著者の関連商品
-
おかげさまでシリーズ20万部を超えた本書。新NISAスタートにともない、6年ぶりの改訂をしました。思えば、初版の企画を提案したのが、わが子が生まれたころのこと。「このまま貯金してるだけじゃヤバいぞ」との危機感から生まれた企画なわけですが、そんな娘も小学生に成長しました。そして、私も本書を片手にNISAを始めることができました。「NISA始めたいけど、迷ってる」「よくわからない」という方、あるいは「NISA始めたけど、いまいちわからないことがある」という方、すべての方々におすすめします。
POSTED BY寺崎
View More積立投資のバイブル、待望の改訂版。
☆★シリーズ累計22万部突破!(紙+電子)☆★
☆★新NISA完全対応版☆★
☆★著者自身の金融資産もとうとう1億円超え!☆★
インデックス投資の入り口から出口戦略まで一挙解説!
お金が勝手に増えていく仕組みのつくりかたを全公開!
世の中にはさまざまな「お金を増やす方法」があります。
もっともポピュラーなのが株式投資ですが、
個別銘柄の株式投資はプロの投資家でさえ
売買のタイミングをはかって勝ち続けるのは至難のワザ。
短期的なハイリターンは期待できるものの
ハイリスクなギャンブル的要素が濃いものです。
一夜にして大金を失うこともけして珍しくありません。
では、できるだけリスクなく
「お金を安全に増やし続ける方法」はあるのでしょうか?
あります。
それが「インデックス投資」です。
でも、インデックス投資で儲けた人の話を、
あまり聞いたことがないはずです。
株で儲けて家を建てた人の話や、不動産投資で大儲けした人の話は、
テレビや雑誌で見聞きしたことがあるのに
(反対に、大損した人の話もよく見聞きすると思いますが……)。
それもそのはず。
日本にはインデックス投資の長期実践者がまだほとんどいません。
なぜなら、日本でマトモなインデックス投資ができるようになってから、
まだ15年も経っていないからです。
本書は、日本国内のインデックス投資黎明期から20年以上にわたって
ドルコスト平均法の積み立てによるインデックス投資を実践してきた
インデックス投資のバイブル的存在となったブログの著者が
これまでに体験のなかで得た叡智を惜しみなく公開した
インデックス投資指南の珠玉の1冊(決定版!)です。
じつは世界的には
個人投資家のためのNISA(少額投資非課税制度)が普及しつつあるいま
超スタンダードな投資法なんです!
積み立て長期投資の「インデックス投資」はがぜん注目を浴びています。
でも、これ、じつはアメリカでは家庭の主婦でも
あたりまえに知っている世界標準のスタンダードな投資法でした(!)。
たとえば、われわれの公的年金を運用する
日本最大級の機関投資家であるGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の
運用資金約200兆円のうち、83%を占める166兆円が
インデックス運用されています(2023年3月末時点)。
1973年に初版が出版されてから、改訂を重ねながら
世界中で読み継がれる累計200万部超のロングセラー
『ウォール街のランダム・ウォーカー(原著第13版)』でも――
「個人投資家にとっては、個々の株式を売買したり、
プロのファンドマネジャーが運用する投資信託に投資するよりも、
ただインデックスファンドを買ってじっと待っている方が
はるかによい結果を生む」
――といきなり1ページ目に書いてあるのです。
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
じゃあ、なんでもっと広く知られていないの??
理由はカンタン。
証券会社や銀行が儲からないからです。
これまで日本の金融機関は「手数料ビジネス」で稼いできましたから。
インデックス投資歴20年の実践者が
でも、もう、だいじょうぶ!
徹底した個人投資家目線で解説!
本書は投資のプロでもないフツーのサラリーマンが
徹底した個人投資家の目線で
血と汗と涙に滲んだ20年の投資経験をもとに
プロに負けない、いや、プロと互角以上に戦える
インデックス投資の始め方から終わらせ方(!)まで
世界一わかりやすく解説しました。
これを読めば――
・なぜ、インデックス投資が最強なのか?
