-
一生幸福な世界を創出するクライシスサイコロジーとは?
認知科学者・苫米地英人氏が特別に
"究極のセルフコントロール術"を
あなたにお教えします!
最新の脳科学と、
アメリカ医療研究の中心機関CDCガイドラインに基づく
21世紀の危機の乗り越え方 心をコントロールする技術
過去のイヤな記憶を消し、
将来のあらゆる危機を乗り越える力をつけ
一生続く幸せを手に入れる!
心を自由自在にコントロールできる
ユートピアへとあなたを導きます―
View More
-
77万部の大ヒットベストセラーシリーズ、待望の第3弾は、「子育て」編!感謝の声、続々!
「私を助けてくれる本だ!と思いました」(30代・3歳と1歳のお子さんのママ)
「私にもできるかも、という前向きな気持ちになれました」(30代・9歳のお子さんのママ)
「片づけができない子どもにイライラしていましたが、この本に書かれている解決方法に、目からウロコでした」(30代・3歳と1歳のお子さんのママ)
「おとうさんにもぜひ読んでほしい!」(40代・11歳と3歳のお子さんのママ)
パパママ向けセミナーが、日本だけでなく、
シンガポールやタイなど、海外でも好評を博している嶋津良智氏の最新刊!
怒るのをやめると、わが子が「自分からやる子」に育つ!
大人のジョーシキが通用しないわが子に、
ついイライラしてしまい、そんな自分にイヤな気持ちになっていませんか?
理想の子育てとして、「ほめて育てる!」などいろいろ言われるなかで、
本来、喜びであるはずの子育てが、
ストレスでいっぱいになってしまっている人も多いのではないでしょうか?
怒らず、穏やかな親でいたい、と願う一方で、
子育て世代の約67%が、「子どもをたたいてしまったことがある」と答えています。
イライラや怒りと、子育てはワンセットと言っても、過言ではないのです。
また、こんな話もあります。
幼少期に怒られてばかりした子どもは、親の顔色ばかりをうかがい、
委縮して自分を上手く表現できない傾向があると言います。
一方で、感情をコントロールする術を身につけた親に育てられた子どもは、
素直に感情を表現する傾向があり、いろいろなことに積極的に取り組むそうです。
自立心旺盛で、積極的に自分からやる子が育つには、
まず、親が変わらないといけないのです。
今度こそ、イライラ卒業!
読むだけで親子のイライラがスーッと消える42のテクニック
本書『子どもが変わる 怒らない子育て』では、
シリーズで75万部を突破した『怒らない技術』の著者である、
嶋津良智先生が、イライラしがちな子育ての場面で、
怒りのもととなるイライラを効果的に消してしまう方法を伝授。
また、子どもの成長をサポートする親として、
子どもの豊かな心や自立心を育むヒントをお伝えしています。
また、子育てでぶち当たった壁を、モニターから収集し、
リアルな声をたくさん盛り込んでいる、実に、使える1冊です。
今度こそ、イライラ卒業!
明日からあなたの子どもが、「自分からやる子」に育ちます!
View More
-
もし、嫌いな上司、気になる異性の心が見えたなら?
仕事や家庭、学校で、なかなかうまくいかないことは多いですよね。
人間関係でつまずくときの悩みは、これに尽きると思います。
「あの人はいったい、何を考えているのだろう?」
なかなか「うん」と言ってくれない取引先、
怒ってばかりの気難しい上司、
好きなのか、嫌いなのか、はっきりしないあの娘……。
気になる「あの人」の心の中がわかれば、
どんなにすっきりするだろう!
そうすれば、相手を攻略する方法が見つかるのになあ、
と思いませんか?
そんな便利なやり方があれば誰も苦労をしないよ、
という声が聞こえてきそうですね。
でも、相手の心を見抜く方法があるんです、
それも一瞬で!
