著者の関連商品
-
一説によると、全人口の10%前後が発達障害の傾向があり、グレーゾーンまで入れると20~30%と言われています。こうした数字を知ると、発達障害とは特異な状態ではなく、ごく身近なものだとわかります。編集作業の過程で「発達障害の方の困りごと」を知るにつれて、自分自身(や知人など)にもいくつか当てはまる部分があり、ドキッとしたと同時に、誰にも多かれ少なかれ未発達の部分はあると思うに至りました。本書は発達障害の方だけでなく、身近に発達障害の方がいる定型発達者の方にもお読みいただきたいと思います。発達障害をネガティブな特性ではなく、人間が持つ精神の多様性の1つとして捉えることで、人間や人間関係に対する新しい視点を得ることができます。
POSTED BY貝瀬
View Moreもう仕事と人間関係で悩まない!
そもそも発達障害の方たちは
職場定着率87%を誇る就労移行支援施設の代表が教える
自分の特性を知り、長く、上手に働くための方法
社会で活躍するだけの力を持っているのにもかかわらず、
自分にはどのような障害特性があり、
何が得意で何が苦手なのか、
そしてどのように支援を受ければよいのかが
わかっている方はほとんどいません。
また、発達障害は身体障害や知的障害とは違い、
周りの人たちもどのようなサポートをすればよいのかわかりません。
いえ、そもそも発達障害についての基本的な知識すら持っていません。
その結果、発達障害やグレーゾーンの方たちは、
仕事がうまくできなかったり、
人間関係もうまくいかず、
周りの理解や配慮も得られず孤立し、
その結果、仕事が長続きしないということになりがちです。
そうならないためには、
まず自分の障害特性を理解し、
向いている仕事、向いていない仕事を知ることが重要です。
また、仕事にやり方をちょっと変えてみるのです。
たとえば、次のようなコツを身につけるだけで、
今までとは比べものにならないくらいスムーズに働けるようになります。
□スケジュールとタスクはスマホで管理する
□チェックリストで物忘れとミスをなくす
□手順を忘れないために自分用の仕事マニュアルを作る
□上司への報連相の前に話す内容を書き出す
□コミュニケーションは「聞く」を9割にする(よけいなことを話さない)
本書は、これまで多くの発達障害者の衆力支援をしてきた土野さんが、
現場で培い、職場定着率87%という結果を出している
発達障害者が上手に働く方法、
自分に合った会社を見つける方法、
行政などの支援を受ける方法などをあますところなく解説します。
お仕事のことや職場の人間関係で悩んでいる、
あるいは求職中の発達障害の方に、
ぜひともご一読いただきたいと思います。
気になる本書の内容
本書の内容は以下の通りです。
序章 大人の発達障害
発達障害とは?
自閉スペクトラム症(ASD)
注意欠如・多動症(ADHD)
発達障害の二次障害とは?
第1章 発達障害の人はどんな仕事が向いているの?
仕事選びの大原則
発達障害の特性を活かせる仕事 ASD編
発達障害の特性を活かせる仕事 ADHD編
取得すると有利な資格
コラム 職種だけで向き不向きを決めつけない
第2章 「仕事の困った」はこう解決する①仕事の管理&実務編
困りごと1 期日が守れない
困りごと2 予定を忘れる
困りごと3 目的地にたどり着けない
困りごと4 仕事を忘れる
困りごと5 マルチタスクが苦手
困りごと6 優先順位がつけられない
困りごと7 集中できない
困りごと8 作業効率が悪い
困りごと9 ケアレスミスが多い
困りごと10 無くし物が多い
困りごと11 臨機応変な対応ができない
困りごと12 急な予定やルールの変更に対応できない
困りごと13 自己流に固執する
困りごと14 メモが取れない
困りごと15 電話応対が苦手
困りごと16 メールの管理が苦手
困りごと17 メールの送信が苦手
困りごと18 報連相ができない
困りごと19 衝動的に行動してしまう
コラム 安定就労のための求人検索
第3章 「仕事の困った」はこう解決する②対人関係&コミュニケーション編
困りごと20 口頭指示が理解できない
困りごと21 一方的に話してしまう
困りごと22 よけいなことを言ってしまう
困りごと23 意見をうまく伝えられない
困りごと24 なれなれしいと言われる
困りごと25 相手との距離が近すぎる
困りごと26 社交辞令がわからない
困りごと27 曖昧な指示が理解できない
困りごと28 間接的な表現が理解できない
困りごと29 暗黙の了解がわからない
困りごと30 感情がコントロールできない
困りごと31 会議が苦手
困りごと32 雑談ができない
困りごと33 仕事が断れない
困りごと34 礼儀作法がわからない
コラム 職場実習のすすめ
第4章 「仕事の困った」はこう解決する③仕事の準備&心がまえ編
困りごと35 遅刻が多い
困りごと36 忘れ物が多い
困りごと37 先延ばしにしてしまう
困りごと38 興味のないことに取り組めない
困りごと39 身だしなみを注意される
困りごと40 雑音や光が気になる
困りごと41 疲れやすい
困りごと42 疲れに気づきにくい
困りごと43 夜眠れず朝起きれない
コラム 特例子会社って? トライアル雇用って?