・お金を寝かせてほったらかして増やすやり方とは?
・投資を始める前に最低限すべきこと
・金融のど素人がプロに騙されないためには?
・じつは意外と難しい長期投資をコツコツ続ける秘訣
・インデックス投資をいつ終わらせればいいのか?
――などが「なるほど」と腑に落ちます。
本書の構成
プロローグ 私がたどり着いた「寝かせてお金を増やす方法」
第1章 金融のど素人でもプロと互角以上に叩ける「インデックス投資」
第2章 寝かせて増やすインデックス投資の実践法
第3章 おすすめの金融機関とNISA・iDeCoの実践ガイド
第4章 始めるのはカンタンだけど続けるのは意外と難しい
第5章 涙と苦労のインデックス投資家20年実践記
第6章 貴重情報!インデックス投資の終わらせかた
エピローグ 寝かせて増やすことはつまり人の未来を信じるということ
購入者限定無料プレゼント
特典1
著者・水瀬ケンイチが暴露!
国内インデックス投資黎明期の嘘偽りなしの黒歴史!(PDF)
紙幅の都合で泣く泣くカットした幻の原稿をボーナストラックとしてプレゼント。「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」といわれるとおり、およそ20年前、よちよち歩きだった国内インデックス投資の黎明期の歴史を学ぶことは、きっとあなたのためになるでしょう。
特典2
みんなが悩む
「一括投資 vs. 積み立て投資」はどっちがいいの?(PDF)
初版出版のあと、読者のみなさまから寄せられた質問の中でいちばん多かったこの疑問に著者がお答えします。ブログやSNSでもずっと論争されていますが、これを読めばズバリ決着です。
※特典1は2017年12月弊社刊『お金は寝かせて増やしなさい』および2021年12月弊社刊『マンガ お金は寝かせて増やしなさい』で読者無料プレゼントとして提供したものと同一のものとなります。
※投資は自己責任でお願いいたします。当特典に関して投資をされ損失が生じたとしても、責任は負いかねます。
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、小冊子などをお送りするものではございません。
※上記無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 -
九九はもちろん、[2ケタ×1ケタ][11×11~19×19]などの計算が、暗算でできるようになるドリルです。信じられないかもしれませんが、本当です。私もできるようになりました。著者は小学生とその保護者から絶大な支持を受ける数学教師芸人のタカタ先生。ギャグ要素も攻略要素も満載なので、子どもでも飽きずに挑戦できます。私も自分の子どもに読ませる予定です。
POSTED BYかばを
View More[19×19]も[37×25]も、どちらも5秒で解ける!
以下の[2ケタ×1ケタ][11×11~19×19]のかけ算を、暗算で解けますか?
算数オリンピック入賞者も感動&実践!
問題1 34×8
問題2 14×19
おそらく、ほとんどの人は筆算をしないと解けないことでしょう。
しかし、ある裏技を使い、少し練習しただけで、小学生でも暗算で10秒以内に解けるようになるのです。
その方法、知りたくないですか?
「友だちや先生にビックリされて、苦手だった算数が大好きに!」
「スピードが重視される中学受験で大活躍!」
そんな、多くの小学生や保護者から絶大な支持を受けるタカタ先生だから、どんな子も計算力のバク上がり間違いなしです!
*本書は九九から解説するので、九九を習っていない小学1年生から読むことができます。
ギャグ満載だから、小学生が笑いながら読んでくれる!
本書では、ガリ男、ケイさん、デン太くんという個性的なキャラクターたちと、数学教師芸人のタカタ先生のかけあいでいろんな裏技を説明してくれます。
全国のライバルと、オンラインの算数ゲームに挑戦も!
