-
決算書のどこを読めばいいか知りたい!
バランスシートを理解したい!
損益計算書を理解したい!
キャッシュフローを理解したい!
決算書で会社を分析してみたい!
そんなふうに考えているビジネスマンにポイントを絞ってレクチャーします。
●もくじ
プロローグ
1 そもそもなぜ決算書をつくるのか?
2 決算書にはどのような種類があるのか?
3 貸借対照表の構造をざっと押さえておこう
4 損益計算書の構造をざっと押さえておこう
5 決算書の入手方法と活かし方は?
6 簿記と仕訳と決算書の関係は?
PART1/貸借対照表を読みこなす!
1 決算書の基本的な構造とは?
2 貸借対照表の基本的な構造は?
3 資産にはどんなものがあるか?
4 流動資産にはどのようなものがあるか?
5 流動資産の中身をどう見るか?
6 固定資産とはどんなものか?
7 固定資産の内容をどう見るか?
8 繰延資産とはどんなものか?
9 負債にはどんなものがあるか?
10 「資本の部」にはどんなものが含まれるか?
PART2/損益計算書を読みこなす!
1 損益計算書はなぜ必要なのか?
2 損益計算書の基本的なしくみとは?
3 損益計算書をどう読むか?
4 売上の計上時期は“いつ”なのか?
5 粗利益と売上原価ってなんだろう
6 販売費及び一般管理費とはなんだろう
7 特殊な販売費及び一般管理費 その①-減価償却費
8 特殊な販売費及び一般管理費 その②-引当金の繰入額
9 販売費及び一般管理費のどこをチェックするか?
10 営業利益から何を読み取るか?
11 経常利益から何が読み取れるか?
12 特別損益の部をどう見るか?
13 年度の最終利益はどう計算するか?
14 利益処分案も見ておこう
PART3/キャッシュフロー計算書を読みこなす!
1 キャッシュフロー計算書とはどのようなものか?
2 キャッシュとは具体的に何を指すのか?
3 それぞれのキャッシュフローの役割とは?
4 営業キャッシュフローを見てみよう
5 直接法と間接法を見てみよう
6 フリーキャッシュフローとは?
7 キャッシュフロー計算書の読み方
PART4/決算書で経営分析をしてみよう
1 経営指標ってなんだろう
2 知っておきたい経営指標とは?
3 比較基準とすべき指標とはどのようなものか?
4 「投資効率」を見る
5 「収益力」を見る
6 「効率性」を見る
7 「生産性」を見る
8 「健全性」を見る
9 「安全性」を見る
10 決算書分析の限界とは?
PART5/決算書を正しく読むための11のルール
エピローグ/簡単な決算書をつくってみよう
あとがき──決算書がわかれば会社がわかります!
●編集担当者より一言
お待たせしました! とにかくわかりやすい!
大好評「要点マスター」シリーズの第3段ついに登場です。
巻末にはナニワの熱血税理士・大川浩臣先生が厳選した「決算書を正しく読むための11のルール」を掲載。
決算書ぐらいは読めたらいいな…そんなあなたの願いを叶える1冊です。
View More
-
数字が苦手だけども経理の基本くらいは最低限知りたいという人へ。
帳簿のつけ方から、決算、会社分析までわかりやすい文章・図表でしっかり理解できます。
●もくじ
プロローグ そもそも経理の仕事とは何だろう
「経理はただの間接部門」ではない
経理は会社の「コントロールセンター」
そもそも経理の仕事のアウトラインとは?
「ディスクローズ」「経営計画」なども経理の仕事
「決算書」にはどんな意味があるのか?
経理の仕事と「資金繰り」の関係を見ておこう
経理の仕事を1年のサイクルで見てみる
数字が本当にわかる経理には経営哲学がある
PART1 まず「決算書」のことをザッと押さえておこう
なぜ「決算書」をつくらなければいけないのか?
「決算書」にはどんあ種類の書類が含まれるのか?
「貸借対照表」と「損益計算書」の関係は?
「貸借対照表(バランスシート)」について見ておこう
バランスシートのどこを見れば何がわかるか?
会社の利益(損失)がわかる「損益計算書」とは?
損益計算書はどう見ていけばよいのか?
「キャッシュ・フロー計算書」とはどういうものか?
PART2 「簿記」から始まる経理実務を知っておこう
「簿記」とはそもそもどんなしくみか?
簿記のスタートの「仕訳」とはどういうもの?
「勘定科目」にはどんなものがあるか?
仕訳の「借方」「貸方」の効率的な覚え方
簡単な例で仕訳をやってみると?
仕訳を伝票や帳簿に記入してみると?
「総勘定元帳」とはどういうもの?
「補助簿」をつくるのは何のためだろう?
「試算表」は何のためにつくる表なのか?
パソコンの会計ソフトを使えば、経理はどう変わる?
初心者でもできるSOHO版の経理実務とは?
PART3 「資金繰り」について知っておこう
経理は、決算だけやっていればよいのか?
「黒字倒産」はなぜ起こるのだろう?
そもそも「資金繰り」とは何をすることか?
「運転資金」とはどういうもの?
「資金繰り表」はどのようにしてつくるのか?
従来の「資金繰り」と「キャッシュ・フロー」の違い
PART4 利益感覚とコスト意識を身につけよう
「いつ売り上げや費用を計上するのか」は決まっているの?
