著者の関連商品
-
ヨガの本というと、ヨガのポーズを一つ一つ解説するというものがほとんどだと思います。本書は、ポーズの解説はもちろん、3~10個のポーズをつなぎ合わせた、シークエンスの動きで“魅”せるヨガの本です。また、ヨガでは、「=呼吸」と言われるほど、呼吸の扱い方も重要視されています。そこに目を付け、本書では「吸う」ポジションと「吐く」ポジションで色分けをし、呼吸の優位性も可視化できるようにこだわりました。そして、なんと言っても幸せホルモンの「セロトニン」があふれるヨガの本はこの世に1冊しかありません。新しいことづくしのヨガの本です。シークエンス20本分の撮り下ろし動画も書籍内のQRコードから視聴できますので、ぜひ本書とともにご活用ください。
POSTED BY美馬
View More幸せホルモンでお馴染みの、
脳内の神経伝達物質の1つである「セロトニン」は、
「セロトニン」の分泌が驚異的に上昇する
ヨガシークエンスがついに登場!
喜びや快楽で分泌される「ドーパミン」や、
恐怖や驚きで分泌される「ノルアドレナリン」などの情報をコントロールし、
精神を安定させるはたらきがあります。
いわば、「幸せホルモン」の代表的な存在です。
つまり、「セロトニン」の分泌量が多ければ多いほど、
ネガティブな感情が抑えられ、
ポジティブな感情を豊かにすることができるわけです。
そんな幸せホルモンの「セロトニン」の分泌量を
驚異的に上昇させるヨガシークエンスが誕生しました。
そのメカニズムと実践法を具体的にお伝えするのが本書です。
2021年、ヨガ業界では世界的に初の試みとなる
心拍変動や血液検査などの科学的な検証を行ないました。
この検証に立ち会ったのが、
本書の監修も務めた、セロトニン研究の第一人者である有田秀穂先生です。
科学的な根拠に基づいた結果から、
セロトニンヨガがもたらす心身への良い影響が確認されています。
セロトニンヨガの効果
◎最大で2倍の「セロトニン」分泌量の増加
◎90%以上の確率で、ストレスホルモンの「コルチゾール」が減少
◎「緊張・不安」、「うつ気分」、「怒り・敵意」、「疲労」、「混乱」の
ネガティブ感情が平均20%ダウン
ありそうでなかった、
ポーズごとの呼吸の優位性を
赤色と青色でわかりやすく区別していることで、
「吐く」と「吸う」が意識しやすくなっています。
ほかにも、
ふだんの生活で「セロトニン」の分泌を促すための
過ごし方や思考法も大公開!
ヨガに挑戦したい人はもちろん、
幸せな気持ちになりたい人、必読の1冊です。
本書の目次
はじめに
◎幸せホルモン「セロトニン」の分泌量を増やすヨガ
◎セロトニンヨガとは何か?
◎セロトニンヨガと丹田呼吸法
◎セロトニンヨガの効果と実証方法
本書を効果的に使うために
◎シークエンスの流れに身を委ねる
◎呼吸のポジションを意識する
◎ヨガを始めるときの心得
Part1 モーニングタイム セロトニンヨガ
◎目が覚めたら真っ先に朝日を浴びる
◎セロトニンを分泌させる食事
◎美しくあるためにはストレスはご法度!
