知症のなかで最も多いアルツハイマー病
    ◎アルツハイマー病は20年も前から始まっている
    ◎アルツハイマー病はどうして起きる?
    ◎世界一、アルツハイマー病に罹りやすい日本人
    ◎誰でも罹る、若くても罹る
    ◎「グレーゾーン」と呼ばれる軽度認知障害
    ◎アルツハイマー病はとにかく予防がすべて

    第2章 アルツハイマー病は「脳の糖尿病」
    ◎世界中で証明された糖代謝とアルツハイマー病の密接な関係
    ◎高血圧もアルツハイマー病を誘発する
    ◎糖尿病の原因は肥満ではない
    ◎糖尿病で恐いのはその裏にあるもの
    ◎2型糖尿病は発症するずっと前から進行していた
    ◎酷似する膵臓と脳のはたらき
    ◎血糖値のコントロールが効かなくなる「インスリン抵抗性」
    ◎アルツハイマー病が「3型糖尿病」と呼ばれるわけ
    ◎インスリン抵抗性がアミロイドβを蓄積させる
    ◎老人斑をつくる物質の正体
    ◎老化物質AGEはなぜできるのか?
    ◎アルツハイマー病予防で最も重要なこと

    第3章 脳を萎縮させる12の原因
    ◎日常生活上の認知症リスクの数々
    ◎何歳になっても認知症のリスクは変わらない
    ◎1.教育──すべては「正しい知識」から
    ◎2.難聴──騒音が脳に与える大きな影響
    ◎3.頭部外傷──頭を打って「記憶障害」はホントに起きる
    ◎4.高血圧──中高年に血圧管理が必要なもう1つの理由
    ◎5.過度の飲酒──知らない人が多すぎる「過度の飲酒」の過度の意味
    ◎6.喫煙──脳の酸欠を引き起こす悪魔の物質「ニコチン」
    ◎7.うつ──気分の落ち込みが認知力低下の皮切りに
    ◎8.社会的孤立──定年退職後に陥りやすい孤独感の正体
    ◎9.運動不足──頭の体操を加えて、単純な運動から複雑な運動へ
    ◎10.大気汚染――他人事ではいられない! 脳のゴミを蓄積する環境問題
    ◎11.肥満――太っている人は脳のバリア機能が弱くなっている?
    ◎12.糖尿病――「糖尿病性認知症」という言葉があってもおかしくない

    第4章 今からでも間に合うアルツハイマー病予防対策
    ◎20代でも早すぎず、70代でも遅くない
    ◎心配なら遺伝子検査を受けてもOK
    ◎健康的に見えて実はアルツハイマー病を量産する食事
    ◎カロリー制限不要、必要なのは糖質制限
    ◎炭水化物の摂取がアルツハイマー病の進行を早める
    ◎隠れ糖質にはご用心
    ◎AGEを溜めない調理法
    ◎地中海式ダイエットはアルツハイマー病にもよく効く?
    ◎良い野菜には「ファイトケミカル」栄養素が詰まっている
    ◎認知機能を向上させるシナモンの力
    ◎日光もAGEを増やす原因になる
    ◎ホルモン補充療法で全身が若返る
    ◎男性も更年期障害と無関係ではいられない!
    ◎アミロイドβから脳を守る補酵素「コエンザイムQ10」
    ◎脳の萎縮を軽減させるDHA・EPA
    ◎ストレスホルモンはアルツハイマー病にも関与していた

    第5章 事例多数! アルツハイマー病予防治療の劇的効果
    ◎MRIは万能な検査ではない
    ◎アルツハイマー病を早期発見できる唯一の方法
    ◎アルツハイマー病が怪しくなったら飲む特効サプリ
    ◎なぜ、「イチョウ葉エキス」が選ばれるのか?
    ◎安心安全なサプリメントを選ぶときの指標
    ◎【事例1】明らかなアルツハイマー病から正常範囲内へ脱した男性
    ◎【事例2】運動併用でアルツハイマー病の予兆をコントロールした女性
    ◎【事例3】若年性アルツハイマー病を絶対阻止する強い意志を持った女性
    ◎【事例4】正常範囲でも予防治療で安心を得た女性
    ◎【事例5】MCIから悪化させることなく健康を維持し続けた男性
    ◎【事例6】透析を回避し、アルツハイマー病とも無縁の生活を送る男性
    ◎【事例7】介護経験から自分事として早々に予防治療を始めた女性
    ◎手先を動かす「作業療法」に取り組む
    ◎【薬物治療の可能性1】経鼻インスリン
    ◎【薬物治療の可能性2】DPP─4
    ◎【薬物治療の可能性3】メトホルミン
    おわりに 夢を持って楽しくアルツハイマー病を予防する