ただ計算を解くだけではなく、自分の暗算できる範囲を広げていく攻略要素、そしてギャグ要素も満載なので、小学生が楽しみながら読むことができます。
また、全国の読者と点数やスピードを競うことができる計算ゲームのURLとQRコードを掲載していました。
スマホ、タブレット端末、パソコンでできるので、ぜひご活用ください。
目次
プロローグ ガリ男に謎の怪文書が届く
エリア1 九九
エリア2 ×10 & ×11の暗算
エリア3 2ケタ×1ケタの暗算
エリア4 11×11~19×19の暗算
エリア5 十の位が同じ2ケタの暗算
エリア6 25×2ケタ & □5×□5の暗算
エピローグ 計算王への道は始まったばかり -
人がいい人、気持ちのやさしい人ほど、パワハラ、モラハラをしてくる人の心無い発言、攻撃を受け止めてしまい、次第に「自分が間違っているのではないか」「自分が悪いのではないか」と自分を責めてしまう。そのパワハラ、モラハラ相手が、縁を切るに切れない相手であればなおさらのこと。変に言い返して相手に嫌われてしまったら、さらにパワハラ、モラハラがエスカレートする可能性だってありえます。最悪の場合にはストレスを抱えて、心の病にかかってしまう――。そんな悩みを抱えている人にとって役立つのが本書です。本書でお伝えする「言い返す」方法は、相手を言い負かす、いわゆる論破ではありません。相手の理不尽な“口撃”を上手にかわし、「ポーカーボイス&トーク」メソッドで、自分が言いたいことを伝える方法です。このメソッドを身につければ、相手の“口撃”から身を守れることはもちろん、次第に、あなたへの相手の“口撃”もなくなり、より良い関係が築けるようになります。
POSTED BY森上
View More【パワハラ上司】【クライアント】【パートナー】【毒親】……
仕事でもプライベートでも、
切るに切れないめんどくさい相手に嫌われずに言い返す方法
人間関係上、切るに切れない(離れたくても離れられない)相手、
好かれたいわけではないものの、嫌われたら困る相手は、
誰でも一人や二人はいるのではないでしょうか。
例えば、
◎理不尽なことを言ってくる【パワハラ上司】、
◎コソコソと悪口を言う【同僚】
◎いつも上から目線の【クライアント】
◎モラハラで別れたくても別れられない【パートナー】
◎何かと口うるさい【親戚】や【毒親】
などなど、
縁を切りたくても、簡単には切れない
いわゆる「めんどくさい」相手のことです。
そんな相手から理不尽なことを言われたとき、
あなたはどうしますか?
「言われっぱなし」だとストレスが溜まるものです。
だから、言い返したい。
でも、嫌われたら、その後、困ったことになる――。
そんな悩みを抱えるあなたのために、
めんどくさい相手の理不尽な“口撃”を上手にかわし、
嫌われずに「言い返す」方法を
まとめたのが本書です。
著者は、
日本で随一のコミュニケーショントレーナー。
心理学をベースに、
話し方、声の出し方を、
1万人以上にレクチャーしています。
嫌われずに言い返す、
著者オリジナルのメソッド
「ポーカーボイス&トーク」の重要エッセンスを、
多くの会話事例を交えながら、
徹底解説した1冊です。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
はじめに――「言われっぱなし」から卒業しよう
第1章 言い返せないあなたの中に潜む 8つの行動心理──反論ブレーキ
言い返せない自分のタイプを知れば、解決策が見えてくる
あなたの内面に潜む8つの行動心理的要因とは?