売上に対応する費用はどうやって計算するのか?
会社の経理の基本になる「期間損益」の考え方とは?
商品や原材料の評価法で原価や利益の額まで変わる
機械や設備にはなぜ「減価償却」が必要なの?
将来の出費を、あらかじめ計上するのが「引当金」
「売上原価」はどのようにして計算されるの?
「原価計算」は何をどう計算するのだろう?
「財務会計」と「管理会計」の違いは?
「損益分岐点」の考え方とは?
PART5 「決算」と「利益」について考えてみよう
なぜ「決算」が大切な仕事なのか?
「決算整理」とはどんな仕事なのか?
「決算」は、何から始めたらよいのだろう?
決算で見直す勘定科目のチェックポイント
決算で見直す「期間損益」のチェックポイント
簡単な例で、実際に「試算表」をつくってみる
決算整理事項を加えて、「清算表」をつくってみる
清算表から決算のゴール、「決算書」をつくってみる
「当期利益」「当期未処分利益」とは?
出た利益の使いみちはどう決めるのか?
わざわざ「月次決算」を行なうのはなぜか?
PART6 忘れてはならない「会社の税金」
「税務会計」と企業会計はどう違うのか?
会社が納める税金には、どんなものがあるの?
「法人税」はどんなしくみで課税されるの?
「損金で落ちる」「経費で落ちる」とは?
「交際費は全額経費にならない」のだろうか?
10万円未満の領収書があれば、設備でも経費に落とせる?
PART7 会社の「経営分析」をしてみよう
「経営分析」とは何をどう分析することか?
「収益力」を見る経営指標は?
「支払能力」を見る経営指標は?
「安全性」を見る経営指標は?
「生産性」を見る経営指標は?
数字にはあらわれない真実を見抜くには?
●編集担当者より一言
わかる! できる! 役に立つ! フォレスト出版の入門ビジネス書シリーズ第2弾。
いままでなんとなく、経理が難しいと思っていた人にもおすすめのわかりやすさです。
View More
-
大幅税制改正に対応
昨年末に決定した平成15年度税制改正は、今までにない大幅改正になっています。
今回の改正では、設備投資、交際費、減価償却、相続税・贈与税、証券税制……など、身近な税制が変わっています。
つまり、今までの節税本は使えなくなるのです。
●もくじ
PART1 会社の税金を安くする基礎知識
PART2 「売上と在庫」に関わる税金を安くする!
PART3 「人件費」に関わる税金を安くする!
PART4 「営業経費等」に関わる税金を安くする!
PART5 「減価償却と資本金・欠損金」に関わる税金を安くする!
PART6 「扶養控除、不動産売買」に関わる税金を安くする!
PART7 「株などへの投資」に関わる税金を安くする!
●編集担当者より一言
『今日からできる、身近な節税術』を一挙公開!
『大幅税制改正に対応』しているので、使えます!
『一社に一冊』は必要になります!
「儲かっていないのにナンで税金を取られるんだ!」
「たまに儲かったと思ったらナンでそんなに税金が高いんだ!」
「ナンでこのお金経費で落とせないんだ!」
そんな中小企業経営者の嘆きと怒り(?)に応えます!
発売以来ロングセラーを続けている『「会社の税金」まだまだあなたは払い過ぎ!』の改訂版なので安心して買ってもらえると思っています。
この機会に、ぜひ!
View More
-
より素晴らしい人生を
手にするための最先端の能力開発ノウハウが、この1冊に!
●もくじ
解説…神田昌典
第1部 あなたの中の「潜在能力」に気づく
第1章 変わりたい自分に変わる
第2章 あなたが行き詰まるのはなぜか?
第2部 あなたの「潜在能力」を無理なく引き出す4ステップ
第3章 ナチュラル・ブリリアンス・モデルの極意
第4章 解放
第5章 感知
第6章 反応
第7章 確認
第8章 4ステップの使用上の注意
第3部 ナチュラル・ブリリアンス・モデルで最高の人生を手に入れる
第9章 成功者のナチュラル・ブリリアンス・モデル実践レシピ
第10章 フォトリーディング&ダイレクト・ラーニングで限界を突破する
第11章 創造的問題解決で、矛盾する問題が消える
第12章 才能を全開にする…ニュー・オプション・ジェネレーター
第13章 チャレンジし続ける
第14章 あなたの望む明日が必ず来る!
●編集担当者より一言
神田昌典先生がプロデュースした、あの大ベストセラー『あなたもいままでの10倍速く本が読める』の著者ポール・シーリィ氏の最新刊がついに登場です。
あなたは仕事やプライベートで問題にぶつかっていませんか?
考えれば考えるほど、なぜか深みにはまってしまうのはなぜ?
能力開発のエキスパートである著者が、いままでとはまったく違う新しい問題解決アプローチを伝授します。
あらゆる問題を解決するカギは、あなたの潜在能力にあるのです!
もちろん神田先生の解説文つき。必見です!
View More
-
日本映画界の気鋭の若手監督・矢口史靖と盟友・鈴木卓爾が、映画「モスラ」の撮影現場に潜入、徹底レポートを敢行した! 珍しい写真や著者直筆のイラスト満載! 他にはない、まったく新しいタイプのメイキング本!
View More