◎「今」を感じるマインドフルネス
◎座って行なう静的な瞑想
◎動きの中で行なう動的な瞑想
①背中の力みを取るツイストのポーズ
②肩や首まわりをほぐすポーズ
③骨盤の歪みを解消するポーズ
④股関節の不調を整えるポーズ
⑤背中と肩の緊張を緩めるポーズ
⑥もも裏の張りを取るポーズ
⑦腰の重だるさを解消するポーズ
⑧胸の詰まりを解消するツイストのポーズ
⑨腹筋と背中の柔軟性を高めるポーズ
⑩体側の伸びを良くするポーズ
Part2 デイタイム セロトニンヨガ
◎気分に合わせてヨガを行なう環境を変える
◎リズム運動で運動不足を解消
◎健康への第一歩はウォーキングから
◎三日坊主にならない秘訣は、モチベーションを上げないこと
◎5分間の休憩で集中力を鍛える
◎自分だけの「幸せ」の見つけ方
①しなやかな身体の軸をつくるポーズ
②呼吸を深めるツイストのポーズ
③お腹の詰まりを解消するポーズ
④血の巡りが良くなるポーズ
⑤胃腸の働きを活性化させるポーズ
⑥胸を大きく開かせる半月のポーズ
⑦体幹を強くする英雄のポーズ
⑧肩の力が抜けてリラックスできるポーズ
⑨リズムを意識する太陽礼拝①
⑩リズムを意識する太陽礼拝②
Part3 ナイトタイム セロトニンヨガ
◎「寝入り」を良くして睡眠の質を上げる
◎ぐっすり眠れるようになるセロトニンヨガ習慣
◎アイピローでリラックス状態をつくる
◎シャワーよりも湯舟につかる
◎ヨガの時間は音楽にも気を配る
①自律神経が整うポーズ
②心に安心感を与える赤ちゃんのポーズ
③腰をツイストさせて安眠できるポーズ
④クッションを使った呼吸を深めるツイストのポーズ
⑤下半身の疲れを解消するポーズ
⑥睡眠の質を高めるポーズ
⑦腰の重だるさを解消するポーズ
おわりに
-
コロナ禍を境に、ビジネスの成功ノウハウや常識が大きく変わりました。それは、消費者心理にも大きな変化をもたらしています。そんななか、コロナ禍でも増収増益が続け、その後も着実に利益を上げている1人のビジネスオーナーがいます。それが本書の著者・石川潤治さんです。石川さんは、本格ボロネーゼ専門メーカー「ビゴリ」を立ち上げ、唯一無二のボロネーゼ1点でビジネスを成功させています。手間や原価率などで、大手には決して真似できない「一点突破戦略」を完全ノウハウ化し、事業創出・業務改革コンサルタントとしても注目されている人物です。「特別なモノを買う」or「モノを買わない」の二択時代に突入した、今の消費者心理に突き刺さるビジネス戦略は、飲食店はもちろん、中小メーカー、個人事業主、各サービス提供者に大いに活かせること間違いなしです。
POSTED BY森上
View More【堀江貴文氏推薦】
今の消費者心理は、
多くのビジネスで活かせる
「一点突破戦略」バイブル
「特別なモノを買う」or「モノを買わない」の
二択時代に突入しています。
そんな売れない時代に
売れる戦略が存在します。
それが「一点突破戦略」です。
唯一無二の
プレミアムリッチ商品・サービスを
全身全霊をかけて1点開発し、
それを「ヒット商品」にし、
収益を上げる方法です。
では、どのように商品・サービスを開発し、
どのように販売していくのかを、
具体的なノウハウを完全公開したのが本書です。
「一点突破戦略」の主なメリットは、
次の通りです。
◎取り扱う商品が「消耗品」だからリピートされる。
◎大手に勝つためのランチェスター戦略の進化版。
◎商品の値段を自分で決められる。
◎価格競争に巻き込まれない。
◎直販だから利益率は「最低5倍」。
◎顧客データが自分のものになる。
◎完全アウトソーシングなので一人でも売れる。
◎売れなければすぐに撤退できる。
◎「日本一」がつけば黙っていてもどんどん売れる。
◎自分が納得行くまでクオリティを追求できる。
◎お客さんとの信頼関係を構築できる。
◎インフルエンサーに24時間宣伝してもらえる。
これらのメリットの享受できる
「一点突破戦略」のノウハウを
具体的な事例を交えながらわかりやすく解説します。
著者は、
超話題の人気商品
本格ボロネーゼ専門メーカー「ビゴリ」のオーナーにして、
事業創出・業務改革コンサルタント。
自らが成功させた
「一点突破戦略」の手法やノウハウを
余すことなく公開しています。
この「一点突破戦略」は、
飲食店オーナーはもちろん、
中小メーカーや個人事業主、各サービス提供者など、
多くのビジネスに活かすことができます。
大手には決してできない、
中小零細だからこそ可能なビジネス戦略の
重要エッセンスを徹底解説した1冊です。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
はじめに
第1章 コロナ後の消費行動変化とビジネスの新課題
新橋駅前から酔っ払いサラリーマンが消えた日
飲食店のビジネスは180度の転換を求められている
「店が潰れること=文化が消えること」である
コロナ禍で売れなくなったもの、売れるようになったもの
おうち時間を彩る商品が売れるようになった
健康意識と安心安全の食材ニーズが高まっている
EC市場は、コロナ禍の恩恵を受けた代表例
市場の変化はビフォーコロナに戻るのか?