    View More
  • 一説によると、全人口の10%前後が発達障害の傾向があり、グレーゾーンまで入れると20~30%と言われています。こうした数字を知ると、発達障害とは特異な状態ではなく、ごく身近なものだとわかります。編集作業の過程で「発達障害の方の困りごと」を知るにつれて、自分自身(や知人など)にもいくつか当てはまる部分があり、ドキッとしたと同時に、誰にも多かれ少なかれ未発達の部分はあると思うに至りました。本書は発達障害の方だけでなく、身近に発達障害の方がいる定型発達者の方にもお読みいただきたいと思います。発達障害をネガティブな特性ではなく、人間が持つ精神の多様性の1つとして捉えることで、人間や人間関係に対する新しい視点を得ることができます。

    貝瀬

    POSTED BY貝瀬

    もう仕事と人間関係で悩まない!
    職場定着率87%を誇る就労移行支援施設の代表が教える
    自分の特性を知り、長く、上手に働くための方法

    そもそも発達障害の方たちは
    社会で活躍するだけの力を持っているのにもかかわらず、
    自分にはどのような障害特性があり、
    何が得意で何が苦手なのか、
    そしてどのように支援を受ければよいのかが
    わかっている方はほとんどいません。

    また、発達障害は身体障害や知的障害とは違い、
    周りの人たちもどのようなサポートをすればよいのかわかりません。
    いえ、そもそも発達障害についての基本的な知識すら持っていません。

    その結果、発達障害やグレーゾーンの方たちは、
    仕事がうまくできなかったり、
    人間関係もうまくいかず、
    周りの理解や配慮も得られず孤立し、
    その結果、仕事が長続きしないということになりがちです。

    そうならないためには、
    まず自分の障害特性を理解し、
    向いている仕事、向いていない仕事を知ることが重要です。

    また、仕事にやり方をちょっと変えてみるのです。
    たとえば、次のようなコツを身につけるだけで、
    今までとは比べものにならないくらいスムーズに働けるようになります。

    □スケジュールとタスクはスマホで管理する
    □チェックリストで物忘れとミスをなくす
    □手順を忘れないために自分用の仕事マニュアルを作る
    □上司への報連相の前に話す内容を書き出す
    □コミュニケーションは「聞く」を9割にする(よけいなことを話さない)

    本書は、これまで多くの発達障害者の衆力支援をしてきた土野さんが、
    現場で培い、職場定着率87%という結果を出している
    発達障害者が上手に働く方法、
    自分に合った会社を見つける方法、
    行政などの支援を受ける方法などをあますところなく解説します。

    お仕事のことや職場の人間関係で悩んでいる、
    あるいは求職中の発達障害の方に、
    ぜひともご一読いただきたいと思います。



    気になる本書の内容

    本書の内容は以下の通りです。

    序章 大人の発達障害
    発達障害とは?
    自閉スペクトラム症(ASD)
    注意欠如・多動症(ADHD)
    発達障害の二次障害とは?

    第1章 発達障害の人はどんな仕事が向いているの?
    仕事選びの大原則
    発達障害の特性を活かせる仕事 ASD編
    発達障害の特性を活かせる仕事 ADHD編
    取得すると有利な資格
    コラム 職種だけで向き不向きを決めつけない

    第2章 「仕事の困った」はこう解決する①仕事の管理&実務編
    困りごと1 期日が守れない
    困りごと2 予定を忘れる
    困りごと3 目的地にたどり着けない
    困りごと4 仕事を忘れる
    困りごと5 マルチタスクが苦手
    困りごと6 優先順位がつけられない
    困りごと7 集中できない
    困りごと8 作業効率が悪い
    困りごと9 ケアレスミスが多い
    困りごと10 無くし物が多い
    困りごと11 臨機応変な対応ができない
    困りごと12 急な予定やルールの変更に対応できない
    困りごと13 自己流に固執する
    困りごと14 メモが取れない
    困りごと15 電話応対が苦手
    困りごと16 メールの管理が苦手
    困りごと17 メールの送信が苦手
    困りごと18 報連相ができない
    困りごと19 衝動的に行動してしまう
    コラム 安定就労のための求人検索