第5章 自分にぴったりの会社を見つける方法
発達障害者の働き方
・オープン就労とクローズ就労
・一般雇用と障害者雇用
・福祉就労
・働き方の組み合わせ
・それぞれの働き方のメリットとデメリット
・自分に合った働き方は?
障害者雇用で働くためには?
・障害者雇用とは?
・障害者雇用で働く条件
・障害者手帳の取得
・障害者雇用の求人の探し方
発達障害の人が受けられる就労支援
・自分に必要な支援は何?
・すぐに就職したい人
・就職に向けて準備を整えたい人
障害者雇用の面接に向けての準備
・障害特性と配慮を明確にしよう
・障害者雇用の面接質問対策
コラム 障害者用の応募書類の書き方
第6章 「もしかして自分は発達障害? グレーゾーン?」と思ったらやること
「もしかして自分は発達障害?」と感じたら
・診断はどこで受ける?
・診断はどのように行なわれる?
・発達障害の治療
発達障害のグレーゾーンって何?
・グレーゾーンって何?
・障害者手帳の取得は?
・診断を受けるコツ
・支援は受けられる?
・どんな働き方がある?
第7章 インタビュー 就労移行支援を受けて就職した人たち
-
NISAが始まって以来、なんとなく入門書を読み、なんとなく株式投資をして、当然結果は出せなかった私。そんな時、本書の編集に携わるようになり、一から株を学び直し。著者の雨宮さんからさまざまなご指摘を受ける中、「なるほどプロはそう考えるんだ!」と目から鱗の連続でした。そして、本書でも紹介している投資法を実践してみたところ……チャートを見るのが楽しみに。「もっと若い頃にこの本と出会いたかった!」と思ってしまいました。クスッと笑える漫画も入って、これから株を始めたいZ世代にぜひ読んでいただきたい1冊。ですが、株式投資2年目以降の人も、基礎の基礎を学び直して、自分の投資スタイルを見直すきっかけになるはずです!
POSTED BY水原
View Moreなぜ、儲かる人とそうでない人がいるのか?
確かに、性格的に株式投資に向いていないと思える方がいることは否定できません。ただ、多くの失敗例をみると、やはり、株式投資の「基礎・基本」を疎かにしている印象が強くなります。
たとえばゴルフを楽しもうとする場合、いきなりコースに出ることはないでしょう。打ちっぱなしで練習を積んでから、初めてプレイするはずです。
プロゴルファーは、からだのどこかに力が入るでもなく、クセのない、とても美しいフォームでボールを打ちます。その結果、思う方向にボールが飛ぶのです。それは、「基礎・基本」がしっかり身に付いているからです。
それを我流でやってしまうと、手や腕、肩や腰などに力が入ってしまい、真っ直ぐに飛ばなくなります。しかも、一度身に付いたフォームのクセを直すのは至難の業なのです。
株式投資にも同じことが言えます。儲け方が全く違ってきてしまうのです。だから何事も「基礎・基本」が大切だと実感しています。そこを学んだうえで、あなたに合う投資スタンスを見つけるのが良いのです。
「基本は優良銘柄を長期保有することが大切」
「ただし、株は売らないと利益は確定できない」
この二つを軸に、「基礎・基本」をしっかり学んで、正しいマネーリテラシーを身に付けて投資をするのが本書のコンセプト。
株式投資をすれば、世界経済が自然と見えくるようになります。お金の知識が広がり、就活や転職、飲み会にも役に立つはず。
2024年は「シン・NISA」も始まります。
今はお金がないから、ある程度貯まってからなんて言わずに、余分なお金を少しだけ、株式投資に回してみましょう。株式投資はできるだけ若いうちから始めるのが有利なのです。
本書の目次
step1 株の準備をしよう!