客数ビジネスから客単価ビジネスへの戦略転換
第2章 100倍売れるビジネスモデルを見つけよう
たった1人でも、億単位のお金が稼げる時代になった
凝り性でオタクなほうが「新しい勝ち方」ができる
会社員でも新しい勝ち方を考えるべき時代
新しい勝ち方=突き抜けるビジネスモデル
「一点突破」は、弱者だけができる最強の戦略
3Pや4Cなどのマーケティング理論は後回しにする
売れない時代に売るにはむしろ「弱者の戦略」
「そこにしかない贅沢」を叶える商品・サービスを考える
「プレミアムリッチ商品×一点突破」がこの時代の最適解
第3章 いかにしてプレミアムリッチ商品を生み出すか?
なぜBIGOLIのボロネーゼは、100万食売れたのか?
最初のコンセプトは「男性の胃袋をつかみたい」
プレミアムリッチ商品は、コンセプトファーストで考える
「プレミアムリッチ商品」を生み出すためには、一点突破を念頭に置く
プレミアムリッチ商品は、お客様の「プチ贅沢心」を叶える
プチ贅沢を叶えた人は、勝手に広報マンになってくれる
誰でもオリジナルブランドのメーカーになれる
プレミアムリッチ商品を生むための5つの常識の壊し方
エグいくらいニッチを攻める──常識の壊し方①
あえて非常識なことをする──常識の壊し方②
人の嫌がることをなくす──常識の壊し方③
ビジネスモデルを不可解なものにする──常識の壊し方④
「はぁ?」と思われるようなものにする──常識の壊し方⑤
第4章 プレミアムリッチ商品ならではの強みとメリット
リピートされるプレミアムリッチ商品は「消費財」であれ
消費財は、プレゼント商品としても重宝される
プレミアムリッチ商品なら、価格競争に巻き込まれない
差別化よりも「独自化」の視点で市場を作る
ECモールと自社ECサイトは、目的を使い分ける
自社ECサイトは、最初から併用して持っておく
認知度が上がれば、小売店でも逆転現象が起きる
突き抜けていれば、どんなメディアでも集客できる
SNSは「中の人」をいかに演出していくかが大事
勝ちパターンは、商品より先に「中の人」のファンを作る
顧客リストを活用すれば、リピートとファンを獲得できる
狭い業界でもナンバー1なら、日本での頂点も目指せる
プレミアムリッチ商品なら、どこまででも尖っていける
クオリティのためなら、お客様の反応も貪欲に使う
名もなきインフルエンサーたちが24時間宣伝してくれる
インフルエンサーからの支持は、「草の根」的に集める
第5章 専門店として成功した数々のプレミアムリッチ商品
男性の潜在的な願望を叶え、上場まで果たした「男性用化粧品DUO」
型破りなネーミングとアクロバティックな展開で人気商品になった「面白い恋人」
独特なネーミングで1本1000円でも売れたトマトジュース「オオカミの桃」
異なるワンコンセプトで違う山の頂点に立つ「ハーゲンダッツ」と「ガリガリ君」
日常食をプレミアム商品に昇華させた「卵かけご飯専用醤油」
健康志向とプチ贅沢願望を叶える1個3000円「プレミアムモンブラン」
こだわりの素材と店主の人柄でリピートしたくなる「プレミアムおにぎり」
一点主義の専門店は、お客様の「脳内検索」の上位に入る!?
第6章 良い商品なのに行列ができない店の本当の理由
100点は及第点、200点の高みを目指そう
商品はネーミングが9割。ネーミングには遊びごころを持とう
「ブランド=自分の価値観」は、決して曲げてはいけない
デジタル時代に、アナログな手紙をつけると何が起こるか?