言い返す言葉を知らない・出てこない症候群──行動心理的要因①「ボキャヒン(貧)」
声が心の中に留まって出てこない症候群──行動心理的要因②「イン(陰)ボイス」
ポジショニング気にしすぎ症候群──行動心理的要因③「ポジポジマスター」
自分攻め責め症候群──行動心理的要因④「セルフハンマー」
人と争いたくない、人を傷つけたくない症候群──行動心理的要因⑤「ノーファイト」
嫌われたくない症候群──行動心理的要因⑥「コビー(媚び)」
気持ちが麻痺ってる症候群──行動心理的要因⑦「エモーションゼロ」
そもそもあきらめてます症候群──行動心理的要因⑧「ギブアッパー」
自分を理解して初めて、「言い返す力」を育む手がかりが見つかる
第2章 めんどくさい相手の策略を暴き、対処する──無力化力
めんどくさい相手の策略を理解すれば、もはや恐れることはない
ストローマン論法
いわゆる「いちゃもん」「言いがかり」──心理スキル概要
議題・論点の歪曲。主題そのものを変えて、議論を堂々巡りにする──悪用事例①
「たしかに」&「そもそも」で話し始める──対応テクニック「承認&原点回帰」
「しかし」「でも」「だって」などの否定的な言葉は絶対禁止表現
言葉の歪曲。言葉やフレーズを恣意的に変更して、主張を変える──悪用事例②と対処法
表現・発言の切り取り。文脈から一部を切り離し、意味を変えて反論する──悪用事例③と対処法
安心感+「ご教示ください」で締める──対応テクニック②「相手の自尊心をくすぐる」
ダブルバインド
精神無限拷問──心理スキル概要
2つ以上のメッセージを同時にどちらを選んでもダメ――悪用事例①
教団の心理操作──悪用事例②
DVと心理的依存――悪用事例③
ダブルバインダーの背後にあるもの
ダブルバインドから身を守る方法──対処法
ハラスメントを事前回避する秘策──ダブルバインド殺し
それでも相手からの執拗なダブルバインドが続いたら……
人格同一性効果
人格抹殺──心理スキル概要
「行動」の非難ではなく、「人格」の非難をする──悪用事例
パワハラ的な人格同一性効果から身を守る方法──対処法
事実は1つだが、解釈は無限である
ニラ(睨)ハラ
睨みつけて恐怖や不安を与える――心理スキル概要
あなたをガン見し、睨みつける──悪用事例
ニラハラされたときには、相手のココを見る──対処法
不安恐怖症を打破するメソッド
「左目の法則」と「恐怖突入」
メモリーハック
相手の記憶に侵略し、改ざんする──心理スキル概要
記憶を疑わせて、自分の立場を固める──悪用事例
メモリーハックから身を守る方法──対処法
キラーフレーズ「ご迷惑になるといけないので」
大声で凄まれたときの対応法
記憶改ざんに抗弁するときの、真実性を強める伝え方
社会的証明の悪用
社会的集団圧力で従わせる──心理スキル概要
集団心理を巧みに操り、孤立させる──悪用事例
社会的証明の悪用から身を守る方法──対処法
ネガティビティバイアス
不安を煽って相手を操る――心理スキル概要
小さな批判で、相手を支配する――悪用事例
ネガティビティバイアスから身を守る方法①──対処法「白旗作戦」
ネガティビティバイアスから身を守る方法②──対処法「ネガハラプレイヤー」別対処法
ネガティビティバイアスの発動を抑える習慣
自信を得るためのステップ
誤前提暗示
間違った前提を相手に植え付け、操る──心理スキル概要
ギブミーフィードバック法──悪用事例と対処法
反復法の効用
一貫性の法則
一度行動させて、その後も続けさせる──心理スキル概要
小さな要求をした後、大きな要求する──悪用事例
一貫性の法則から身を守る方法──対処法
エンハンシング効果
ほめ殺して、無茶な要求をする──心理スキル概要
ほめて、断りにくくする──悪用事例
エンハンシング効果から身を守る方法──対処法
「バ畜」を生む根源
ドナハラ(怒鳴りハラスメント)
大声で威嚇する──心理スキル概要
大声で怒鳴って、恐怖や不安を与える──悪用事例
ドナハラから身を守る方法──対処法
カチッサー効果