そもそも株ってなあに?
株はどこで売っているの?
一見さんの売り買いはお断り!! まずは証券会社に口座開設しよう!
証券会社はどうやって選ぶの?
インターネット証券会社の特徴を把握しておこう!
窓口証券会社の特徴を把握しておこう!
[コラム]結局どの証券会社が一番おすすめなのか?
上場銘柄は100株から売買できる
税金ゼロのNISAを活用!
[コラム]なぜ「新NISA」がおトクなのか?
step2 株を買ってみよう!
株には2つの儲け方がある「値上がり益」と「配当金」
これだけ抑えれば間違いなし 株の買い方・基本のポイント⑥
株式投資は銘柄選びが最も大切!
ホットなテーマでくくってみよう
[コラム]「麦わら帽子は冬に買え」季節株投資法とは?
[コラム]あの会社も上場していないなんて! 株式を買えない有名企業もある
株主優待は配当金とダブルで高い利回りも狙える
株主優待は株主になっておく時期が重要
株式投資のバイブル『会社四季報』でお宝探し
会社四季報で見るべき項目は?
株価指標「PER」「PBR」「ROE」に注目
株取引の中心は東京証券取引所
注文方法は2つ、指値と成行
リスクを分散して買う
株価が上昇した時に迷わないための複数単元株投資法
初心者向けならETF投資もおススメ
[コラム]10倍株を見つけるには?
[コラム]PBR1倍未満の企業銘柄
step3 株を売ってみよう!
「売り目標」を作らないのが売り方のコツ
売って初めて利益確定ができる
「頭と尻尾はくれてやれ」多少の損は許容して他人と利益を分け合おう
「塩漬け株」はロスカットで早めに損失を確定する
「天井三日、底値百日」高値圏の時間は短く、下落したら上昇しづらい
「相場は相場に聞け」相場で何が起こっているのか人々の心を読もう
デイトレーダーはマイルールが決め手「逆指値注文」や「合わせ切り」のテクニックも
[コラム]1円ケチリが売り時を逃す 1円上で買って1円下で売る
step4 株で儲けてみよう!
「信用取引」とはどんな取引?
信用取引の準備をしよう!
下げ相場への対処法「空売り」
空売りは塩漬け株の活用法として役立つ
株主優待を短期でゲットしたい人のための裏ワザ「つなぎ売り」
保険代わりに活用できる利益確定の手法「ヘッジ売り」
追証は唯一の助言。怖いのは高額の逆日歩
[コラム]IFAは頼りになる資産運用のアドバイザー
step5 株を分析してみよう!
株のお姉さん流「日経新聞の読み方」
「板」は商いを占うツール
毎日チェックしたい日本相場のバロメーター「日経平均株価」と「TOPIX(東証株価指数)」
世界の株価は日本株にも影響大
株価のトレンドを読むことが重要!
知っておけば儲け幅がアップ!
チャートを使いこなそう! ローソク足は基本中の基本
移動平均線って何?
ワンランク上のチャート必勝法ケーススタディ
①「ローソク足」
②「十字足」
③「トレンドライン」
④「三尊天井と逆三尊」
⑤「ダブルトップとダブルボトム」
[コラム]ワンランク上の必勝法IPOで資産倍増にチャレンジ
[コラム]流行のスキャルピング取引とは?