一流店は「減点方式」でお客様から評価される
いつの時代でも、自社ホームページは絶対に用意する
ホームページで重要なのは、「世界観」「おもてなし感」
ノンヴァーバル・コミュニケーションを大切にする
入り口はわかりやすく、あえて情報を絞る
コーポレートカラーは、コンセプトを体現できるものにする
フォントや言葉遣いは、ブランドの性格に合うものを
第7章 プレミアムリッチ商品が陥りがちな落とし穴
ギフト販売に選ばれないプレミアムリッチ商品は赤点
パッケージが三流だと、プレミアムリッチ商品も三流になる
製造方法の情報漏洩には要注意
究極は真似をされても構わないほどに、突き詰めるべき
プレミアムリッチ商品は、「プレミアム立地」に置くべき
商品を使ったことのない人にFC委託してはいけない
FC展開は「伝言ゲーム」のようなもの
FCなら「ライセンス契約」にするのがおすすめ
「ブランド・フィロソフィ」は徹底する
ライセンス契約では、品質チェックも簡単にできる
契約形態は、「商標権の再利用契約」にする
「トップであり続けるためには手間がかかるもの」と心得る
第8章 プレミアムリッチ商品の出発点は「遊び心」と「好奇心」
「みんな」から好かれる店を目指すか、「誰か」から好かれる店を目指すか
個人店はあえて大手やチェーン店から「丸め方」を学ぶ
商売スタート直後は、遊びごころでお客様を惹きつける
自分だけが儲かるのではなく、かかわる人みんなで幸せになる
「世の中にまだないもの」を知らせることがあなたの役割
おわりに――「本日もボロネーゼしかありません」
-
己ヲ修メ人ヲ治メView More
一世ニ有用ナル
人物ヲ養成ス
東西の見識を深めた真の「国際人」育成の基盤を築いた明治の漢学者・三島中洲
その学び舎を支えた文人・政財界人たち、巣立っていった偉人たちの物語。
(【発行】三五館シンシャ/【発売】フォレスト出版) -
ベストセラーになった『一番伝わる説明の順番』の第2弾。仕事において、「何をどの順番で進めるか」次第で、生産性や効率は大きく変わります。例えば、「A」というタスクをこなす前に別の作業「B」をこなしたり、ちょっとしたコミュニケーションを取ったりするだけで、無駄やミスがなくなったりしますよね。
こういった「仕事の順番問題」は、実は存在するのに、ビジネス書ではあまり語られてきませんでした。そこで今回、戦略コンサルタントの田中先生に「生産性の高い仕事の順番」をテーマに書いてもらいました。生産性や効率、成果を上げたい人にオススメの一冊です。POSTED BYシカラボ
View More★8万部突破『一番伝わる説明の順番』の第2弾!
「生産性の高い仕事をして結果も出したい」
★戦略コンサルタントが教える一番成果が出る「仕事の順番」を公開!
★「何を、どの順番で、進めるか」で生産性、効率、成果は大きく変わる!
「もっと時間効率のいい働き方をしたい」
「トラブルやミスなく仕事を進めたい」
「より質とスピードの高い仕事をしたい」
そんなことを思ったことはないでしょうか。
本書は上場企業取締役、戦略コンサルタントである著者が、
仕事の生産性を上げる「仕事の順番」を伝える一冊です。
仕事にはもっとも効率よく進める仕事の正しい順番があります。
いわば「基本の型」とも言えるものです。
また同時に、「タスクをこなす順番」を変えるだけで、
効率が上がったり、無駄な手戻りを減らせたりする方法が
実はたくさんあります。
しかし、そういった方法は会社に入っても教えられることはありません。
「何をどの順番で進めるか」
このシンプルな問いこそが、仕事の効率、生産性を高める上で
とても重要なのです。
本書では「GRAPH(グラフ)」という仕事を進める基本の型をご紹介していきます。
そして、タスクの順番に関するものを一部ご紹介すると……
・「重いタスク」と「軽いタスク」、どちらを先に終わらせるべきか?
・大量のタスクがあるときに、「先にやるべきこと」とは?
・会議の生産性を上げるために「会議前にやっておくべきこと」とは?
・上司への質問の前に、何をすれば生産性が上がるのか?
・部下のミスに対処する際に、気をつけるべき順番とは?
・チームとして仕事の成果を上げるための「仕事を振る」順番とは?
社会人1年目や新人社員から中堅、リーダーまで押さえておくべき
仕事の基本となるものです。
生産性、効率を上げる仕事のやり方、進め方を身に着けていきましょう。
目次
第1章 仕事ができない人は何が間違っているのか?
第2章 仕事を進める基本の型「GRAPH」
第3章 仕事の質とスピードを上げる「終わらせる」順番
第4章 会議・ミーティングの順番
第5章 ミス・失敗を減らす仕事の順番
第6章 仕事を円滑に進めるスキル
-
腰痛は根治できない――。そんな残念な言葉を覆す、新しい腰痛対策メソッドがあると知ったのは、2022年1月のこと。その驚愕のメソッドを開発、体系化したのが鈴木登士彦先生です。ポイントは、腰痛の根本原因にあります。一般的には、腰痛は「骨盤の歪み」「運動不足」「不良姿勢」「硬くなった筋肉や急激な動作」などが原因といわれてきましたが、先生いわく、それらはあくまで二次的に腰痛を起こしやすい状態ではあるものの、腰痛の根本原因ではない、というわけです。では、その根本原因とは何か? それが本書のメインテーマ「肛門力」です。肛門力が弱いと腰痛になる。肛門力を高めるにはどうすればいいのか? 今まで数万人の腰痛で悩むクライアントの施術を行なってきた鈴木先生だからこそ導き出せた、腰痛対策の新常識「肛門力」の高め方について、腰痛を引き起こすメカニズムとともに、誰でも簡単にできるボディワークを徹底解説してくださいました。重要キーワードは、「3K筋」と「恥骨タックイン」です。
POSTED BY森上
View Moreその腰痛は、
腰痛患者1200万人以上といわれ、
「肛門のユルミ」が原因です
もはや立派な「国民病」となった腰痛。
対策用の器具やマッサージなどで、
一時的には良くなるものの、
しばらくすると、再び腰は痛くなる――。
「腰痛根治は不可能」と思っている人に朗報です!