心理カウンセラーが持つ「心を開かせる技術」
心理カウンセラーは、短時間で相手の心を開かせ、
人に話したくないことを聞き出す技術を持っています。
著者の前田大輔さんは、
心理系の著書10冊を執筆、テレビに多数出演しています。
現在も年間300件以上の臨床カウンセリングをこなし
経営者向けセミナー講演、プロ心療家への助言などを手がけています。
欲求心理学+現代催眠(NLP)を駆使した心理プロファイリング法を教えてくれます。
著者の前田さんはこう言います。
「心を理解する」というのは、「欲求を理解する」ことであり、
「人の心を理解する」とは、
「その人が何を欲しがっているかをわかってあげること」。
つまり、その人の「欲求」を理解すれば、「心」がわかるのです。
相手の心を動かす「心理テクニック」
前田さんは本書でさまざまなテクニックを教えてくれます。
たとえば、
相手の心の中を読み取る技法。
相手に勝手にそう思い込ませる技法。
相手の疑いを抱かせない技法。
無意識にメッセージを送り込む技法。
悪い催眠から抜け出す技法。
心の地図を書き換える技法。
……などなど。
本書を読めば、気になるあの人の心の中がはっきりわかるようになります!
※本書は、2006年4月に刊行された『プロカウンセラーの「心理の達人」マニュアル』(秀和システム)を改題・再編集いたしました。
コンテンツ
はじめに
第1章 心理カウンセラーに学ぶ相手の「心との関わり方」
第2章 欲求心理学で知る「相手の心を見抜く方法」
第3章 現代催眠(NLP)を駆使して「心を開く技術」
第4章 相手の心を動かす「心理テクニック」
おわりに
View More
-
成功社長が必ずしていることとは?
どんなに忙しくていても、
メールは24時間以内に返信していたり、定期的な運動はかかさないのです。
一見、成功するための要素とは無関係のように思うかもしれませんが、
ここに大切なことが隠されています。
また、プライベートを大切にしています。
ただの仕事人間では、成功できないということです。
決してマネしてはいけない失敗社長の行動
人脈とコネを混同しないこと。
失敗する社長は、コネに頼って、コネで失敗する人が多いのです。
また、会社の応接室に著名人とのツーショット写真を飾っている人。
こういう人は要注意です!
結局、失敗する社長は、自分が失敗するという自覚があまりありません。
ぜひ本書の付録『成功or失敗社長の自己診断チェック!』で自己診断をして、
今の自分が、成功社長に近づいているのか、失敗社長の要素が多いのかを、
確かめてみてください。
それに対する、処方箋も書かれていますので、ご安心を!
こんな人に読んでほしい!
・資金繰りが上手くいかず夜も眠れない人
・経営が上手くいっていないけど、原因がわからない人
・「絶対に成功したい」と強く思っている人
・「忙しい、忙しい」が口癖の人
・「会社の重要性を考えて先に決まっていた仕事をキャンセル
もしくは延期するのはやむをえない」と思っている人
・領収書は、いつも部下に丸投げしている人
・日常的に、運動をあまりしない人
・人が成功すると心の中で焦る気持ちが出てくる人
・年賀状や暑中見舞いは両面印刷でコメントを入れないことが多い人
・「とにかく節税! 税金はなるべく払いたくない」と思っている人
・いつでもどこでも「領収書ください!」と言ってしまう人
・集中力を高めるため、会社で居留守を使ったことがある人
・今の顧問税理士に不満がある人、など
気になる本書の内容
第1章 99%の成功社長が必ずやっている良い習慣
・雑談力でリピーターを増やす
・メールの返信は24時間以内にする
・預金通帳は多くても5冊まで!
・税務調査を味方にする
・ジョギングや筋トレなどを定期的に行っている
・プライベートも仕事と同じ以上に大切にする
第2章 失敗社長に共通している悪習慣
・V字回復にあこがれている
・コネに頼ってコネで失敗する
・会社の応接室に著名人とのツーショット写真を飾っている
・重要な仕事のために先に決まっていた仕事をドタキャンする
・次々に新しい女性(男性)に目がいってしまう
・ポイントカードを山ほど持っている
・華やかなパーティーや接待が大好き
・忙しい、忙しいが口癖
第3章 失敗社長のお金に関する考え方
・お財布が厚すぎる社長は経営がうまくいっていないことが多い!
・お友達価格が大好きな社長にはご用心!