[コラム]株のお姉さん流株の心構え3箇条
-
まず、日本において4人の子どもが小中高に1日も学校に通っていない家族がいることを知って衝撃を受けました。しかも、登校拒否というよりは本人の前向きな意志で。そんな環境でどんな子に育つのだろう……という不安は、子どもたちが書いた原稿や読んでいる本を見て、すぐに吹き飛びました。同年代と比べても、学習意欲や身につけているであろう教養がスゴすぎるのです。なぜ、そのような子に育ったのか? その秘密を著者である父親が本書に著しており、どれもが思いもよらない事例ですが、誰もが簡単にできることばかり。本書は「経済」「地域」「親の学歴」格差を乗り越える画期的な教育書です
POSTED BYかばを
View More小中高、1日も学校にも塾へも行かなかった4人の子の驚異の独学力とは?
本人の意志で、1日も学校へ行かなかった4人の子どもたち。
両親はその意志を尊重しつつ、アドバイスや手助けはすれど、あえて子どもたちに「教育」する気はなし。
住んでいるところは最寄り駅まで10キロ、コンビニまではクルマで20 分という田舎。
このような環境だと、同世代と比較して勉強が遅れたり、最低限の教養や社会性さえも身につかないのではないか――?
誰もがそう思うかもしれない。
ところが、4人の子どもたちは同世代を圧倒的に凌駕する教養や自ら学ぶ姿勢を身につけていた。
本書では、その秘密を著者である父親がつまびらかにしている。さらに著者(父)の原稿に対して、著者の妻ナナ、そして4人の子ハル・ナツ・アキ・フユ(父以外はすべて仮名)のコメントを入れながら構成した。
この家族の現在進行系の経験は、思いがけず「経済」「地域」「親の学歴」格差を乗り越えるためのヒントを私たちに教えてくれるだろう。
学校へ行かずに、こんな子に育ちました。
◎中1でラテン語とタミル語を自ら学び始める。
◎小学校高学年頃から読書は文学全集も。
◎2年足らずの高校の勉強で旧帝国大学A判定。
◎「NHKラジオ基礎英語」で全員英検2級合格。
◎テレビ、漫画、ゲーム、スマホよりも本が好き。...etc.
目次
まえがき 「経済」「地域」「親の学歴」格差は乗り越えられる
第1章 どうすれば子どもが「教わらずに学べる」ようになるのか?
第2章 「昔話の読み聞かせ」が驚異的な読解力を育てる
第3章 徹底した「書き写し」で学力をみがく
第4章 田舎でスタートした4人の子のホームスクーリング
第5章 ハルとナツ、完全独学で挑む京大受験
第6章 「独学の力」とホームスクーリング
あとがき 教育格差をなくして、あたたかく支え合う世の中を
-
「お客を選べない仕事」View More
路線バス運転士が描ききる、
車内と車外のいびつな風景
――運転手の分際で!
どんな職業でもそうだろうが、仕事が充実して幸せだった時期も、そうではなかった時期もある。悔しくて眠れないほど嫌な体験もしたし、この仕事に就いてよかったと心から思える出来事もあった。
路線バス運転士として働いて見えてきたのは、それまで乗客として眺めていたのとはずいぶんと違った光景だった。
――本作に描くのは、すべて噓偽りなく、私が実際に体験した事実である。
もくじ
まえがき――「なんでわざわざ運転手に?」
第1章 バスドライバー、その哀しき日常
某月某日 クラクション:変なやつにからまれて…
某月某日 敬老パス:車内は年寄りだらけ
某月某日 単調な毎日:バスドライバーの日常
某月某日 社内派閥:面倒すぎる人間関係
某月某日 「はーい」:不思議なセッション
某月某日 舌打ち:不思議と耳に入ってくる
某月某日 ギアチェンジ:「何かあってからじゃ遅い」
某月某日 番長の因縁:パッシング事件
某月某日 トイレは我慢:頻尿「防止」大作戦
某月某日 車椅子:シニアカーでも乗れますか?
某月某日 高校教師を辞めたワケ:憧れの仕事
某月某日 「好きにすれば」:47歳、バスドライバーに
第2章 愉快でアヤシイ乗客たち
某月某日 有効期限切れ:乗車証をめぐる攻防
某月某日 バスオタクが好きな席:カシャ、カシャ、カシャ!