心のスイッチを巧みに活用する──心理スキル概要
適当な理由をつけて、主張を貫く──悪用事例
カチッサー効果から身を守る方法──対処法
カチッサー効果を悪用する人の共通点
アサンプティブクロージング
自分の提案が合意された前提で、話を進める──心理スキル概要
こちらの都合を無視して、仕事を強引に振る──悪用事例
アサンプティブクロージングから身を守る方法──対処法
第3章 嫌われない言い返し方 「ポーカートーク」──カウンター力①
効果的に言い返すのに必要なのは、語彙力ではなく、カウンター力基本3パターン
「カウンター力」の1つ目──ポーカートーク
ポーカートークの基本3パターンと、7つの言い返し言葉作成テンプレート
目標は、敵対せず、侮られず、最終的には関係性が良好になる言い返し方
【テンプレート1】(承認)基本承認「相手の攻撃がなかったものになる」
相手が逆に戸惑う「ファクトベース承認」
「ネガティブエコー承認」は、ツラくなるだけ
「ファクトベース承認」で、相手は攻撃の意味を失う
「ファクトベース承認」の副次的メリット
【テンプレート2】(質問)説明責任追求「『どういう意味?』と聞く。たったそれだけ」
最強の問いかけ「どういう意味ですか?」
説明責任追求「どういう意味?」の効用
「どういう意味ですか?」以外の2つの説明責任追求系キラーフレーズ
【テンプレート3】(承認)リフレーム「からこそ思考」
「からこそ思考」で、ポジティブにリフレーム
リフレームのコツ
リフレームが難しいときの対処法
「ほめ言葉」かのようにリフレーム
【テンプレート4】(質問)ヘルプ&ティーチミー「相手の戦意を一瞬で削ぐ」
相手の攻撃から身を守る新しい戦略「助けてください」
なぜ「助けてください」は効果的なのか
「助けてください」の進化系「ティーチミー作戦」
仕事のやり方、進め方で攻撃的な発言を受けたときの対処法
【テンプレート5】(質問)比較「相手の余計なひと言は、これでシャットアウト」
相手の無用な非難をかわす
「なぜ今それを言うの?」への対応フレーズ
こちらの努力や成果を軽視されたときの対応フレーズ
「ありがとうございます! おかげさまで!」の心理学的な大きな効用
【テンプレート6】(質問)ツンデレ「相手をビビらせる最強のひと言」
ツンデレ返答で、自らの不適切な言動を考え直させる
ツンデレに関連する3つのキラーフレーズ
部下の成長を促すフレーズ
【テンプレート7】(質問)再定義「意味不明な批判や中傷に立ち向かうひと言」
あいまいな抽象的な言葉に対して、具体的な意味を説明させる
再定義を要求したいキーワード
言葉の攻撃が来たら、短い言葉でいいので打ち返す
第4章 心の弱さがバレない「ポーカーボイス」──カウンター力②
「自信のない声」の持ち主は、攻撃者の格好の的になる
心の弱さがバレない声の技術「ポーカーボイス」
ポーカーボイスを身につけたほうがいい人とその効果
「ポーカーボイス」のつくり方
巷にあふれる「口の形」では無理!? 余裕感&威圧感をつくる「口の形」とは?
攻撃にも屈さない「余裕感」を感じさせる「ポーカーボイスMJ型」
「ポーカーボイスMJ型」の特長
表情と心は密接につながっている
相手に「信頼感や真摯さ、威圧」を感じさせる「ポーカーボイスNHK型」
「ポーカーボイスNHK型」の特長
声の震えやこもりの原因は何か?
緊張下でも震えない声で、はっきりと話す方法──AKB発声法
声の暴力に立ち向かう声のつくり方──簡単腹式発声法
威圧感のある響く声のつくり方――逆腹式呼吸発声法
相手にビビリを感じさせない、軽やかな通る声のつくり方──ニャニャニャ発声法
あえて自分の感情や緊張を隠す技術
第5章 何を言われても 動じないメンタルのつくり方──クッション力
何を言われても動じないメンタルづくり
すべての人に「いい人」と思われる必要はない
他人に振り回されない自分になるためのデイリーワーク5選
おわりに -
「メディアの裏でたくらむ仕事」View More
電通マンが暴露する、
巨大代理店の内幕
――就職サイトには載せられない!