    第3章 「仕事の困った」はこう解決する②対人関係&コミュニケーション編
    困りごと20 口頭指示が理解できない
    困りごと21 一方的に話してしまう
    困りごと22 よけいなことを言ってしまう
    困りごと23 意見をうまく伝えられない
    困りごと24 なれなれしいと言われる
    困りごと25 相手との距離が近すぎる
    困りごと26 社交辞令がわからない
    困りごと27 曖昧な指示が理解できない
    困りごと28 間接的な表現が理解できない
    困りごと29 暗黙の了解がわからない
    困りごと30 感情がコントロールできない
    困りごと31 会議が苦手
    困りごと32 雑談ができない
    困りごと33 仕事が断れない
    困りごと34 礼儀作法がわからない
    コラム 職場実習のすすめ

    第4章 「仕事の困った」はこう解決する③仕事の準備&心がまえ編
    困りごと35 遅刻が多い
    困りごと36 忘れ物が多い
    困りごと37 先延ばしにしてしまう
    困りごと38 興味のないことに取り組めない
    困りごと39 身だしなみを注意される
    困りごと40 雑音や光が気になる
    困りごと41 疲れやすい
    困りごと42 疲れに気づきにくい
    困りごと43 夜眠れず朝起きれない
    コラム 特例子会社って? トライアル雇用って?

    第5章 自分にぴったりの会社を見つける方法
    発達障害者の働き方
    ・オープン就労とクローズ就労
    ・一般雇用と障害者雇用
    ・福祉就労
    ・働き方の組み合わせ
    ・それぞれの働き方のメリットとデメリット
    ・自分に合った働き方は?
    障害者雇用で働くためには?
    ・障害者雇用とは?
    ・障害者雇用で働く条件
    ・障害者手帳の取得
    ・障害者雇用の求人の探し方
    発達障害の人が受けられる就労支援
    ・自分に必要な支援は何?
    ・すぐに就職したい人
    ・就職に向けて準備を整えたい人
    障害者雇用の面接に向けての準備
    ・障害特性と配慮を明確にしよう
    ・障害者雇用の面接質問対策
    コラム 障害者用の応募書類の書き方

    第6章 「もしかして自分は発達障害? グレーゾーン?」と思ったらやること
    「もしかして自分は発達障害?」と感じたら
    ・診断はどこで受ける?
    ・診断はどのように行なわれる?
    ・発達障害の治療
    発達障害のグレーゾーンって何?
    ・グレーゾーンって何?
    ・障害者手帳の取得は?
    ・診断を受けるコツ
    ・支援は受けられる?
    ・どんな働き方がある?

    第7章 インタビュー 就労移行支援を受けて就職した人たち

    View More
  • NISAが始まって以来、なんとなく入門書を読み、なんとなく株式投資をして、当然結果は出せなかった私。そんな時、本書の編集に携わるようになり、一から株を学び直し。著者の雨宮さんからさまざまなご指摘を受ける中、「なるほどプロはそう考えるんだ!」と目から鱗の連続でした。そして、本書でも紹介している投資法を実践してみたところ……チャートを見るのが楽しみに。「もっと若い頃にこの本と出会いたかった!」と思ってしまいました。クスッと笑える漫画も入って、これから株を始めたいZ世代にぜひ読んでいただきたい1冊。ですが、株式投資2年目以降の人も、基礎の基礎を学び直して、自分の投資スタイルを見直すきっかけになるはずです!

    水原

    POSTED BY水原

    なぜ、儲かる人とそうでない人がいるのか?

    確かに、性格的に株式投資に向いていないと思える方がいることは否定できません。ただ、多くの失敗例をみると、やはり、株式投資の「基礎・基本」を疎かにしている印象が強くなります。

    たとえばゴルフを楽しもうとする場合、いきなりコースに出ることはないでしょう。打ちっぱなしで練習を積んでから、初めてプレイするはずです。
    プロゴルファーは、からだのどこかに力が入るでもなく、クセのない、とても美しいフォームでボールを打ちます。その結果、思う方向にボールが飛ぶのです。それは、「基礎・基本」がしっかり身に付いているからです。
    それを我流でやってしまうと、手や腕、肩や腰などに力が入ってしまい、真っ直ぐに飛ばなくなります。しかも、一度身に付いたフォームのクセを直すのは至難の業なのです。
    株式投資にも同じことが言えます。儲け方が全く違ってきてしまうのです。だから何事も「基礎・基本」が大切だと実感しています。そこを学んだうえで、あなたに合う投資スタンスを見つけるのが良いのです。