某月某日 朱に交われば赤くなる:問題ドライバー
某月某日 喫煙所の密談:番長派閥に入らぬ者は…
某月某日 迷子:「月が見えます」
某月某日 ピンポーン:降車ボタンは誰が押す?
某月某日 副業がバレて…:ついに解雇通知
某月某日 高齢ドライバー:踏み違え事故
某月某日 朝っぱらから夜中まで:「開放」と「大開放」
某月某日 班長になる:輝けるバスドライバー人生
某月某日 ミニスカートの中身:深夜、終点にて
某月某日 人格者:組織は変わる
某月某日 あとの祭り:経路間違いしたときは…
某月某日 バイク事故:家族との溝と絆
第3章 バスドライバーだって人間だもの
某月某日 新所長、着任:「やる気あんのか!」
某月某日 バカップル:別れのロケ地
某月某日 バスを止めるな:おかしな人の、おかしな質問
某月某日 おごり:所長はご満悦
某月某日 見つめる男の正体:懐かしい再会
某月某日 運転手の分際:頭の中を占拠した言葉
某月某日 10メートルオーバー:クレーム電話
某月某日 乗務停止処分:「班長を降りろ」
某月某日 左遷:運行停止、本社教育
第4章 さらば、愛しのバスドライバー
某月某日 新天地にて:気弱な彼の脂汗
某月某日 歌謡コンサート:桜のトンネルで
某月某日 マスク着用のお願い:コロナ対策悲喜こもごも
某月某日 鳥・猫・蚊・蝶:人間以外のお客さま
某月某日 残念な知らせ:「あんたのことは信用していない」
某月某日 退職:一過性脳虚血発作という診断
某月某日 59歳、ハローワーク:私に何ができるだろうか?
あとがき――偉くもなく、華々しくもない人生
【発行】三五館シンシャ/【発売】フォレスト出版 -
やさしく、やわらかく、面白くView More
日本経済に警鐘を鳴らす本
ザイム真理教はいかにして生まれ、
どう国民生活を破壊してきたのか?
最近、ネットの世界では「ザイム真理教」という言葉が頻繁に使われるようになった。財務省は、宗教を通り越して、カルト教団化している。そして、その教義を守る限り、日本経済は転落を続け、国民生活は貧困化する一方になる。
本書では、なぜザイム真理教が生まれ、それがどのように国民生活を破壊するのかというメカニズムを述べていこうと思う。
もくじ
まえがき
第1章 ザイム真理教の誕生
私は大蔵省の「奴隷」だった
石油ショックと財政再建元年
宗教化する財政健全化
入信していく政治家たち
第2章 宗教とカルトの違い
衝撃の授業
カルトとは何か
第3章 事実と異なる神話を作る
巧妙な罠
通貨発行益という巨大財源
太平洋戦争で物価に何が起こったか?
日本経済突然死論
隠ぺいに走った財務省
消費税を引き上げ続ける
第4章 アベノミクスはなぜ失敗したのか
消費税引き上げがもたらした悪循環
安倍元総理は気づいていた
国有地を二束三文で払い下げたのは誰か
通貨発行益からみたアベノミクス
再び財務省支配に戻った自民党政権
第5章 信者の人権と生活を破壊する
ザイム真理教の脅し
日本は重税国家
日本が重税国家に変貌するまで
なぜ日本は30年間成長できなかったのか
第6章 教祖と幹部の豪華な生活
厚遇される国家公務員
国家公務員が迎える理想的な定年延長
国民年金延長は官僚のため?
官僚バイアス
第7章 強力サポーターと親衛隊
大手新聞社とザイム真理教の関係
富裕層というサポーター
退職金税制は誰のため?
富裕層の相続税回避方法
富裕層は消費税をほとんど支払わない
最強の親衛隊・国税庁
第8章 岸田政権は財務省の傀儡となった
私が岸田総理の誕生を心待ちにしていたワケ
緊縮に舵を切った財政政策
税収を増やす方法はたくさんある
爆発的に拡大した防衛費
国民の命より財政
岸田総理の変節
あとがき
【発行】三五館シンシャ/【発売】フォレスト出版