長く電通に勤務してきた身として、あまり知られることのないその内幕を読者のみなさんにお伝えしたいと思う。広告業界に関心がある学生にも、就職サイトには絶対に載ることのない、巨大広告代理店の真の姿を知っていただけるはずだ。
――本書の内容はすべて、私が地べたを這いつくばって得た実体験である。
もくじ
まえがき――クリエイティブはエラいのか?
第1章 知られざる電通の内幕
某月某日 土下座:クライアントは神さまです
某月某日 24時間、戦えますか?:繰り返された悲劇
某月某日 扱いづらい人材:リストラ策
某月某日 接待漬け:ゴルフ、料亭、ソープランド
某月某日 中元・歳暮:「したい」と「してもらいたい」の狭間で
某月某日 トライアングル:一番強いコネは?
某月某日 センベイ:「さすが大物だよ」
某月某日 キーマンを探せ:シブチン部長、攻略法
某月某日 不倫の代償:2週間の海外出張にて
某月某日 ネット通販の雄:あなたは誰の代理人ですか?
某月某日 貧乏人の倅:広告代理店を志したワケ
第2章 電通マンの修業時代
某月某日 内定者パーティー:「ねえねえ、僕と一緒に来ない?」
某月某日 新入社員研修:「ニュースステーション」の裏側
某月某日 配属辞令:せっかく電通に入ったのに…
某月某日 雑巾がけ:オフィスの不思議な光景
某月某日 タクシーチケット:先輩の仕事術
某月某日 とんでもない給料:交際費はこう使え
某月某日 結婚:「電通」というブランド
某月某日 ブルーオーシャン:Jリーグ開幕
某月某日 勝ち馬に乗る:博報堂VS電通
某月某日 役得:会社のカネでブラジル旅行
某月某日 ドンの息子:無邪気で隙だらけのお調子者
某月某日 競合プレゼン:「絶対に負けてはならない」
某月某日 でっちあげ:思わぬ逆転勝利
某月某日 人生の階段:「子煩悩な父親」のウラの顔
第3章 ビッグプロジェクト
某月某日 主導権争い:「俺は降りるぞ!」
某月某日 大物セレブ:1人1年1億
某月某日 話にならん:一筋の光明を頼りに
某月某日 1晩2000万円:どうしても要りますか?
某月某日 只今、逃亡中:「もうあなたには会わないでしょう」
某月某日 赤字処理:少しずつマークアップ
某月某日 ジャニーズ事務所:クライアントに見せる前に
某月某日 薬物好き:コーディネーターは☓☓☓で決める
某月某日 視聴率:水もの、魔物
第4章 クライアントにバレてはいけない
某月某日 僕とキミだけの秘密:そして出向
某月某日 ラグジュアリーブランド:詰め腹を切る
某月某日 カウンセリング:「あのクソ女!」
某月某日 帰任:アルコール依存
某月某日 電通を辞めた日:「キミにとってはいいんじゃない?」
某月某日 最後通牒:公証役場へ
あとがき――退職後の日常
【発行】三五館シンシャ/【発売】フォレスト出版 -
『前祝いの法則』の担当編集者が退社したことに伴い、今回は、私が同書のマンガ版を担当することになりました。マンガの元になった同書は、マンガ版刊行時点で18刷・14万部、「読者が選ぶビジネス書グランプ2019」自己啓発部門賞受賞作という、多くの方にご高評いただいた作品であり、今回のマンガ化にあたって、正直大きなプレッシャーがありました。著者のひすいさん、大嶋さんご両人とは個人的には初めて本づくりをご一緒させていただいたのですが、最後の最後まで、未来の読者の皆さんのためにブラッシュアップする姿勢にとても励まされました。結果、前作に負けない作品に仕上がったと自負しています。日本で古くから伝わる、日本版「引き寄せ」の法則とも言える「予祝」の驚異的なパワーとメカニズムがよくわかる1冊です。
POSTED BY森上
View More未来を先に祝って、現実で夢や願いを実現する
14万部突破のロングセラー、
【日本版「引き寄せ」の法則】をマンガで完全マスター
読者が選ぶ「ビジネス書グランプリ2019」
自己啓発部門受賞作が、
マンガとなって新登場です。
未来を先に祝って、
現実で夢や願いを実現する――。
日本で古くから伝わる
「予祝(よしゅく)」という文化をご存じでしょうか?