・会社の借金を親に肩代わりしてもらったことのある社長は成功しない
・失敗社長には支払いサイトを守ってくれない取引が何件かある
・ATMの時間外手数料をたくさん使う社長は会社経営がうまくいっていない
・税金は1円でも安いほうがいいと思ってる!
・とりあえず領収書くださいといつも言ってしまう
・仮払精算をよく催促されるのはズボラ社長の典型
第4章 99%の成功社長が絶対にしない6つのこと
・成功社長は情報・知識などはタダ取りしない!
・トラブルが生じたときに人のせいにしない
・成功社長はコピペをしない!
・成功社長はお買い得! の誘惑にのらない
・成功社長は占いや霊能者に振り回されない
・成功社長は人の悪口は絶対に言わない!
第5章 たった10%の成功社長が持っている能力
・成功社長は人望があれば、バカ殿でもなれる!
・成功社長はあげまん体質だ!
・成功社長は引き際を心得ている
・「仕事の報酬はお金ばかりではない」ことを知っている
・成功社長はコーヒー1杯を飲めることにも感謝できる
・ピンチのときは「社長兼経理部長」で連鎖倒産を回避させる
付録 成功or失敗社長の自己診断チェック!
・今のあなたは、成功社長、それとも……
・猪突猛進タイプ
・隠れ暴君タイプ
・なんてったってアイドルタイプ
・織田信長タイプ
・魔性の女タイプ
・一匹狼タイプ
View More
-
「自分の人生、こんなもんじゃない!」と思っている人、必読!
あなたが小さい頃、
今の年齢になった自分をどんなふうにイメージしていましたか?
もし当時思い描いていたイメージとのギャップを感じている人は、
こう思うかもしれません。
「自分の人生、こんなもんじゃない!」
そう思った人に、
ぜひお読みいただきたいのが本書です。
本書のタイトルを見て、
「え~、自分に才能なんて、あるわけないじゃん」
「才能があったら、すでに成功しているはずだ」
と思った人、どうかご安心ください。
それは間違いなく、勘違いですから。
サブタイトルに
「才能は、あなたの感情に隠れている」とあるように、
才能はこの世に生まれた人なら
誰もが持っているからです。
もし今、あなたが才能を発揮できていないとしたら、
才能が隠れている場所、掘り出し方、磨き方を
わかっていないだけです。
才能の隠れている場所、掘り出し方、磨き方を伝授
30年以上にわたって「才能」について研究してきた本田健さんが、
「どうやって自分の才能が眠っているありかを探し当てればいいか」
「どうやって掘り出せばいいのか」
「どうやって磨いていけばいいのか」
といった、あなたの中に眠る才能を
どうやって引き出して生かしていけばいいのかを
徹底的に説き明かしたのが本書です。
自分の才能を生かして生きている人は、
なにも野球のイチロー選手や将棋の羽生善治さんといった
世の中で天才ばかりではありません。
さまざまな業界で才能を生かして生きている人は、
あなたが思っている以上にたくさんいます。
逆にいえば、
世の中で成功している人としていない人の違いは、
自分の才能のありか、掘り出し方、磨き方を
知っているかどうかの違いだけだということが、
本書を読めば、きっとよくおわかりいただけると思います。
・才能のありかの探し方
・才能の掘り出し方、
・才能の磨き方
この3つについて、
本田健さんが具体的な考え方と方法を
徹底的に提示しています。
冒頭でお伝えした
「自分の人生、こんなもんじゃない!」と思っている人、
いよいよ、あなたが自分の才能を発揮する番です!
発売約4カ月で8刷・11万部を突破した
『大好きなことをやって生きよう!』のシリーズ第2弾の本書で、
ぜひあなたの才能を見つけて、生かす人生を送ってください!
本書の内容
第1章 あなたの才能は、どこに消えた?
第2章 才能とは何か?
第3章 あなたの運命を決める「才能の原型」とは?
第4章 ネガティブな感情を使って才能を見つける方法
第5章 才能のダークサイド
第6章 あなたの才能の育て方
付録――才能を開花させるために必要な17のこと
View More