    「基本は優良銘柄を長期保有することが大切」
    「ただし、株は売らないと利益は確定できない」
    この二つを軸に、「基礎・基本」をしっかり学んで、正しいマネーリテラシーを身に付けて投資をするのが本書のコンセプト。

    株式投資をすれば、世界経済が自然と見えくるようになります。お金の知識が広がり、就活や転職、飲み会にも役に立つはず。
    2024年は「シン・NISA」も始まります。
    今はお金がないから、ある程度貯まってからなんて言わずに、余分なお金を少しだけ、株式投資に回してみましょう。株式投資はできるだけ若いうちから始めるのが有利なのです。



    本書の目次

    step1 株の準備をしよう!
    そもそも株ってなあに?
    株はどこで売っているの?
    一見さんの売り買いはお断り!! まずは証券会社に口座開設しよう!
    証券会社はどうやって選ぶの?
    インターネット証券会社の特徴を把握しておこう!
    窓口証券会社の特徴を把握しておこう!
    [コラム]結局どの証券会社が一番おすすめなのか?
    上場銘柄は100株から売買できる
    税金ゼロのNISAを活用!
    [コラム]なぜ「新NISA」がおトクなのか?

    step2 株を買ってみよう!
    株には2つの儲け方がある「値上がり益」と「配当金」
    これだけ抑えれば間違いなし 株の買い方・基本のポイント⑥
    株式投資は銘柄選びが最も大切!
    ホットなテーマでくくってみよう
    [コラム]「麦わら帽子は冬に買え」季節株投資法とは?
    [コラム]あの会社も上場していないなんて! 株式を買えない有名企業もある
    株主優待は配当金とダブルで高い利回りも狙える
    株主優待は株主になっておく時期が重要
    株式投資のバイブル『会社四季報』でお宝探し
    会社四季報で見るべき項目は?
    株価指標「PER」「PBR」「ROE」に注目
    株取引の中心は東京証券取引所
    注文方法は2つ、指値と成行
    リスクを分散して買う
    株価が上昇した時に迷わないための複数単元株投資法
    初心者向けならETF投資もおススメ
    [コラム]10倍株を見つけるには?
    [コラム]PBR1倍未満の企業銘柄

    step3 株を売ってみよう!
    「売り目標」を作らないのが売り方のコツ
    売って初めて利益確定ができる
    「頭と尻尾はくれてやれ」多少の損は許容して他人と利益を分け合おう
    「塩漬け株」はロスカットで早めに損失を確定する
    「天井三日、底値百日」高値圏の時間は短く、下落したら上昇しづらい
    「相場は相場に聞け」相場で何が起こっているのか人々の心を読もう
    デイトレーダーはマイルールが決め手「逆指値注文」や「合わせ切り」のテクニックも
    [コラム]1円ケチリが売り時を逃す 1円上で買って1円下で売る

    step4 株で儲けてみよう!
    「信用取引」とはどんな取引?
    信用取引の準備をしよう!
    下げ相場への対処法「空売り」
    空売りは塩漬け株の活用法として役立つ
    株主優待を短期でゲットしたい人のための裏ワザ「つなぎ売り」
    保険代わりに活用できる利益確定の手法「ヘッジ売り」
    追証は唯一の助言。怖いのは高額の逆日歩
    [コラム]IFAは頼りになる資産運用のアドバイザー

    step5 株を分析してみよう!
    株のお姉さん流「日経新聞の読み方」
    「板」は商いを占うツール
    毎日チェックしたい日本相場のバロメーター「日経平均株価」と「TOPIX(東証株価指数)」
    世界の株価は日本株にも影響大
    株価のトレンドを読むことが重要!
    知っておけば儲け幅がアップ!
    チャートを使いこなそう! ローソク足は基本中の基本
    移動平均線って何?
    ワンランク上のチャート必勝法ケーススタディ
    ①「ローソク足」
    ②「十字足」
    ③「トレンドライン」
    ④「三尊天井と逆三尊」
    ⑤「ダブルトップとダブルボトム」
    [コラム]ワンランク上の必勝法IPOで資産倍増にチャレンジ
    [コラム]流行のスキャルピング取引とは?
    [コラム]株のお姉さん流株の心構え3箇条

    View More

該当件数 1,251件 : 46~50件目表示

  8 9 10 11 12