「予(あらかじ)め祝う」、いわゆる「前祝い」です。
たとえば、
春の桜が咲く時期に行なわれる「お花見」。
なぜ日本人はお花見をするのか?
古代日本人の一番の願いは、
稲がたわわに実り、お米がしっかりとれることでした。
その願いの実現を引き寄せるためにやっていたのが、
実はお花見だったのです。
春に満開に咲く「桜」を
秋の「稲」の実りに見立てて、
仲間とワイワイお酒を飲みながら
先に喜び、お祝いすることで
願いを引き寄せようとしていたわけです。
お花見だけではありません。
盆踊りも豊作を先に喜ぶ、前祝いの踊りです。
新年いきなり、「あけましておめでとうございます」と、
おめでとうから始めるのが日本人なのです。
そんな日本古来の最強の「引き寄せ」(予祝)を、
現代を生きる私たちが、
徹底的に使いこなして、
夢や願いを叶えちゃう方法を
マンガを交えながら解説したのが本書です。
マンガでは、
カウンセラーの夢を抱く女子大生・宮本楓が、
ゼミの先生から
「予祝」のメカニズム&ノウハウを
レクチャーしてもらいながら、実践していきます。
はたして、楓の夢は叶うのか――。
2人の著者が
【日本版「引き寄せ」の法則】を
マンガを交えながら
わかりやすくイチから解説します。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
【マンガ①】Prologue
はじめに
マンガパートの登場人物紹介
【マンガ②】現在の心の状態を変える!
第1章 なぜ予祝で奇跡は起こるのか? 人生は逆回転でうまくいく!
知らずに死ねない。2つの人生最重要クイズ
人生は、逆回転でうまくいく!
【マンガ③】未来を作る方程式
第2章 未来を生み出す公式 心×行動=未来
今の「心」こそ、あなたの未来
「今の気分の内訳」が、「未来の雛形」となる
今の幸せを祝い、喜ぶ。それが予祝の始まり
【マンガ④】小学校の運動会で予祝がミラクルを起こす
【マンガ⑤】居酒屋を大成功させた予祝のパワー
第3章 予祝はこうやる! 予祝マスターになる
それって、鼻血出る?
なりたい自分をいきなり名乗ってみる
具体的な夢がなくても大丈夫。今すぐできる
笑顔の予祝【予祝スマイル】は21日やってみて
【マンガ⑥】予祝の力を上げるための習慣
第4章 奇跡が起きる人と起きない人、違いは何か?
予祝が叶う人と、叶わない人の違いは何か
心の状態を一瞬でゼロリセットする「まなゆい」
安心感が育つと、すべてがうまくいく!
心の浮き沈みを減らす、「何のために?」の魔法
感謝無敵説!
【感謝の手紙】で、感謝を決意に変える
奇跡は「習慣」から生まれる
【マンガ⑦】予祝の中にピンチを折り込む
第5章 ピンチに予祝! 問題解決にも予祝は使える
「壁」は「扉」になる! だからピンチで祝う
ダメな人などいない。他人の運命を変える予祝
逆境からの予祝ラブレター【未来レター】
ピンチをチャンスに変える【予祝マンダラチャート】
【マンガ⑧】予祝は本当の心に反応する
第6章 本当の願いで予祝する 未来で過去は変えられる!
予祝が叶うかどうかは、本当の願いかどうか
願いの純度を上げる
愛されていたことに気づくと扉が開く
起きてほしいことがベストではなく、起きたことがベスト
【マンガ⑨】Epilogue
おわりに
ラストワーク
人生最後の日から今の自分へ手紙を書く【予祝ラストレター】