今まで数万人の腰痛で悩むクライアントの施術を
行なってきた鈴木登士彦さんは、
腰痛患者に共通する根本原因を導き出しました。
腰痛を引き起こす根本的な要因は、
「肛門から下腹にかけての力が抜けているから」
とわかったのです。
つまり、「肛門力」が弱いから腰痛になるわけで、
「肛門力」を高めれば、おのずと腰痛は消えていくのです。
本書では、
「肛門力」のカギを握る「3K筋」という「天然コルセットのつくり方」、
「恥骨タックイン」というその場で腰の痛みがなくす体の使い方など、
腰痛になる根本原因と治し方を、
体のメカニズムを通してわかりやすく解説します。
本書で紹介するボディワークは、
どれも簡単で、日常的に意識するだけでできるものばかりです。
ぜひ本書を通じて、
もう腰痛で悩まない、快適な人生を手に入れてください。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
はじめに
第1章 腰痛の原因は腰ではなく腹にある
◎腰痛は人生の質を極端に低下させる
◎8割強の腰痛が原因不明
◎腰だけを治しても、腰痛は完全には治らない
◎腰痛の原因は、腰ではなく腹にある
◎腰を守るエアバックシステム「パワーハウス」とは?
◎デスクワークは腹圧を弱らせ腰を壊す
◎腹圧が偏ったままでいくら鍛えても、腰痛は改善しない
第2章 腰痛になる人の体の特徴「肛門のユルミ」
◎体幹部には「3つのK筋」という腰のカナメがある
◎腰痛対策の必須マッスル
「3つのK筋」――K1:骨盤底筋、K2:肛門括約筋、K3:下部腹直筋
◎腰痛根治には、「肛門力強化」と「恥骨タックイン」以外にない
◎3K筋は、天然のコルセット── 3K筋に力がないと全身が壊れる
◎古の「臍下丹田」を活性化する3K筋メソッド
◎3K筋を入力すると、その場で腰の痛みがなくなる
第3章 その腰痛、肛門力を覚醒させれば、1分で治る
◎体の声に耳を傾けたボディワークを実践!
◎座位での恥骨タックイン
◎立位での恥骨タックイン
◎仰臥位での恥骨タックイン
第4章 上肢、下肢を使った応用編
◎腰が痛くても無理なくできるメソッド
◎上肢を使った応用編①「上肢の回旋」
◎上肢を使った応用編②「前方挙上」
◎上肢を使った応用編③「グーで横から上」
◎下肢を使った応用編①「足の振り子運動」
◎下肢を使った応用編②「腿上げ」
第5章 3K関連筋強化・腰痛退治【筋トレ編】
◎自分自身で腰痛を治すための「運動療法」
◎ベーシックプランク
◎クランチ
◎ヒップリフト
◎バックエクステンション
◎開脚ヒップリフト
◎サイドサークル
◎片足アラウンド・ザ・ワールド
◎片足レッグレイズ
◎クォーター&ハーフ&デスクスクワット
◎ワイドスクワット
第6章 3K関連筋強化・腰痛退治【ストレッチ編】
◎腰はすべての体の部位とつながっている
◎下肢後面のストレッチ
◎下肢前面のストレッチ
◎臀部のストレッチ
◎体幹部のストレッチ
◎頸部のストレッチ
第7章 生活の中で腰を痛めない体の使い方編
◎【シーン別】急性腰痛を未然に防ぐ体の使い方
◎「顔を洗うとき&キッチンワークのとき」の体の使い方
◎「座っているとき」の体の使い方
◎「立ち上がるとき」の体の使い方
◎「物を持ち上げるとき」の体の使い方
◎「歩いているとき」の体の使い方